8月20日(土)から始まった「介護職員初任者研修」。大学にある施設・設備を活用して、介護分野の入り口となる研修(北海道知事指定)を開催しています。今年も、北広島市内の社会人数名、高校生、本学の学生が毎週土曜日、スクーリング授業に出席しています。初回の授業では自己紹介も8月20日~12月17日までの土曜日・全16回の授業と自宅学習(課題)を取り入れ、「介護職員… » 続きを読む
初めての保育実習が終わった3年生から、続々と実習終了の連絡です。「終わりましたー」「楽しかった!」「疲れましたー眠りたい(つ∀-)オヤスミー」そんなメッセージと一緒に写真も送られてきました。子どもの制作活動学生が立案した絵画制作の活動計画にそって実践してみました。毎晩遅くまで実習日誌を書いたり、指導計画を立てたり制作準備をしたり…大変でしたが子どもたちがとて… » 続きを読む
毎月実施している高校生&保護者対象のオープンキャンパス。この活動を支えてくれているのが学生スタッフです。受付担当:岡島さん(2年生)エレベーターを降りたら廊下の床に貼られている案内表示を見て参加者は動きます⤵えっ床?「床に表示ですか?」と思われるかも知れませんが初めて入る場所でまずは足元の安全確認でしょう‼だから「床」ですでも、その廊下の先には、マスク越しに… » 続きを読む
今日は▶教育専攻 西崎毅先生の授業の様子をご紹介常にニッコリで対応する西崎先生元、北海道立教育研究所長という、北海道の教育界を仕切ってきた⁈先生。その先生が言うのですから間違いない!!『今、特別支援教育が熱い!』と題した授業体験です。社会福祉学科の教職課程は、教員免許だけでなく特別支援教諭免許も取得できるのです教員免許を目指しながら、特別な支援を必要とする子… » 続きを読む
宮﨑先生、初登場今日から9月。今日は防災の日でもあります。この日には必ず、防災用リュックサックの中身を点検して、食べられるものを食べてしまいます!もちろん、消費期限を確認するからですよさて8月末のオープンキャンパス:子ども保育専攻の体験授業では、今年4月から着任された宮﨑剛司先生が体験授業を担当しました。『子どもの急変!知っておこう。誰でもできる応急手当』と… » 続きを読む
8月最終日〰27日に開催されたオープンキャンパスの様子part1です。2号館の階段の上から下を眺めたらこんな感じ⤴さてパート1では、社会福祉学科説明の後の各専攻授業の様子をお知らせします。初日は▶社会福祉専攻 西野克俊先生。今回は『病院で働くソーシャルワーカーの仕事』について説明。西野先生が働いていた経験談も交えて説明してくれました。動画はこちらをどうぞ!明… » 続きを読む
今年の大学祭は久しぶりの対面実施を予定しています。10月1,2日です!児童文化研究部では少しずつ準備を始めて、看板つくりにも余念がありません!今年は射的や輪投げなど、子どもと大人が楽しめるコーナーを考えています。ポスターも完成どうかコロナ感染増で中止となりませんように(・´з`・)明日で8月も終わりですねー、夏って・・・暑かったかな?という感じで通り過ぎてい… » 続きを読む
全国保育士養成協議会の全国セミナーが旭川大学短期大学部を会場として開催されました。オンライン開催でしたが全国から約600名が参加。汐見稔幸会長のご挨拶全国には、この協議会に加盟している保育士養成施設(厚生労働省に指定された保育士養成大学や短大、専門学校等)が600校以上あります。保育士の質向上に携わる養成校の先生や保育現場の先生方が集まって1年に1回の研究会… » 続きを読む
尾西則昭先生が担当する「身体表現」の授業風景です。最終評価として、グループで創作ダンスを披露。衣装からして凝っていますビニール来て暑くない?でも発想がgood尾西先生から、個人賞とグループ優秀賞授与東京バナナじゃないですか〰ダンスの動画はこちらです、ぜひお楽しみくださいそれではまた来週(@^^)/~~~ » 続きを読む
6月、ラグビー部と一緒に由仁町・三川保育園に遊びに行きました!その時の様子はこちらをご覧ください。子どもたちから素敵なプレゼントをいただきましたラグビー部/社会福祉学科の工藤エディさん。写真付きのうちわと、似顔絵のタグに大喜び!ラグビー体験に参加した学生たち全員に贈り物が届きましたいかついお兄さんたちがカワ(・∀・)イイ!!三川保育園のおともだちに感謝です、… » 続きを読む