梅田研究室に所属する学生が、「エントランスアートNEXT」展に参加しています。この展覧会はSTV未来財団が主催している展覧会で、若い作家に作品発表の機会の提供をし、無味乾燥になりがちなオフィス空間に潤いと芸術に触れる機会を提供するという趣旨で行われてきました。本学では長らく中島ゼミ(版画)が参加してきましたが、今回は梅田ゼミが出展してしています。会期中近くに… » 続きを読む
株式会社クボタが運営する“食と農業”の未来を志向する仲間づくりの場である農業学習施設「KUBOTA AGRI FRONT」と本学の連携事業の一つでである『KUBOTA AGRI FRONT ウィンドーデザインコンペティション』がスタートしました。このコンペティションは、本学学生により同施設の建屋外観の一部をデザインする案を競うものです… » 続きを読む
本学美術学部卒業生の本庄セナさんが札幌三越企画の グループ展「北海道作家による次代を担うアーティスト展」に出展します。 本庄セナさんは美術学部デザイン学科でデジタルデザインを専攻していました。 「星槎道都大学(現)の良さは幅広く色々なスキルを学べることだと思います。」 実際に現在も油彩画だけではなくパソコンによるイラスト制作… » 続きを読む
8/6(火)よりマンガゼミのゼミ展がさいとうギャラリーで始まりました!ZOO展#4~unknown札幌市中央区南1西3-1 ラ・ガレリア5F さいとうギャラリー2024/8/6(火)~8/11(日)10:30~18:30(最終日は17:00まで)総勢22名のゼミ学生が出品しています。課題やレポート、中間審査に追われながら制作していました。特にゼミ展実行委員1… » 続きを読む
2024年3月に北広島教育委員会と協力して学生が製作したマンガ『100万石の志 中山久蔵物語』の完成を記念し、広く多くの方に周知するため、北広島庁舎5階市民ギャラリーにてパネル展が開催されています。期間 令和6年8月1日~8月8日まで場所 北広島市役所5階 市民ギャラリー 8時 45分~ 17 時 15 分製作の経緯の概要や、登場人物の紹介を史実の情報を… » 続きを読む
第26回フィレンツェ賞展表彰式典 7月27日、新潟市、雪梁舎美術館において、第26回フィレンツェ賞展表彰式典が挙行され、本学デザイン学科3年滝田美絵さんが、第4席に当たる「優秀賞」を受賞しました。第24回展での大賞受賞者杉山花菜さんに続くもので、50歳以下の方々を対象とした本展は、その長い歴史から多くの逸材を輩出してきた公募展です。滝田さんは、本年… » 続きを読む
本日より今年度1年生(女子)のデッサン前期試験(2週間・6時間)が始まりました。 普段の授業の成果をしっかりと発揮して欲しいと思います。 デッサン試験風景 試験のモチーフは布をかぶせた石膏像で… » 続きを読む
三上ゼミ、ゼミ展実行委員のDM担当さんが制作しました。このDMを広報担当さんが学内外に配布中です。たくさんの方にご高覧いただけるようにあちこちへ奔走しております。搬入日まで残り1週間となり、展示作品の仕上げやキャプション作成など、てんやわんやで頑張っています。 » 続きを読む
フィレンツェ通信 8これは「フィレンツェ通信」の最終信であり、この度の留学が実り多い充実したものあったのが読み取れます。杉山花菜さんは、今月初めに既に帰国していて、これからは、静岡市内の美術品修復の会社に勤めながら、創作活動を続けていくとのことです。こんにちは。 三カ月にわたるフィレンツェ滞在の様子を報告するこのフィレンツェ通信も今回で最後… » 続きを読む
ゼミ展会期:8月6日(火)~11日(日)場所:札幌市中央区南1西3さいとうギャラリー 各人の個性が輝く展示を目指してゼミ学生22人が展示をします。そのうち10名が展覧会実行委員として役割を担い、現在打ち合わせを進めています。 第3回目になる今回の会議では、キャプションや展示用備品の確認等を行いました。 実行委員のひとりである3年… » 続きを読む