学部・学科紹介
個性豊かなデザイン力のある 建築家を目標に。
個性豊かなデザイン力のある建築家を目標に。
美術学部 建築学科
Faculty of Fine Arts
Department of Architecture
- 建築プロフェッショナル専攻
- 建築デザイン専攻
建築・住まい・インテリア
に関する仕事に就きたい
社会に貢献する建築のあり方をデザインする2専攻6コースの学び
建物の設計を主体に、インテリアデザインからまちづくり・都市計画まで、建築に関わる要素のなかでもデザインを多面的に学べるのが星槎道都大学の建築学科です。
4年間の学びの中で、建築の現場と、そこで働くプロの仕事を意識して学びます。
-
建築プロフェッショナル専攻
- 一級建築士特別養成コース
※成績優秀者を選抜し、2年次より所属 - 建築構造・設計コース
- 建築生産・施工コース
- 工業科教員養成コース
- 一級建築士特別養成コース
-
建築デザイン専攻
- インテリア・すまいデザインコース
- 都市デザインコース
星槎道都大学の建築学科なら
美術学部の建築学科として
デザインカを重視した学び
デザインの感性を養うため、ショールームや地域の建築物を見て歩くフィールドワークの機会を多く設けています。少人数ならではの長所を活かし、きめ細かな指導を受けられます。
建築士資格試験の合格を継続支援する講座
建築は資格を必要とする職業です。社会と建築業界に貢献する人材を育てるため、本学科の資格取得をサポートする試験対策講座は卒業後も受講できます。
建築の世界を直に知る
インターンシップを企画
建築業に関わる仕事を現場で体験することは、納得がいく就職の前提条件です。本学科では、学生がインターンシップに積極的に参加することで仕事への理解を深めます。
専攻・コース紹介
実践力を養う充実のカリキュラム
あなたは将来、どんな建物を手がけてみたいですか。星槎道都大学の建築学科では、住宅設計から都市計画まで建築全般に携わる技術者をめざせます。インテリアからまちづくりまで建築に関するデザインを学べます。建築への関心を満たし、学びを職業へとつなげるカリキュラムです。
建築プロフェッショナル専攻
一級建築士特別養成コース
※成績優秀者を選抜し、2年次より所属
メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)
建築計画Ⅰ/建築材料実験/CAD演習Ⅰ/一級建築士演習Ⅰ/一級建築士演習Ⅱ など
建築構造・設計コース
メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)
建築構造力学Ⅰ/建築のための基礎数学/プレゼンテーションツールⅠ/建築の職能と倫理/二級建築士演習Ⅰ/鋼構造 など
建築生産・施工コース
メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)
建築表現Ⅰ/CAD演習Ⅰ/建築生産/施工管理技士演習Ⅰ/応用数学/建築の職能と倫理 など
工業科教員養成コース
メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)
建築計画Ⅰ/工業科教育法Ⅰ/工業科教育法Ⅱ/応用物理/職業指導/応用数学/空間計画論 など
共通科目
● 基本製図 ● 建築システム論 ● 北国の建築と住まい ● 建築設計製図 ● 建築材料 ● 建築史 ● 建築設計演習Ⅰ ● 建築計画Ⅰ ● 建築構造力学Ⅰ ● 建築環境Ⅰ ●福祉環境計画論 ● 鉄筋コンクリート構造 ● 建築施工 ● 建築設備Ⅰ ● 建築法規Ⅰ ● 都市計画 など
取得を目指す資格
- 一・二級建築士
- 1・2級建築施工管理技士
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 1級建築施工管理技士補
卒業後の主な進路
- 構造設計のできる技術者
- 建築施工管理技士として現場監督
- 建築設計事務所
- 工業高等学校の教員、公務員
建築デザイン専攻
インテリア・すまいデザインコース
メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)
北国の建築と住まい/デザイン概論/インテリアデザインⅠ/ユニバーサルデザイン演習/色彩環境論/二級建築士演習Ⅰ など
都市デザインコース
メジャー・プログラム(このコースで学ぶべき主な科目の例)
都市計画/プレゼンテーションツールⅠ/建築材料実験/CAD演習Ⅰ/二級建築士演習Ⅰ など
共通科目
● 基本製図 ● 建築システム論 ● 北国の建築と住まい ● 建築設計製図 ● 建築材料 ● 建築史 ● 建築設計演習Ⅰ ● 建築計画Ⅰ ● 建築構造力学Ⅰ ● 建築環境Ⅰ ●福祉環境計画論 ● 鉄筋コンクリート構造 ● 建築施工 ● 建築設備Ⅰ ● 建築法規Ⅰ ● 都市計画 など
取得を目指す資格
- 一・二級建築士
- 宅地建物取引士
- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター
- カラーコーディネーター
- 商業施設士
卒業後の主な進路
- 設計事務所、ゼネコンで設計や工事監理
- ハウスメーカー、設計事務所でインテリアや住まいに関する仕事