8月の出来事。星槎国際高校(本部校)出身の学生が、大学内にある高校(星槎国際高校北広島学習センター)でゲストスピーカーとして登場!テーマは「人とのつながりを考えよう」。地域のボランティア活動に積極的に参加している山名さんだからこそ語れる内容ですね。高校生からは次のような感想をいただいたようです!「星槎道都大学や大学生活での話はもちろん、社会福祉の話がとても印… » 続きを読む
9月4日、北広島市内の東部中学校2年生 110名が大学見学に来てくれましたヽ(^。^)ノ3号館の教室で、社会福祉学科・蝦名美穂先生の「心理学系の授業」を体験✨誰かに何かを聞いてほしい…自分の気持ちが沈んでいる時もあれば、とっても嬉しい事があってぶちまけたい!という気持ちもありますね。そういったわたし達人間の心理作用について、わかりやすく中学生の… » 続きを読む
北広島市には、高齢者の生活を支える拠点として「みなみ高齢者支援センター」「きた高齢者支援センター」「にし高齢者支援センター」「ひがし高齢者支援センター」があります。介護や福祉、健康にかかわる相談などの窓口になっている場所です。社会福祉学部生にとっては見学や実習、就職でお世話になる場所ですね。9月4日、にし高齢者支援センター主催の「遠隔サポート講座」に参加して… » 続きを読む
営業活動は上司にお任せ 笑( ;∀;)研究室にやってきました卒業生(/・ω・)/✨今年3月に卒業したゼミ生ですが4月に一度あいさつで来てくれて昨日は2回目✨研究室に、いつもある「バナナ」を見つけて‥‥文字を書く!在学中もそうでしたね、彼女のルーティン?(´∀`*)ウフフ隣の研究室の蝦名先生から癒しのチョコも… » 続きを読む
7月13・14日、北広島市役所駐車場を舞台に、夏のイベント「第43回北広島ふるさと祭り」が開催されました。社会福祉学部の学生や、経営学部・美術学部、野球部員等星槎道都大学生が多数活躍したよーと情報をくれたのは社会福祉学科3年生 山名健吾さん。北広島市のホームページによると、なんと( ゚Д゚)2日間で45,000人の来場者だったとか(^O^)/会場内は盛り上が… » 続きを読む
吉江ゼミの4年生 りーさん✨いよいよ卒業の時期がやってきます✨4年前の4月。新型コロナ感染症のパンデミックでなかなか入国できずにオンラインで授業を受けながら過ごした1,2年生の頃。この秋で、いよいよ卒業間近となりました。長身のりーさんと短身の吉江が並ぶとお互いの首が疲れる現象がしばしば…( ´∀` )前期試験が終わって… » 続きを読む
「先生、夏休みいっぱいあっていいねぇ」よく言われるのですが。いやいや…実習中の学生のところへ訪問指導で出張したり先生たちが所属している学会等の研究発表や勉強会で飛び回っているのです('ω')ノさて先週末、台風10号の影響が心配される中、保育士養成校の全国大会(セミナー)があり、千葉県に行ってきました。同僚の先生たちの中には、九州で研… » 続きを読む
8月26日(月)、社会福祉学科2回目の体験授業の様子です。1回目は高齢・障害編でしたが、今回は子ども編の中でも乳児保育を取り上げました。国外では液体ミルクが普及していますが、日本で製造販売が許可されたのは2018年。今回は液体ミルク、固形ミルク、粉ミルクをそれぞれ作って味比べしてみました。どのミルクも母乳に近い成分で作られたものですが、固形が「おいしい(&a… » 続きを読む
もっさもっさと!ミニトマトが採れていますヽ(^。^)ノ6月初旬に1号館前の花壇に植えた5本の苗。学生(?!)が水やりをして…いや~管財課のお兄さんたちが水やりをしていた時も…(・´з`・)お世話になっておりますが、tomatoは立派に育ちました!青からオレンジへ、そして真っ赤に熟してあまーーーい(´&for… » 続きを読む
小中学校等は夏休みが終わり、今週から登校する姿を見かけるようになりましたが大学はまだまだ(#^^#)あと1か月!!さてそんな夏休み中の学生たちからボランティア活動の様子が入ってきました✨情報は小早川俊哉先生&4年生の池田さんからデス(^^)/8月25日(日)、西部プール(北広島市輪厚中央1丁目)で開催されたハンディキャップ水泳大会。学生たちがボランティアとし… » 続きを読む