今年度で3回目になります! 地域連携先の三川保育園児に赤べこプレゼントの制作活動をしています。3年生の高橋さんと横田肇先生型(骨組み)に紙を貼って牛の形に作っていきます。 11月から作り始めました、その時の様子がこちら!1年生と制作を進める横田先生あと3体ほど、動く首を取り付けて完成です✨三川保育園の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。動画はこちらから。「… » 続きを読む
日々の感染確認数が4ケタ当たり前の北海道内。 今日から北海道、大阪など18道府県に蔓延防止等重点措置が適用になりました。大学は先週からすでにオンライン授業と対面授業の併用で進めています。オンライン中「当たり前」の生活を工夫しながら継続する必要があります。 『マスクを外した状態で会話しない』 これ重要ですね » 続きを読む
24日(月)、3年生が相談援助実習報告会を行いました。 2年生のために開催したもので、「相談援助実習指導Ⅱ」という2年生科目の授業時間に実施しました。対面と遠隔 混在2年生はオンライン参加発表する3年生が教室に来てプレゼン今回は社会福祉協議会・地域包括・児童分野の発表です。発表内容をみんなで分散オンラインで参加の先生教室で参加の先生3年生の発表者の皆さんあり… » 続きを読む
オンライン授業で画面に集中すると目が点に・・・聞くだけだと結構つらいものがありますね。休み時間に学生がやってきました室内ゲームで気分転換24日(月)に北広島市内の高齢者の方々と書初め大会をする予定で準備していましたが中止となりました残念⤵ » 続きを読む
先週の木曜日。 「特別支援教育実習(事前指導)」で、学生の模擬授業が行われていましたので潜入!特別支援教育の理解を深め、学校現場で教壇に立つ「先生」の役割を理解するために重要な授業なのです。障害のある子どもの前に立って指導する意識が必要!そこで、学生たちが事前に授業(模擬)教材の準備➠実践➠評価反省➠修正を繰り返しながら学びを深めていきます。指導担当の堀川厚… » 続きを読む
昨日は暦の上で「大寒」。1年で一番寒い時期に突入しました。まさに文字のごとく気温が低くて寒い一日でした。廊下に何やら箱が・・・。「ご自由にどうぞ」の貼り紙も。寄贈されたハンディタイプの消毒ジェルです3号館の入り口にもありました。北海道だけでなく全国的に大爆発のコロナ。愛知県では1日で3,000人を超えています。 そのような中で寄贈いただけるのは大変有り難いこ… » 続きを読む
学生がいないと静かです。 この学生も「静か」だと勉強がはかどります、と言って朝いちばんに入ってきました。3年生の大石さん。道路状況が悪い冬道で、シャトルバスの運行時間もヨメないほどにダイヤが乱れていますが、朝5時起きだそうです。地下鉄福住駅から出るシャトルバスに乗って9時に到着。起きてからすでに4時間も経過⌚。 3時間後には大学を出て・・・何時に家につくのか… » 続きを読む
2022.01.19
昨日の様子
社会福祉学部 社会福祉学科
昨日から大学は、オンライン実施の科目と対面で実施の科目に分かれました。これがまた難しい・・・1講目がオンライン、2講目が対面(演習授業)となると、どこかの時間帯で学生は「移動」しなければならないからです。朝から大学に来て、あちらこちらでオンライン授業を受けている学生の姿・・・。北広島市内の学生たちは休み時間に家を出発して間に合いますが、札幌や苫小牧など移動時… » 続きを読む
ここ数日の全国的感染者数増加、学生やご家族が濃厚接触者となる可能性などから、本日18日、授業形態がオンライン授業になることが決定しました。昨日の午後に発表になりました。 講義科目はオンライン授業、実技・演習科目は対面授業が基本です。 えっどれが演習??と言う声が聞こえますが、シラバスで確認できますよ!始まります登学時間が不要になるので「ゆっくり寝てようかな〰… » 続きを読む
先週の木曜日(13日)、子ども保育専攻3年生による保育実習報告会が行われました。保育実習は保育所に10日間、保育所以外の児童福祉施設に10日間行きます。学生によっては感染症対策のため実習延期や今年度の実習中止などでモチベーションを保つことが大変な学生もいましたが、実習の振り返りとして、後輩の前でプレゼンテーションしました。報告集の資料つくりとプレゼンテーショ… » 続きを読む