11月も残り少なくなりました今日、大学はお休みです。11月3日㊗に授業だった分の振り替えです――。 さ〰て今日は! 社会福祉学部長小早川俊哉先生のゼミ生と3年生の学生が地域貢献活動をご紹介しますね。小早川先生、紛れすぎ!どこにいるーーー?11月中旬、地域包括支援センター/みなみ高齢者支援センター職員、地域住民の方と北広島団地地区のバス停留所にあるベンチ回収と… » 続きを読む
社会福祉学科2年生・山名健吾さん、ラジオに挑戦ですというわけで!! 初回のゲストはナ、ナ、なんと 20日に広島東洋カープと仮契約をすませた滝田一希さん(経営学部4年)と、同郷の嶋美菜穂さん(社会福祉学部4年)\(^o^)/嶋さんと滝田さんは出身地が同じ!黒松内町です夜6時に集まって打ち合わせを行いました⤵打ち合わせでは、みんなでお弁当も食べましたこの時間帯は… » 続きを読む
昨日に続いて園児との交流体験/後半をご紹介します。体育館でゲーム➠ランチ➠2号館の図書情報館まで探検して歩き、最後は宝探しゲームをしてお帰りの会を行いました。学生が事前に作ったメダルの裏にメッセージを書き、子ども達へプレゼント。こちらは事前準備の様子です⤵黙々と頑張りました✨こんなに一生懸命な姿・・・(^_-)-☆にじいろこども園のお友だちから歌のプレゼント… » 続きを読む
11月16日(木)の午前中、由仁町にあるにじいろこども園と由仁保育園(学校法人由仁学園)の園児31人がバスに乗って大学に来てくれました✨新型コロナで交流事業が中断して4年、久しぶりの来学です初体験の学生たちもウッキウキ保育専攻2年生がゲームを企画し、準備を進めてきました。カードあわせゲーム、新聞ジャンケン、ふうせんリレーの3つを用意。1分間で見本の「」「」と… » 続きを読む
授業体験ができるオープンキャンパスは11月11日が最後でした。今回は、杉本大輔先生・堀川厚志先生・宮﨑剛司先生の授業を体験していただきました✨▶社会福祉専攻/杉本大輔先生『ソーシャルワーカーのコミュニケーション技法』伝言ゲームを使って「伝える・伝わる」難しさを体験✨▶教育専攻/堀川厚志先生『発達障害と教育的配慮とは』北海道内にある特別支援学校もご紹介▶保育専… » 続きを読む
保育専攻2年生の授業風景です。一人が教科書に書かれている手順書を読み上げ、それに沿って実技を行います。「見る」と「実践する」では大違い!むずっ力強い握りギュッ✊ あれ?どうだっけ・・・さて悩める学生たち…動画ではこんな感じでアタフタ状態どうぞ!以上、ご紹介した2年生たち、今日は4年ぶり(コロナ後〰解禁!)に由仁町内の子ども達約40名が遊びに来てくれます。ゲー… » 続きを読む
北広島市社会福祉協議会から依頼を受け、『スマホ教室』の相談ボランティアを学生が担当!相談にのっているのは社会福祉学科1年生です スマホの使い方、実は相談したいけれど…相談内容はいろいろです。X(旧Twitter)を始めたいんだけど(>_<)写真を添付して送信する方法は・・・?ホーム画面のレイアウトを変えたいな などなど。それなら学生のお得意分野(… » 続きを読む
16:15⌚ 5.6講目ともなると外は薄暗くなりはじめ…2号館の教室ではサブメジャープログラム授業のひとつ、「ボールパークプログラム」で湯浅頼佳先生が授業中。全学科共通で開講しています。「ボールパークとヘルスケアⅠ」経営学科の学生が多いようですが…ボールパークやボールパーク建設に伴うまちづくりなどに関する様々な学びを提供する15回のプログラムですが、その中で… » 続きを読む
先週末の北海道。 地域によっては一気に真冬の⛄状態になりましたね、心の準備が追い付かないさて先週、卒業生のオンライン講話がありましたので、その様子をご紹介します。11月7日 16:15~オンラインでつなぎましたオンライン講座を受けたのは、教職課程を専攻している1年生。 今回の話を録画したので今週は2年生が録画を視聴します。講話内容は、教職を目指す際の心構えと… » 続きを読む
昨日の「人間観察バラエティ モニタリング」(HBC放送/20:00~)観ました?⁈ヽ(^o^)丿北広島市消防士 小玉浩司さん!出ましたー⤵小玉さん&熊谷さん(市職員)が作った『さんぽまちの唄』を学生がコラボして健康体操にしたり、 学生が依頼して子ども向けの歌を作ってもらい『ぺんぺん体操』を発信したり何かとお世話になっている小玉さんが「透明カラオケ」に出たんで… » 続きを読む