SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2023.10.23 保育専攻▶園児とコロコロゲーム
社会福祉学部 社会福祉学科

11月、大学に遊びに来てくれる予定の由仁町の子どもたちに向け、案内状を渡しに行ってきました。訪問先は、本学と地域連携協定を結んでいる由仁町のにじいろこども園&三川保育園(学校法人由仁学園)です。最初に、にじいろこども園(由仁町本町)を訪問。なんと!子ども達が玄関先で待っていてくれて「おはようございます」という明るい声に迎えられました案内状を渡して『待っていま… » 続きを読む

2023.10.20 厚生労働省の専門官が講演/卒業生・松浦拓郎氏
社会福祉学部 社会福祉学科

10月16日(月)5.6講目、本学卒業生で『厚生労働省社会援護局地域福祉課ひきこもり支援専門官』の松浦拓郎氏が来学、講演会が開催されました。講演のテーマは「引きこもり支援の在り方~世帯単位の支援を考える~」です。当日は大島ゼミ企画として開催され、一般の方々や卒業生、福祉関係の事業所の方々もオンラインで参加していました。引きこもりの状態にある本人とその家族を支… » 続きを読む

2023.10.19 保育専攻4年生の授業風景…久しぶり・・・静静
社会福祉学部 社会福祉学科

こんなに静かだったかしら(-_-;)4年次の保育系最後の授業「保育実践演習」。 4年間の振り返りをしているところです。実習で何を学んだかな?現場の先生たちと学生の自分は何が違っていただろう?・・・そんな自己評価をしている最中です。PCで・・・でも背中を向けているMINAHO!思わず笑みがこぼれるYUIさん、笑いすぎ!それもそのはずです。こちらをどうぞ(;'&… » 続きを読む

2023.10.18 社会福祉学科から 教員採用試験合格の朗報
社会福祉学部 社会福祉学科

昨日の北海道内はあちらこちらの峠で雪のニュース。あ~冬の匂いです。そんな空気の冷たさを吹き飛ばすように!お待たせしました!!北海道教員採用試験に合格したメンバーの顔ぶれをご紹介遅くなってごめんなさーーい( ;∀;)社会福祉学科で教職課程を専攻し、北海道教員採用試験を受けた学生たちです。二次試験は8人が通り、その8人全員が合格✨少人数制ならではの快挙8人の顔ぶ… » 続きを読む

2023.10.17 公開講座で宮﨑剛司先生が講義を行いました
社会福祉学部 社会福祉学科

10月1日(日)の星槎道都大学公開講座は、社会福祉学科・宮﨑剛司先生が『テレビでは伝えられない健康講座』と題した講義を行いました。宮﨑先生、初登場✨~情報過多の近年、「最善の健康方法は何?」という疑問を持つことはありませんか?理想の健康への道を見つけましょう~というメッセージは誰もが気になるところ。1時間半の講義のあとも参加者の皆さんが質問Q&A。関… » 続きを読む

2023.10.16 4年生 卒業論文執筆中✍
社会福祉学部 社会福祉学科

社会福祉学科の卒業論文提出は年内に締切りがやってきます4年生にとっては卒論・就活と慌ただしい日々。4年間のまとめ・・・吉澤英里先生のゼミ生がアンケート調査を実施中です。いろんな学年のところへ出向いて説明をする4年生アンケート調査は、その目的によっていろんな分析方法があります。たとえば実験レポートでは仮説をたて、実験によってその仮説が支持されたかどうかの検証結… » 続きを読む

2023.10.13 学外実習を終えて・・・こころの俳句を一句
社会福祉学部 社会福祉学科

研究室の黒板に書き残した俳句! いろんな意味が込められているでしょうね、皆さんならどのように推察しますか?⁈(・´з`・)保育実習とソーシャルワーク実習(保育士、社会福祉士の両資格を目指す学生)を終え、俳句と一緒に動画も送られてきました。約1か月間のソーシャルワーク実習を、地域分野で実習した学生たち。地域分野とは、地域包括支援センターや社会福祉協議会などです… » 続きを読む

2023.10.12 ▶保育専攻 「乳児保育Ⅱ」おんぶの体験
社会福祉学部 社会福祉学科

保育士資格の勉強に必須の「乳児保育」。0歳から預かる保育福祉分野に必要な知識技能を身につける科目です。本学では2年次に開講しており、前期に講義、後期から演習が始まりました。何とも丁寧に温かみのある顔で抱っこする学生❢首が座っていないってコワイうまくできたー⌚どんなことに気を付けておんぶや抱っこをするのか? 声がけは? そんな勉強をしながら実技演習を行いました… » 続きを読む

2023.10.11 公開講座で参加者と健康体操なまうた付き
社会福祉学部 社会福祉学科

9月30日(土)、第52回星槎道都大学公開講座で午前中に「さんぽまちの唄健康体操」、午後は「簡単な折り紙講座」を実施しました(担当:私、吉江)。北広島団地地区のテーマソング♩を使って学生が考案した健康体操を行いました。公開講座で「さんぽまち」体操を実施するのは今回で5回目です、そのうちの1回は感染症の影響で中止したので実質4回目。この唄を作詞・作曲した北広島… » 続きを読む

2023.10.10 先週、卒業生が来てくれました✨
社会福祉学部 社会福祉学科

自撮りなんだけど・・・二人ともどこ見てます??「今日は休みなんで〰」と寄ってくれたのは2年前に卒業した松田聖さん札幌市内の高齢者施設で働いている松田さん。認知症や脳梗塞の後遺症などで日常生活が不便になった高齢者の生活支援を担当しています。腕の包帯は??大学構内に献血車が来ていたので松田さんも社会貢献献血協力をしたそうです('ω')ノ大学在学中は、… » 続きを読む