北海道立特別支援教育センター主任研究員(知的障がい教育室長)岡森博宣先生にお越しいただきました✨岡森先生前職は白樺高等養護学校の主幹教諭でした。お話を聞いていると。オーケストラ?えっ?楽器の話ですか??なんだかおもしろい話が続きます。音楽専攻の先生で、トランペットをはじめエレキギター、和太鼓など多彩な楽器が演奏できる先生らしいのです。それがまたなんで教員??… » 続きを読む
保育専攻3年生は、今年の夏から秋にかけて10日間の実習を2回行いました。12月5日に報告会が行われましたのでご紹介します。「保育実習指導」という授業科目があります。その中で実習の準備に向けた授業や、実習後の自己評価、反省点などを出し合います。今回は、実習後の振り返りをもとにプレゼンテーション資料を作成し、報告書も印刷して2年生に向けた報告会を実施しました。4… » 続きを読む
保育専攻3年生の実習報告会をご紹介・・・と思っていたのですがその前に月曜日、卒業生3人が顔を出してくれました宇野さん千葉さん岡橋さん3人とも今年卒業し、4月に就職して8か月。それぞれ福祉施設で指導員、相談員で働いています。ボーナスもそろそろ出るらしい( `ー´)ノチアで活躍していた宇野さんが、顧問の尾西先生の研究室へ久しぶりに仲良し3人で大学構内を歩いたよう… » 続きを読む
11月27日(月)1講目「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」(対象/社会福祉学科2年生)で、外部講師をお招きし、学生に講義していただきました。社会福祉法人後志報恩会銀山学園 支援部長 高橋賢太郎氏です。 銀山学園は障害者支援施設です。そして✨銀山学園の小菅施設長が本学の卒業生です。北広島から100kmほど離れた仁木町銀山で生活をしている高橋さんですが朝9時からの講… » 続きを読む
みんな(_´Д`)ノ~~オツカレー/MEIさん作12月1日(金)13:00~受付…って言っているのに( ^ω^)・・・そわそわ西野ゼミの・・・何かと心配な・・・13:00チャイムと同時に入室気合が入っていたトップバッター、受付されました! 次から次へと列ができています。現在実習中の学生は、ゼミの先生が代理で提出逆に写真撮ってるし・・・( ;∀;)杉本先生、撮… » 続きを読む
今日から12月です社会福祉学科は本日・・・論文提出日でもあります。終わった(´▽`) ホッ 4年生が次々と「提出届」用紙に、ゼミ担の印鑑を押してもらいに登場です、各ゼミの先生も卒論指導お疲れ様でした\(^o^)/こんなに喜んだ顔・・・( ;∀;)MINAHOさんも!吉江ゼミじゃないけど・・・この後、ゼミ担の先生の所へ突っ走っていったいろいろ乱入・・・の時期も… » 続きを読む
11月中旬に、大学に遊びに来てくれた由仁町内の園児たち。お礼にと頂戴した「由栗いも」。 *遊びに来てくれた日の様子はこちらをどうぞ超高級なさつまいもが、学生による手作りスイーツへと変身ですお砂糖も一切使わずに作ったそうです!甘くてイモの味もしっかりと感じるお菓子でしたさて!何やら赤べこの季節もやってきそうです。横田肇先生のゼミ生が現在製作中だとか\(^o^)… » 続きを読む
昨日は雨でしたが気温が10℃前後あり、峠越えも心配なく往復することができましたよ1.2年生を対象に15分野に分かれて職業説明会が開催されました今回担当した分野は「福祉と幼児教育」。50分間で、福祉って何だろう?という問いかけに答えてもらいながら授業を進めました。折り紙体験も✂!『四角い紙を半分に折ると三角になるね!』・・・折り紙のカタチと、図形を表す言葉をリ… » 続きを読む
11月中旬。 保育専攻2年生が4つのチームに分かれ、ディベートを行いました。1回目はスクリーンタイム(パソコンやスマホ等の画面を見る時間)の是非について。しっかりと下調べしないと、相手の意見に飲み込まれる(;'∀')。それぞれに時間をかけて準備しました。ジャッジ(判定)するのは、1年生。聴く側も真剣です。相手が話していることを書き留める学生たち… » 続きを読む
西崎先生が「はーい!みんな、こっちみてー」と授業風景を撮ってくれたのでご紹介✌科目は「教育史」教職課程を専攻する学生は1年次の必修科目です。 西崎先生の「基礎英語」授業のようにギター♪も出てこないし仮装もしませんが!授業のテーマについて考え、根拠を示しながら自分の意見をまとめ、他者と意見交換をしたり発表したりする授業です教職に必要な知識や技能のうち、教育の歴… » 続きを読む