子ども保育専攻の学生は必修科目ですが、社会福祉専攻や教育専攻の学生も自由に選択できる科目です☞「子どもの理解と援助」。対人援助職を目指す学生にとって、『ことば』だけで通じる相手ではない子どもたち。一筋縄ではいかぬ('ω')ノと言うことで、子どもを理解するうえでの基本的な考え方を学ぶ科目なのです。う〰ん、君たちも一筋縄では・・・。授業の最後に、1枚… » 続きを読む
先週の日曜日でした「おはようございます。無事3500g超えの男の子を出産しました」生まれてすぐ、母子同室スタート昨年卒業した吉岡あゆみさん(オホーツク管内/東藻琴の出身です)からの連絡でした1日ごとに変化します新米ママからは、「ここ数日、生まれたてホヤホヤの頃から見ると老けたように見えます」とline(笑)確かに!!私たちも老けるために1日を過ごしているよう… » 続きを読む
昨日のブログで「乳児保育」の授業の討論会についてご紹介しましたが、科目最終日、この半年間を振り返って自己評価を一人ずつ発表してもらいました。もちろん、授業初日には、これからの目標について語っていただきましたので、その目標に対する自己評価(反省も含め)です。一度も休まず授業に出る! 遅刻しない! 単位を落とさない! 風邪ひかない!等たくさんの目標がありました。… » 続きを読む
11月下旬。子ども保育専攻+中国・台湾からの留学生が2チームに分かれ、討論会を実施しました。写真撮影は3年生 菅原和也さんです2年生は今年、「乳児保育」を半年間勉強してきました。そのまとめとして、お互いの意見を闘わせる討論会を実施しました。討論会のテーマは「おむつ」です。紙おむつVS布おむつ自分たちの主張だけでなく、相手の質問や意見に対して異議を唱えたり、返… » 続きを読む
12月2日、精神保健福祉士援助実習を終えた学生たちによる実習報告会が開催されました。実習先で指導を受けた指導員の方々もオンラインで参加、また、卒業生の萬まなさん(帯広厚生病院/医療ソーシャルワーカー勤務)も参加してくれました。報告会では、自己課題を明確にしたプレゼンテーション資料を作成。その課題を今後社会人としての目標に掲げる、決意表明にもなりました司会進行… » 続きを読む
大学3号館の入り口付近で休憩中大学の3号館は、星槎国際高校北広島学習センターとともに過ごす校舎です⤵大学の門をくぐって右手です!高校生のみなさんが、農地を借りて育てた大根たちがたくさん並んでいましたお見事〰✨大学教職員もいただきました!ありがとうございます。「おいしそうだな〰」「切り干し大根用にしたらすごい量だな〰」「縄でしばって干したら…」なんて妄想してい… » 続きを読む
萬(よろず)まなさん/2022年3月卒業生あれ?!西野研究室に寄ったら、”秘書”がお仕事中('◇')ゞ卒業生の萬(よろず)まなさんがいるじゃありませんか!大学に顔を出しに来てくれたのですね、ありがとうございます_(._.)_そのついでに? 西野先生に「ちょっと、書類。揃えてみようか!!」と言われたりして(笑)。今年の4月から医療ソーシ… » 続きを読む
まだ終わっていない学生にとっては夜な夜なパソコンに向かっている12月2日。⚽ワールドカップ 日本VSスペインが12月2日朝の4:00~スタート!早起きで寝不足(=゚ω゚)ノ社会福祉学科の卒業論文締切りが本日の16時です⌚サッカーの試合は前半が0:1で負けていて「ソダヨネー」と観ていたら、後半でいきなりの2点ゴーーーッルヽ(^。^)ノ大盛り上がりで目がギンギン… » 続きを読む
12月になりました。北海道、窓の向こうは真っ白な雪景色です⛄さて、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験まであと2か月です。4年生が研究室の黒板に決意表明受験のためには健康管理も重要です。これから寒さが増す北海道、体調を崩さないよう心身を温めましょう応援しています » 続きを読む
11月も最後、カレンダーは残り1枚ぺらり〰さて、11月の授業で実施した保育の授業「乳児保育Ⅱ」の様子をご紹介します。今回は赤ちゃんのおふろ「沐浴」=もくよくと読みます。沐浴人形を使って実習します3グループに分かれて実習授業には、短期留学生も参加しているので、留学生の対応をしている『国際交流センター』の石さんも心配そうに⁈見学してくれました。「国際交流」のホー… » 続きを読む