SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2022.03.01 大量のリングプルが車イスになるまでの道のり♿
社会福祉学部 社会福祉学科

2月中旬、上原正希先生が『星の降る里芦別(あしべつ)』へ行った時の事。芦別市は面積の8割が森林という自然環境✨、北海道のほぼ真ん中に位置しています。星槎国際高校芦別学習センターに立ち寄った上原先生が、そこに眠っていたリングプルを担いで帰ってきました。その量が半端じゃない!こちら⤵車の中がリングプルで埋まる(-_-;)このリングプルを、北広島市社会福祉協議会へ… » 続きを読む

2022.02.28 先生たち▶次年度の準備も始まります
社会福祉学部 社会福祉学科

2月も今日で終わります。卒業判定と並行して新年度の準備がじわじわと・・・。そのひとつに担当科目のシラバス作成があります。シラバスとは、授業計画や授業内容の説明書。 電化製品ならトリセツと言ったところでしょう!シラバスチェッカーに指名された藤根収先生・西野克俊先生シラバスのチェック方法について確認しているところです。各学科にチェックする先生が数名割りあてられ、… » 続きを読む

2022.02.25 4年生の作品展、ぜひご覧ください
社会福祉学部 社会福祉学科

大学の図書情報館で作品展を開催中社会福祉学科4年生 平野美優さんが描いた作品が並んでいます!絵画やトートバッグ、プリントTシャツもあります!児童文化研究部では、いつも壁面制作の下絵を担当し、他の部員に作り方の手ほどきをしてくれた平野さん(^^)/。部活の様子描くだけでなく、ショップも立ち上げています⤵こちらをどうぞぜひ覗いてみてください色や形、使い勝手など、… » 続きを読む

2022.02.24 4年生▶最後の授業もオンライン
社会福祉学部 社会福祉学科

4年生にとっては最後の集中講義「相談援助演習Ⅲ」が先週16日に終わりました。当初は対面の予定でしたが、感染症防止の観点からオンライン授業に変更。畠山明子先生の授業にお邪魔しました。ソーシャルワーカーは何をするのか?ソーシャルワークの実践力を高めるための最後の学びが終わりました。”誰かの役に立ちたい” 4年前に入学してきた皆さんが漠然と思っていたこの気持ちを、… » 続きを読む

2022.02.22 地域連携卒園記念に赤べこプレゼント
社会福祉学部 社会福祉学科

地域連携事業で、近隣の由仁町にある三川保育園と交流させていただいています。昨日は横田ゼミの学生たちが作った赤べこを届けに行ってきました。横田ゼミの1年生&元ゼミ生の高橋さんが制作三川保育園へ白べこちゃんのお引越し子どもたちが外遊びをしながら待っていてくれました。カメラに近寄ってくる子どもたちカワ(・∀・)イイ!!カワ(・∀・)イイ!!〰本当は横田先生やゼミ生… » 続きを読む

2022.02.21 子ども保育専攻▶プレゼンテーション風景
社会福祉学部 社会福祉学科

2月11日は祝日でしたが授業がありました。雪害で大学が全休となった日があり、その振り替えです。この日は保育系科目の最終日。学生(2年生)が準備したデータを使い、プレゼンテーションを行いました。児童福祉施設の種類をプレゼンする学生保育士は、保育園だけじゃない! 乳児院や児童養護施設、児童相談所の一時保護施設等たくさんの児童福祉施設で働くことができる資格です。で… » 続きを読む

2022.02.18 国際ソロプチミスト札幌から表彰されました
社会福祉学部 社会福祉学科

社会福祉学科2年生 柳谷さん(社会人入学)が、『夢を生きる女性のための教育訓練賞』を受賞しました。表彰状!副賞も。国際ソロプチミストは、様々な奉仕活動を通して女性の地位向上や人権、平等・平和を”理解してもらう”ための行動をおこしている世界的な団体です。この賞は、家族の生活を支えながらも自分の教育的技能を向上させたいという女性たちの夢実現✨を応援するために設け… » 続きを読む

2022.02.17 3年生 相談援助実習報告会part2
社会福祉学部 社会福祉学科

昨日に続き、実習報告会の様子をご紹介します。報告会資料昨日は上原先生の発表(児童分野の発表です、見逃した方はこちらからどうぞ!聞く側の学生たちすぐさま発表する側に!障害分野の発表見守る畠山先生発表最中、教室の後ろ側では何やら運動している先生が・・・こ、腰が(-_-;)痛い・・・約2年前にも西野先生の弱弱しい姿をブログとTwitterに載せたのですが再び 嫌な… » 続きを読む

2022.02.16 3年生 相談援助実習報告会part1
社会福祉学部 社会福祉学科

何度もブログで紹介していますが、今までのは後輩向けに行ったプレゼン。今度は同学年の中で実習報告会を行いました。かたまっていますけれど地域分野で実習した学生たちの発表昨年の8月から9月にかけて、北広島市内の地域包括支援センターや社会福祉協議会で実習した学生たちです。全員で1か所の施設に行くわけではなく、ひとり一人が別々の施設で実習します。順番待ちの学生たち。司… » 続きを読む

2022.02.15 休み時間のゲーム
社会福祉学部 社会福祉学科

2月上旬。 オンライン授業と対面授業(演習科目)が混在していたので大学に来ていた学生たち。休み時間にゲーム、と言ってもスマホゲームではなく!!こちら⤵頭しか見えませんが・・・イスも積もれば山となるこういうことには集中する⁈ヽ(^o^)丿一瞬で終わる動画(4秒)もあります、どうぞこちらへ。 » 続きを読む