SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2022.02.14 キャリア支援センターからの卒業
社会福祉学部 社会福祉学科

このたび定年を迎えられたキャリア支援センター・柳谷さんへの感謝を込めて✨学生の就職活動でお世話になりっぱなしでした。2月10日の夕方、多くの教職員の方々がキャリア支援センターに足を運びました。センター長を支えてきた柳谷さん。何度も記念撮影長い間、お仕事お疲れさまでした。学生の就職相談や個人面談、企業との連絡調整・説明会の開催など学生に寄り添いながら後押しをし… » 続きを読む

2022.02.10 「終わったぁ」は様々な意味。
社会福祉学部 社会福祉学科

土日の国家試験を終えた4年生。気持ちは様々でしょう。発表を待たなければ何とも言えませんが、手ごたえを感じた学生やサバサバした表情の学生、「だめだ、これから落ち込みますから⤵」と宣言する学生・・・。色々ですね。それでも連絡をくれたり顔を見せてくれる4年生たちの無事が確認できて良かったです。こちらの学生も・・・。「終わった〰★」お疲れさま〰★6日当日は雪害でJR… » 続きを読む

2022.02.09 黒いバナナの話・・・これで2回目かな
社会福祉学部 社会福祉学科

超高級バナナをお土産に買ってきてくれました、(∩´∀`)∩バンザイ。ところが・・・今年も黒いのです。今年も??そうです、以前も黒く凍ってしまったバナナ☚こちらをご覧ください。 今年も㋲でした。超高級なのに・・・東京出張の際に購入し、なんと【クール便】で送ってしまうという悲しい事件。甘い味は保たれておりました✨誰??って思いますよね↓鬼?!いつも周囲の職員に気… » 続きを読む

2022.02.08 ▶子ども保育専攻 授業の様子
社会福祉学部 社会福祉学科

昨日と今日は大学がまたまた全休講となりました、今年になって4回目。週末の大雪で線路や道路がふさがり、電車もバスも運休となっているためです。大人の腰まで埋まってしまうほどの雪、玄関先に吹き付けた雪でドアが開かないとか、車で100m進むのに40分とか…。絶望的雰囲気をかもし出していますね。さてクスッと笑ってください!先週、2年生の授業「保育の計画と評価」。オンラ… » 続きを読む

2022.02.07 昨日は国家試験受験日でした✍
社会福祉学部 社会福祉学科

昨日の札幌は大荒れの天気であっという間に降り積もる雪⛄。1日で約60㎝近くも積もりました。そんな悪天候の中、2月5日(土)・6日は、『社会福祉士・精神保健福祉士』国家試験の日でした。JRもバスも高速道路も止まってしまった受験生のみんなは無事に会場へたどり着いたか?気になって連絡してみましたが、さすがです!ホテルに泊まったので大丈夫!苫小牧や小樽等、JRやバス… » 続きを読む

2022.02.04 鬼退治豆まきー!
社会福祉学部 社会福祉学科

2月3日の2講目▶保育専攻1年生の授業終わりに、豆まきをしました。まずは授業の最終レポートを記入。小分け作業を手伝ってくれました!さて、1列になって窓から外へ豆まき開始の動画です(7秒間)!「鬼は外、福は内」と言いつつも外へ向けて投球!鬼も福も、外へ行っちゃいました??(笑)定期試験中にもかかわらず!楽しみました。窓開放で、さっむー今日は立春です。春か~1月… » 続きを読む

2022.02.03 ▶社会福祉専攻 実習報告会part2
社会福祉学部 社会福祉学科

鬼は外、福は内ー本日は節分です。季節の分かれ目と書きますので、春を迎える準備と言うことになりますが北海道は雪の山。さて1月31日、後輩向けに3年生が実習報告会を開催してくれた様子の第二弾です。まずは司会の上原先生。オンラインで実施でした。発表の学生たちは大学の各先生の研究室から。▶障害分野:畠山明子研究室では2名の学生が待機。実習先の概要実習1日の流れを説明… » 続きを読む

2022.02.02 上原正希先生のゆるッとトークで授業スタート
社会福祉学部 社会福祉学科

31日(月)の1講目9:00。 オンラインならでは??全員出席みたいな…2年生の科目「相談援助実習指導Ⅱ」で、先輩の実習報告会part2が開催されました。上原先生が司会進行ですが、いつものマシンガントークとは違い、ゆるっと!動画をご覧ください。上原トークの動画はこちらから。と言うことで、先週は地域包括支援センターや社会福祉協議会、児童養護施設の報告でしたが、… » 続きを読む

2022.02.01 ゼミの研究発表▶尾西ゼミ2年生
社会福祉学部 社会福祉学科

2年生は間もなく「基礎ゼミ」を終え、「専門ゼミ」へと歩みを進める時期です。その集大成として尾西則昭先生のゼミでは、1年かけて調査した結果報告を行いました。尾西先生 事前準備から対面で…と思っていましたが感染症防止の観点から対面の学生とオンライン参加の学生に分かれました。テーマはグループで様々「健康」や「睡眠」「ストレス」「異性に対する心理的働き」など自分たち… » 続きを読む

2022.01.31 1月も終わり突然の侵入者!
社会福祉学部 社会福祉学科

2022年も残すところ11か月…気の早い話‼さて、先週の出来事。小早川学部長、櫻井美帆子先生が学生と一緒にやってきて。ちょっとボケた写真になってしまった・・・中央の2人が何やらお話があるようでモジモジ。内緒話が繰り広げられました。秘密?の暴露は後日・・・お楽しみに。ミラーリング➠心理学の分野で出てくる言葉です。 相手のしぐさや言葉などを鏡のように真似ることで… » 続きを読む