1月も最終日。いよいよ2月、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験が今週末に迫ってきました。問題を出し合いながら頑張っています研究室のドアには、こんな応援メッセージ3年生が書いてくれたメッセージ来年は自分たちの番ですね(;'∀')。最後の追い込みです!受験対策講座でお世話になった先生たちも陰ながら祈っています✨全力を出し切れますように(^^)/ » 続きを読む
「北海道ケアラー支援条例」ご存じですか??ケアラーは、家族の介護や援助を行う人のこと。18歳未満だとヤングケアラーと言われていますね。ケアラーは家族から頼りにされ、でもその一方で自分自身も悩みがあって・・・周囲にはなかなか打ち明けられなかったり理解されなかったりします。そんなケアラーに対する理解を深める活動、そしてケアラー支援の体制整備が進むよう「北海道ケア… » 続きを読む
▶「子どもの理解と援助」という科目で、もちつき、おせち料理の由来など正月行事や遊びについて取り上げました。 学生に、子どもの頃、正月の遊びは?と聞いたところ以下の通り⤵そこで、昨日の授業で、福笑い、かるた、書初めを体験しました。今日は福笑いとかるた大会の様子をどうぞ!自分につけるし・・・('◇')ゞ誰だれ?!いい!18歳・19歳でも十分楽しめる\(^o^)/… » 続きを読む
音楽が出来上がりました♪事の発端は、「さんぽまちの唄」健康体操。この唄は北広島市役所と消防署に勤務する2人の成年(?!)が作詞・作曲を手掛けたものです。その音楽にのせて吉江ゼミの学生が高齢者向けの健康体操を考案したのがきっかけ。こちらのお二人⤵2人の青年?成年⁈次は子ども向けにやりたい!!!と言うことになり・・・ヽ(^。^)ノまずは学生たちに、歌詞の題材にな… » 続きを読む
さむーい(>_<)と教室に入ってくる留学生。確かに・・・一番寒い「大寒」を迎え、気温の低下と吹雪になる日もチラホラ。第3クォーターから短期留学してきた学生たち。第3クォーターの履修科目の成績がシステム上で見られるようになり叫んでいました。『S』っと!学生交流もInstagramの交換から授業以外の場所でも交流ができ始めたみたいです(#^^#)春休… » 続きを読む
当然と言えば当然ですが、2年生がこんなにまじめに(苦笑)!周囲と相談しながら勉強中指導計画の勉強中。一番難しいのは「子どもがどう動くのか?」という行動予測を書く部分✍。対面授業の良いところは、「今、どこまで進んだ?」「これってどうかな」など周囲の様子を見たり教え合いながら進めることができるという点ですね。「なるほど そうやって書くとイイんだね」といったやり取… » 続きを読む
12月の打ち上げから1月の活動開始の様子です。まずは1年の締めくくり、12月末の活動。クリスマス打ち上げから北広島市/お菓子の安寿真(あずま)のケーキです壁面製作は「おおきなかぶ」来週には完成しそうかな〰(=゚ω゚)ノおいしそうな動画もどうぞ北広島市子育て支援センターあいあいに飾ります✨ » 続きを読む
開運お守り毎週水曜日の5.6講目に実施してきた国家試験受験対策の授業も最終回を迎えます。国家試験は2月第1週の土日。研究室の黒板にはいろんな書き込みが登場!「もう勉強したくないよ」と吐き出せば、こんな書き込みも⤵応援している人があちらこちらに合格発表は、3月7日(火)。試験センター・ホームページ上で合格者の受験番号が掲載されます。例年3月15日(本学の卒業式… » 続きを読む
冬休み明け、最初の「保育実践演習」4年生の授業です。みかんを持ってきてくれた4年生ごちそうさま♡=^_^=保育実習を含め、これまでの振り返りをしていますあーだこーだ・・・施設と保育園で何か違いあった? 子どもと高校生だと対応が違ったなぁ〰などなど「児童養護に行ったときはさぁ・・・網戸の修理とか掃除とか・・・多かったよね。」「子どもの体力、ハンパないね」そうで… » 続きを読む
2日前にもっさもっさと降り積もった雪。昨日は鮮やかな晴れの雪景色✨2022年度保育実習Ⅰの報告会(3年生)4年制大学の場合の保育実習は、3年次で実施するという国の基準があります。子ども保育専攻3年生にとっては今回が初の実習でした。昨年の8月から11月にかけて、保育所で10日間・児童福祉施設で10日間。あわせて2か所の実習を終え、報告会です。司会はナント教育専… » 続きを読む