8月最終日〰27日に開催されたオープンキャンパスの様子part1です。2号館の階段の上から下を眺めたらこんな感じ⤴さてパート1では、社会福祉学科説明の後の各専攻授業の様子をお知らせします。初日は▶社会福祉専攻 西野克俊先生。今回は『病院で働くソーシャルワーカーの仕事』について説明。西野先生が働いていた経験談も交えて説明してくれました。動画はこちらをどうぞ!明… » 続きを読む
今年の大学祭は久しぶりの対面実施を予定しています。10月1,2日です!児童文化研究部では少しずつ準備を始めて、看板つくりにも余念がありません!今年は射的や輪投げなど、子どもと大人が楽しめるコーナーを考えています。ポスターも完成どうかコロナ感染増で中止となりませんように(・´з`・)明日で8月も終わりですねー、夏って・・・暑かったかな?という感じで通り過ぎてい… » 続きを読む
全国保育士養成協議会の全国セミナーが旭川大学短期大学部を会場として開催されました。オンライン開催でしたが全国から約600名が参加。汐見稔幸会長のご挨拶全国には、この協議会に加盟している保育士養成施設(厚生労働省に指定された保育士養成大学や短大、専門学校等)が600校以上あります。保育士の質向上に携わる養成校の先生や保育現場の先生方が集まって1年に1回の研究会… » 続きを読む
尾西則昭先生が担当する「身体表現」の授業風景です。最終評価として、グループで創作ダンスを披露。衣装からして凝っていますビニール来て暑くない?でも発想がgood尾西先生から、個人賞とグループ優秀賞授与東京バナナじゃないですか〰ダンスの動画はこちらです、ぜひお楽しみくださいそれではまた来週(@^^)/~~~ » 続きを読む
6月、ラグビー部と一緒に由仁町・三川保育園に遊びに行きました!その時の様子はこちらをご覧ください。子どもたちから素敵なプレゼントをいただきましたラグビー部/社会福祉学科の工藤エディさん。写真付きのうちわと、似顔絵のタグに大喜び!ラグビー体験に参加した学生たち全員に贈り物が届きましたいかついお兄さんたちがカワ(・∀・)イイ!!三川保育園のおともだちに感謝です、… » 続きを読む
受験を考えている高校生の皆さんにとっては進路先を絞って「志望理由」を考えたり「面接練習」をしたり。さまざまな準備に取り掛かっていると思います。そんなときのために!☟8月27日オープンキャンパスです詳しくはこちらから社会福祉学科では、3人の先生が体験授業を準備してお待ちしています。左から西野先生・宮﨑先生・西崎先生▶社会福祉専攻の授業は 「病院で働くソーシャ… » 続きを読む
社会福祉学部の学生たちは夏休みも返上で『実習』に出ています。社会福祉士の実習・精神保健福祉士の実習・スクールソーシャルワーカーの実習・保育士の実習・教員免許の実習・・・。目指したいものが多いほど実習も増えますが、学びの選択肢が多い学部とも言えますね!学生が実習に出ると、教員は1週間に1回程度で実習先を訪問し、学生や現場の指導者と話し合いの場を設けます。実習計… » 続きを読む
8月5日、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ(畠山クラス)の講義内で、星槎道都大学が視覚障害など身体的な障害がある人にとって利用しやすい環境かどうかをグループごとに調査し、その結果をまとめて報告しました。撮影・記事は畠山明子先生より提供されました今回は、 社会福祉学部の学生が主に利用することが多い3号館を対象に調査を実施。1階のホール、階段やエレベーター、各教室… » 続きを読む
先月のブログでpart1をご紹介しましたがその続きです。今度はBグループ:「不用品を使って楽器を作ろう」空き箱やラップの芯など、使い終わって捨てる前に子どものおもちゃになる!思案中の様子がこちら⤵ティッシュの空き箱と輪ゴムを使ってギターを作る!試作品ができたところで、Aグループの学生が待ちきれずに遊び始めましたその様子がこちら子どもはまねっこ!大人が楽しい顔… » 続きを読む
日本全国、大雨の影響で道路や自宅の冠水、土砂崩れなどが発生しています。地元に帰省している学生の皆さんの地域は大丈夫でしょうか?そういえば。先週のブログで17日まではブログお休みしますと宣言していたのに。昨日から書き始めていました、習慣はおそろしやー、ちなみに昨日は卒業生3人目をご紹介しましたので、今日からご覧いただいた方は昨日のブログも覗いてみてください!さ… » 続きを読む