SEISA DOHTO UNIVERSITY

学部・学科紹介

地域と関わりながら 実践的に学ぶ。

地域と関わりながら実践的に学ぶ。

社会福祉学部 社会福祉学科

Faculty of Social Welfare
Department of Social Welfare

  • 社会福祉専攻
  • こども保育専攻
  • 教育専攻

福祉・保育・特別支援教育
に関する仕事に就きたい

人と地域のための仕事をめざす
3専攻8コースの学び

たとえば2年次には「オレンジリボン活動」、3年次には「認知症キャラバン」といった福祉の啓発活動に参加する学生たち。星槎道都大学の社会福祉学科では、学生が大学の内外で地域の人達と交わりながら、実践的に学ぶ機会が数多くあります。

  • 社会福祉専攻

    • ソーシャルワーカー養成コース
    • メンタルケアソーシャルワーカー養成コース
    • スクールソーシャルワーカー養成コース
    • 介護職員養成コース
  • こども保育専攻

    • 子育て支援ソーシャルワーカー養成コース
    • 保育教諭特別養成コース
      ※星槎大学プログラムを併修
  • 教育専攻

    • 特別支援学校教員養成コース
    • 小学校教員特別養成コース
      ※星槎大学プログラムを併修
社会福祉学科で何を学ぶか

星槎道都大学の社会福祉学科なら

社会福祉士をはじめ
国家試験の現役合格を手厚く支援

2年次から4年次を対象に社会福祉士国家試験対策講座を開講。有資格者のベテラン教員が指導しています。学生が資格取得に必要な科目を計画的に履修できるよう、教員が履修についてアドバイスします。

子育て支援ソーシャルワーカー、
スポーツソーシャルワーカーを養成

保育士と社会福祉士あるいは精神保健福祉士の資格を持つ「子育て支援ソーシャルワーカー」の養成に取り組んでいます。経営学科のスポーツマネジメントを併せて修めると「スポーツソーシャルワーカー」も取得が可能です。

現場で活躍する先輩による
独自の就職説明会

多くの先輩が福祉の仕事で得られた経験や人脈を学生に提供してくれるのが、社会福祉学部独自の就職説明会です。毎年、母校を訪れた先輩方が語る「福祉の現場、福祉の現在」は大いに勉強になります。

専攻・コース紹介

共生社会の実現に寄与する。
福祉と教育の職業人になる。

社会的に弱い立場にある人も幸福を追求できるよう支援する福祉専門職。保育の理論とソーシャルワークの技術を身につけた保育専門職。障がいのある子どもたちへの教育方法を学んだ特別支援学校教諭。あなたなら、どんな職種で、これからの日本の社会づくりに関わってみたいですか。

社会福祉専攻

ソーシャルワーカー養成コース

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

● 社会福祉の原理と政策 ● ソーシャルワークの理論と方法 ● ソーシャルワーク演習 ● ソーシャルワーク実習指導 ● 地域福祉と包括的支援体制 ● ソーシャルワーク実習 ● 国家試験対策講座 など

メンタルケアソーシャルワーカー養成コース

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

● 精神保健福祉の原理 ● 現代の精神保健の課題と支援 ● 精神保健福祉制度論 ● 精神保健福祉援助演習 ● コミュニティ心理学 ● 精神障害リハビリテーション論 ● 精神保健福祉援助実習指導 ● 臨床心理学 ● 精神医学と精神医療 ● 精神保健福祉援助実習 など

スクールソーシャルワーカー養成コース

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

● 教育心理学 ● スクールソーシャルワーク論 ● 教育行政学 ● スクールソーシャルワーク演習 ● スクールソーシャルワーク実習指導 ● 教育相談(カウンセリングを含む) ● スクールソーシャルワーク実習 ● カウンセリング論 など

介護職員養成コース

※中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)養成課程専用コース

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

● 社会福祉の原理と政策 ● ソーシャルワークの理論と方法 ● ソーシャルワーク演習 ● 現代の精神保健の課題と支援 ● 地域福祉と包括的支援体制 ● コミュニティ心理学 ● 介護初任職員初任者研修 など

共通科目

● ソーシャルワークの基盤と専門職 ● ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) ● 社会保障 ● 社会学と社会システム ● 心理学と心理的支援 ● 児童・家庭福祉 ● 高齢者福祉 ● 権利擁護を支える法制度 ● 保健医療と福祉 ● 障害者福祉 ● 医学概論 ● 貧困に対する支援 ● 社会福祉調査の基礎 ● 福祉サービスの組織と経営 ● 刑事司法と福祉

