就職・キャリア インターンシップについて

一般的にインターンシップとは在学中に自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験のことをいいます。
本学ではこのインターンシップに1年次から取り組み、キャリアを考えるためのより有意義な機会となるよう工夫されています。

1年次

体験型インターンシップ

1年次からインターンシップに取り組む目的は、早期から「働くこと」の意味について理解を深め、
これから学ぶ目的を明確にすることです。キャリア支援演習Ⅰでは、ビジネス実務やマナー講座、
体験型インターンシップを実施します。キャリア支援演習Ⅱでは、さまざまな業界で活躍されている
経営者の方々を招き、業界の実情・展望や役割、企業理念、求める人材などお話しいただくことで、
職業への意識を高めていきます。2年次以降に本格化するインターンシップへの基礎を作り、キャリア
意識を高める機会となっています。

2年次~4年次

教育型(短期実務型)インターンシップ は授業で学んだ内容をどう社会で活かすことができるのか。学科の特性に応じた企業等で1~2週間程度のインターンシップを行うのが「教育型インターンシップ」です。
卒業後、その業界で働くために必要となる知識や技術について再認識し、今後のキャリアプランを明確にして学修目標を設定できるのが特徴です。 就活型(長期実務型)インターンシップ は、これまでのインターンシップを通じて、自分が本当に目指したい分野や業種で就業体験を行います。2週間から4週間程度の期間をかけ、より就職することを強く意識して行われます。
そのため、インターンシップ先へ就職内定するケースもあり、実践的な内容となっています。

有給型インターンシップ

●就業力 責任ある仕事を学ぶ
●単 位  インターンシップで単位を取得
●生 活  収入を得て、奨学金受給も軽減 1年次から4年次まで全ての学生が参加できるインターンシップです。
修学に支障のない範囲であることを前提に、就業先企業で業務を経験。それぞれの職業についての学びを進めます。
給与が支払われるインターンシップであることからより責任感が必要とされ、高い職業意識や実務能力を身につけることができます。奨学金の受給を考えている学生にもお薦めできる制度です。

福祉有償インターンシップ制度

「社会福祉法人 北海長正会」・「社会福祉法人 北ひろしま福祉会」との間に包括連携協定を締結しました。これに伴い、北海長正会の施設における福祉有償インターンシップ制度がスタートしました。多くの学生が実際の現場で働き、給与を受け取りながら単位を取得できる制度を利用しています。

ページトップへ