SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2024.08.30 短期留学生「社会福祉学科」授業体験2回目の様子✨
社会福祉学部 社会福祉学科

8月26日(月)、社会福祉学科2回目の体験授業の様子です。
1回目は高齢・障害編でしたが、今回は子ども編の中でも乳児保育を取り上げました。



国外では液体ミルクが普及していますが、日本で製造販売が許可されたのは2018年。
今回は液体ミルク、固形ミルク、粉ミルクをそれぞれ作って味比べしてみました。
どのミルクも母乳に近い成分で作られたものですが、固形が「おいしい(´∀`*)」と評判!




「中国では、両親が働いていたら赤ちゃんの面倒は誰がみるのですか?」と質問してみました。
おじいちゃんやおばあちゃん!という答えが多かったですね(#^^#)




日本では0歳から保育園に通うことが多いですよ~という話から、離乳に関する話やベビーフードを紹介。
どんな食材が使われているか?クイズ形式で考えてみました。



桃、りんご、梨かな~さつまいも、かぼちゃ、トマト!等々いろんな野菜や果物の名前が飛び出しました。
みなさん楽しみながら体験できたでしょうか?!


液体ミルクやベビーフードは災害時、水が無くても赤ちゃんの栄養補給に役立つ優れもの(#^^#)
短期留学でいろんな情報を得て、興味がわいたら研究してみるのも良いですね。



最後に皆さんと一緒に記念撮影(^^)/
どうもありがとうございました。
9月中旬まで滞在との事なので、また会えると良いですね。
この後も北海道を満喫して思い出をいっぱいお持ち帰りください(*'▽')

8月最後のブログは短期留学生の情報でした✨
それではまた来週(@^^)/~~~