取得を目指す資格

  • 社会福祉士受験資格
  • 精神保健福祉士受験資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • スクールソーシャルワーカー
  • スポーツソーシャルワーカー
  • 介護職員初任者研修

卒業後の主な進路

  • 福祉施設に勤務するソーシャルワーカー
  • 病院に勤務するソーシャルワーカー
  • 学校や教育委員会に勤務するソーシャルワーカー
  • 福祉施設の介護職員

将来の選択肢を増やすサブメジャー・プログラム 自分が一番興味のある専攻・コースの学びを深める『メジャー・プログラム』に加え、将来の選択肢を広げる『サブメジャー・プログラム』を組み合わせて授業を選択できます。なりたい自分、やりたいことを実現する新たなカリキュラム制度です。

こども保育専攻

子育て支援ソーシャルワーカー養成コース

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

● 保育原理 ● 身体表現  ● ソーシャルワーク演習 ● 子どもの理解と援助 ● 乳児保育 ● 障害児保育 ● 子育て支援 ● ソーシャルワーク実習 ● 保育実習指導 ● 保育実習 ● 保育実践演習 など

保育教諭特別養成コース

※星槎大学プログラムを併修

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

子育て支援ソーシャルワーカー養成コースの科目に加え、星槎大学の通信教育課程との併修プログラムを活用し、幼稚園教諭一種免許状の取得を目指します。

共通科目

● ソーシャルワークの基盤と専門職 ● ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) ● 社会保障 ● 社会学と社会システム ● 心理学と心理的支援 ● 児童・家庭福祉 ● 高齢者福祉 ● 権利擁護を支える法制度 ● 保健医療と福祉 ● 障害者福祉 ● 医学概論 ● 貧困に対する支援 ● 社会福祉調査の基礎 ● 福祉サービスの組織と経営 ● 刑事司法と福祉

取得を目指す資格

  • 保育士資格
  • 社会福祉士受験資格
  • 精神保健福祉士受験資格
  • 子育て支援ソーシャルワーカー
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 幼稚園教諭一種免許状
    (星槎大学通信教育課程併修者)

卒業後の主な進路

  • 保育園、幼稚園、認定こども園の先生
  • 児童養護施設の児童指導員
  • 児童発達支援センターの指導員

将来の選択肢を増やすサブメジャー・プログラム 自分が一番興味のある専攻・コースの学びを深める『メジャー・プログラム』に加え、将来の選択肢を広げる『サブメジャー・プログラム』を組み合わせて授業を選択できます。なりたい自分、やりたいことを実現する新たなカリキュラム制度です。

教育専攻

特別支援学校教員養成コース

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

● 特別支援教育総論 ● 視覚障害教育総論 ● 教育原理 ● 肢体不自由教育 ● 聴覚障害教育総論 ● 教育行政学 ● 教育方法論 ● 知的障害教育 ● 病弱教育 ● 特別支援教育実習 など

小学校教員特別養成コース

※星槎大学プログラムを併修

メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)

特別支援学校教員養成コースの科目に加え、星槎大学の通信教育課程との併修プログラムを活用し、小学校教諭一種免許状の取得を目指します。

共通科目

● ソーシャルワークの基盤と専門職 ● ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) ● 社会保障 ● 社会学と社会システム ● 心理学と心理的支援 ● 児童・家庭福祉 ● 高齢者福祉 ● 権利擁護を支える法制度 ● 保健医療と福祉 ● 障害者福祉 ● 医学概論 ● 貧困に対する支援 ● 社会福祉調査の基礎 ● 福祉サービスの組織と経営 ● 刑事司法と福祉

取得を目指す資格

  • 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者に関する教育の領域)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
  • 小学校教諭一種免許状(星槎大学通信教育課程併修者)

卒業後の主な進路

  • 特別支援学校・小学校・中学校・高校の先生

将来の選択肢を増やすサブメジャー・プログラム 自分が一番興味のある専攻・コースの学びを深める『メジャー・プログラム』に加え、将来の選択肢を広げる『サブメジャー・プログラム』を組み合わせて授業を選択できます。なりたい自分、やりたいことを実現する新たなカリキュラム制度です。

ページトップへ