SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2023.02.24 ▶教育専攻 特別支援教育♿/千葉聡美先生
社会福祉学部 社会福祉学科

3号館1F・介護実習室を活用して、模擬授業が行われました。肢体不自由教育Ⅰ・Ⅱ、特別支援教育実習指導を担当している千葉聡美先生と教育専攻2年生の授業風景です。千葉先生と車イス役の2年生たち特別支援学校の先生を目指す学生たち。普通免許(教員免許)のほかに特別支援学校の教員免許状も必要で、そのための教育実習は4年次で行います。模擬授業で教員役になった学生(右)複… » 続きを読む

2023.02.22 笑えない…おはなし(・´з`・)
社会福祉学部 社会福祉学科

ニャーニャーニャー今日は猫の日=^_^=3人もないている?!あ~ぁ・・・ニャン顔出し、OK?・・・一応尋ねましたがニッコリ笑顔でカメラに向かってくれた1年生。先週まで追・再試験期間でした。みなさん、追試と再試の違い、ご存じですか???【追試験】 本試験の当日に、病気や交通事情などで試験を受けられなかった【再試験】 本試験で不合格になったので再度、試験を受ける… » 続きを読む

2023.02.21 ▶横田ゼミ赤べこを届けてきました
社会福祉学部 社会福祉学科

横田 肇先生の基礎ゼミナールでは、日本各地の歴史や民芸の話も聞くことができます。その一つ、福島県の会津地方に伝わる民芸「赤べこ」に興味を持ったゼミ生がせっせと作った張り子の赤べこ。4年前から、地域連携先の由仁町・三川保育園に寄贈しているのです!学生たち、頑張ってマス今年度プレゼントしてきた色塗り前の牛たち(べこ)2月上旬、横田先生とゼミ生で三川保育園に届けに… » 続きを読む

2023.02.20 学生プログラミングメンター認定証を手にした学生たち
社会福祉学部 社会福祉学科

昨年11月から始まった「学生プログラミングメンター育成講座」、1月下旬に修了式でした。メンター制度って?  ☄会社で例えると、新人さんが仕事内容やビジネスマナー等を安心して覚えられるように、先輩が定期的に面談したりしてサポートする制度。その役割を担うセンパイをメンターと呼んでいます。育成講座を受講し、認定証を手にした教育専攻の学生たち今回の研修では、毎週水曜… » 続きを読む

2023.02.17 ▶社会福祉専攻3年生/相談援助実習報告会第2弾
社会福祉学部 社会福祉学科

先週は地域福祉分野・児童分野の報告会が行われました。今回は、障害分野・高齢分野の報告会の様子をご紹介司会進行役の上原先生▶障害分野担当/畠山明子先生学生たちはcaféで話しているような和やかな雰囲気作りからスタート☕caféで仲間がしゃべっているような雰囲気でお互いに質問障害の施設ってどんなイメージだった?はじっこにある・田舎・マ… » 続きを読む

2023.02.16 ▶畠山ゼミ生・・・本を読む
社会福祉学部 社会福祉学科

廊下のイスで本を読む学生。だれ?⤵3年生/谷田部さん小説を黙々と読んでいたので思わずチャッターを切りました。4年生に向けて卒論や就活もあるし、文章を読み解く力をつけるためにも読書に励んでいるそうです(^^)/読書中お邪魔しました☺明日は、3年生の相談援助実習報告会第2弾の様子をご紹介します(@^^)/~~~ » 続きを読む

2023.02.15 荒木先生をしのんで・・・
社会福祉学部 社会福祉学科

星槎道都大学に勤務して12年間。北海道内の聾学校長を歴任され、本学では特任教授として学生たちと関わってきた荒木先生が2023年2月10日、永眠されました。聞こえに障害のある子どものことばの発達特性やコミュニケーション手段について研究し、「聴覚障害教育総論」「特別な教育的ニーズの理解とその支援」など特別支援教育に関連した科目をご担当されていました。印刷室でお会… » 続きを読む

2023.02.14 ▶大島ゼミ ケアラー調査でオンライン会議
社会福祉学部 社会福祉学科

1月30日の学科ブログで紹介したケアラー調査の続きです。30日のブログはこちらから啓発ポスターを持つ大島先生大島ゼミの1年生がケアラーの実態を探るべくオンライン会議に参加⤵地域の実情、実際の相談などを聞き取り調査中メモとるんだよーーー » 続きを読む

2023.02.13 造形表現Ⅰ・Ⅱ浩而先生をご紹介
社会福祉学部 社会福祉学科

今年度から「造形表現」を担当してくださっている浩而魅諭(ひろじみゆ)先生。非常勤講師としてデザイン学科&社会福祉学科の学生たちと絡まっていマス保育系科目の「造形表現Ⅰ」は1年生⤵授業の思い出をフィルムで”表現”した学生の作品みんな楽しそうな顔(#^^#)左の作品は・・・雪の中にダイブ?!⛄想像したり模写したりして描くこともできますが、… » 続きを読む

2023.02.10 国家試験受験、お疲れ様でした
社会福祉学部 社会福祉学科

研究室のドアに後輩からメッセージ上手に書くもんだ全力投球疲れました国家試験受験特講の授業も最終日最後に担当の西野先生の話を聞く学生たち。やたらとにこやかですが、担当の先生たちも大変お疲れ様でした。自己採点したり、もう一度問題を見返したり・・・こういった振り返りが大切ですね。現3年生も気持ちを引き締めてーーー(・´з`・)と言いつつもまずは今日で定… » 続きを読む