場所は3号館1F 学生ホール時間内自由に出入りできます。献花会場となるホールに飾る花を作っている学生たち指先訓練中、とでも言いましょうか…学生たちが黙々とペーパーフラワー作り大学内にある『星槎国際高校北広島』の生徒たちも作っていますよ暑いのでアイスの差し入れも…夕張メロンの差し入れも谷口事務局次長から✨先端をΛカットするとハスの花のような仕上がりになります今… » 続きを読む
7月7日、ゼミの時間に、釜野郁子さんに来学頂き、車いす生活についての座談会を開催しました。ピンクのおしゃれな車イスです!今回の司会は髙橋さんと小松さん、菅原さん。学生が質問したり、釜野さんから質問をもらったり。司会の髙橋さん何が必要で、何が必要ではないか。困ることや嬉しいことなど、いろんな話題がでました。たとえば、このレバー(ティッピングレバー)⤵釜野さんに… » 続きを読む
子ども保育専攻4年生 福良謙太(ふくら けんた)さん⤵最後の実習が終わりました!「実習終わりましたよー」と研究室にやってきた福良さん。児童福祉施設実習を終え、施設を利用する人たちと一緒に作ったカスタネットを持ってきてくれました。「すっごく喜んでくれました」研究室にぶら下げて行ってくれましたこのカスタネット、紙とボトルキャップでできています、2年次の授業で習っ… » 続きを読む
7月1日、星槎国際高校・芦別学習セインターの生徒が来学。社会福祉学科・畠山先生が模擬授業を実施しました。畠山明子先生「地域を輝かせる住民の福祉力」と題して事例を紹介短い動画もあります、こちらからこの日は、社会福祉学科・畠山先生、デザイン学科・三上先生が授業を担当。参加してくれた高校生がどちらの話も聞けるよう、1時間目と2時間目でクラスをチェンジ!デザイン学科… » 続きを読む
申し込み・詳細はこちら今回の体験授業は次の通りです。3つの授業から2つを選択できます! 「ソーシャルワークのコミュニケーション(30分)」 杉本大輔先生 「よさを生かすスペシャリストを目指して(30分)」 藤根 収先生 「子どもの遊び~折り紙でトトロを折ろう!(30分)」 吉江幸子です北海道内の高校は…学校祭が多い時期かな〰(・´з… » 続きを読む
部活動では応援団指導部やチアリーディング部の監督を務めている尾西先生。授業は体育や健康科学など、大学生の健康や幼児の体育に関連した科目を担当しています。1年生の授業にお邪魔しました表現運動・ダンス領域の授業科目です。創作ダンスや現代的なリズムダンスなどの基礎技術、指導法、発表技法について理解することが目的。果たして学生のパフォーマンスは?!ヽ(^。^)ノ学生… » 続きを読む
3年生の専門演習Ⅰ(ゼミです)。吉江ゼミでは10人の学生を『地域活動企画課・イベント企画課・勉強企画課』3つの課に分け、企画運営しながら進めています。今回は地域活動企画課の発案で「ここリカのメンバーさんと座談会」が実現!ここリカさんって??➠「ここリカ・プロダクション」略して”ここリカ” 多機能型の事業所で、精神障碍のメンバーさんが働いている・集っている・情… » 続きを読む
3年前に卒業した斎藤まさるさんがお休みを取って北海道に帰ってきました。大学に寄ってくれましたよ!お土産持参で!!ありがとうございます授業でお世話になった尾西先生(左)とゼミ担だった松下先生(右)兵庫県内の放課後等児童デイサービスで働いている斎藤さん。久しぶりの地元でゆっくり過ごして、仕事に戻ったことでしょう!ちょっと痩せましたか〰髪の毛伸びているでしょ✂(っ… » 続きを読む
今年度障害者分野で実習に行く3年生3人が、6月27日(月)に厚別区もみじ台にある『光生舎 ゆいま~る』さんに施設見学に行ってきました!光生舎さんは、「障がい者の方の働く場をつくっていこう」という思いから誕生した社会福祉法人です。ゆいま~るさんは現在、高齢者分野では特別養護老人ホーム、通所介護、居宅介護、ショートステイを、障がい者分野では就労継続支援A型・B型… » 続きを読む
28日から降り続いた大雨の影響で北海道内では川の氾濫、住宅の浸水被害が発生しました。被害に遭われた地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。☔JR函館本線運休や国道通行止めのニュースが入る中、函館方面めがけて走りましたよー₃₃福島町でガソリンスタンドを探していたら!ついつい入ってみました~トンネルを掘るための巨大なドリルが入り口にどどーーん福島商業高校体育館町… » 続きを読む