SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2023.05.12 お久しぶりです、3年ぶり!女子バレー部卒業生
社会福祉学部 社会福祉学科

突然! 研究室の前に2名の女性ひとりは釧路、もう一人は東京で就職。 卒業してから初登場ですね鈴木さん・ラリッサさん!よく来た、よく来た✈夕方だったので不在の先生も多かったのですが!「おぼえていますかー?」「もちろんさ」「じゃ、私の名前は?」(誰だっけ?⁈顔はわかるさ・・・忘れないよー)学務課員の安西さんと一緒に安西さんは社会福祉学部卒業生です遠方から二人とも… » 続きを読む

2023.05.11 街からこぼれてきた、ラグビー部のほっこり話
社会福祉学部 社会福祉学科

昨日のこと。北広島市稲穂町にある花屋さんに行ってきたのですが花屋のオーナーさんが「あっらーー!星槎道都大学の方なの⁈」「うちにね、毎日と言っていいくらいラグビー部のおにいちゃんたちが来てくれるの」えっ!右側のミニブーケ、「どうぞ!」とプレゼントしてくれました「最初は、おっきい人たちが来た!って思ってびっくりしたんだけど、ほんっとに楽しみなんですよー、イイ子た… » 続きを読む

2023.05.10 ゴールデンウィーク、何してました⁈
社会福祉学部 社会福祉学科

連休明けの研究室は賑やかで!いろいろと動き回ると、それだけ話す内容も増えるというもの♬こちらの学生、3年生ですがゴールデンウィークは、北海道内をドライブして満喫したそうです\(^o^)/日高方面に行ったり、富良野に行ったりと、”お母さんドライバー”でぐるっとまわったそうです(^^)/何か記念の写真があったら〰とお願いしたら、北広島駅の写真をくれました(笑)エ… » 続きを読む

2023.05.09 実習に向けた事前準備
社会福祉学部 社会福祉学科

社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、教員免許、スクールソーシャルワーカー。資格や免許などを取得するために、それぞれの現場に行って直接学ぶ『実習』があります。実習に行く前には、事前の『実習指導』という科目で”実習で何を学ぶのか?”自分自身の目標を明確にします。また、コミュニケーションの取り方などの技法を身につけ、現場で実践してみることも。今日ご紹介するのは、保… » 続きを読む

2023.05.08 有意義な連休でしたか
社会福祉学部 社会福祉学科

連休中も4年生は就活、卒論、学外実習の準備など、レジャーと学業のスイッチを切り替えながら過ごしていました✨吉江ゼミの学生たちも「卒論、みてくださーい」とメールやチャットにデータを貼り付けて送ってくれます。がんばるガンバル 皆さんはリフレッシュできましたか?5月5日。1年生たちがこいのぼりを見つけて写真を送って来てくれましたヽ(^。^)ノ嬉しいさて子ども保育専… » 続きを読む

2023.05.05 5月5日 学生の手作り
社会福祉学部 社会福祉学科

大型連休も残すところあと3日間。みなさん、予定していた計画は実行中でしょうか?!先週、授業の中で、簡単にできる”桜の花びら”作りを体験した学生たち(子ども保育専攻+他の専攻!)。忘れないうちに何度も実践!桜の花びらを、こいのぼりのウロコにして飾ってみました「これ、好きー!」とハマってしまった学生も授業の様子は5月8日のブログでご紹介します!それではまた来週(… » 続きを読む

2023.04.28 4年生 頑張っています✨
社会福祉学部 社会福祉学科

4月の授業も最終日。早いですね。大学3号館の教室からは、2号館側の桜が見られます昨日の青空と2号館さて4年生。履修する科目数はグンと減りますが、就活、国家試験勉強等々多くのプレッシャーに立ち向かう時期。ある4年生が研究室前のボードにメッセージを残しましたお静かに・・・がしかし!室内からは大きな笑い声wwバナナアート?あ~しんど・・・でもみんな明るい休まずに出… » 続きを読む

2023.04.27 出帆式 風を読む
社会福祉学部 社会福祉学科

2週にわたって今年度入職された4名の先生方をご紹介させていただきました。インタビューへのご協力、ありがとうございます。社会福祉学科の4名をはじめ、多くの教職員の方々が新しく星槎グループの一員となって出発した4月1日。出帆式と銘打って、全国の星槎グループがオンラインで新年度の顔合わせを行いました。星槎道都大学へようこそ!出帆式の様子間もなく1か月が経とうとして… » 続きを読む

2023.04.26 新任教員4人目塩﨑大輔先生・・・研究室のドアに注目
社会福祉学部 社会福祉学科

なんとな~く面白き匂いがする先生を発見! クンクン入室前から笑わせてくれます…。アニメ・マンガ・ゲーム好き(;´∀`) 「ぼく、オタクですから!!」という第一声のもと、笑いからスタートした塩﨑先生、いいですねえ。こう言っては叱られるかも知れませんが、特定の分野に傾倒するのは、専門分野を研究・追及する大学の先生方も・・・(*´σー`)エヘヘオタク?『ドラゴンボ… » 続きを読む

2023.04.25 新任の先生3人目のご紹介木村浩紀先生
社会福祉学部 社会福祉学科

前年度までは非常勤講師として本学の教育に力を貸してくださっていた木村先生ですが、4月から専任の特任教授として、いつも大学に!科目は「教職論」や「教育行政学」のほか、特別支援教育に長年携わった経験から「視覚障害教育総論」や「特別支援学校教育実習」の指導も担当します。また、1.2年生の「基礎ゼミナール」では学生と一緒に”教員になるための教育課題を考える”というテ… » 続きを読む