空気がひんやりとしてきた昨日の夕方、昨年卒業した西野克俊先生のゼミ生が大学に来てくれました。春にも寄ってくれたのですがその時は西野先生が不在でしたので、今回は会えて嬉しそう!仕事の状況、日常生活等々いろいろと、たっぷりと話し込んでいました。西野先生から卒業時にプレゼントされた手帳を大切に使っているそうです。もうそろそろ書くところもなくなってきて&hellip… » 続きを読む
毎週水曜日の2講目はキャリア支援演習Ⅰという科目があります。1年生のうちから社会人になるための心構えや一般常識等を学び、卒業年度に始まる就職活動に必要な態度を早い段階から身につけていく科目です。先週の水曜日は外部講師として、北広島市内にある『社会福祉法人北ひろしま福祉会』から2名が来学、施設の概要や職種の特徴について話していただきました。障害者デイサービスで… » 続きを読む
先週の演習授業「乳児保育Ⅱ」保育専攻2年生と台湾の留学生が履修しています。調乳と離乳の勉強をしました。母乳栄養と人工栄養の理解、さらに人工栄養では粉ミルクのほかに液体ミルクや固形ミルクがあること、特に液体ミルクは調乳の必要がないため災害時の栄養源として重要な役割を果たすことを学びました。演習後の感想↓↓「粉ミルクがいちばん味が薄くて、液体… » 続きを読む
11月12日、旭川明成高校1年生の分野別ガイダンスがありました。北海道内外から12分野の大学・短大・専門学校の先生たちが集まり、高校生に分野の特徴などを説明。星槎道都大学は「保育分野」を担当です!乳児の動画を紹介しながら保育士の仕事の説明、子育て支援の在り方を伝えた後、「はい・いは・ドーン!」のゲームをして遊びました。みんなで遊ぶって楽しいね~の声!最後に絵… » 続きを読む
高校生の皆さんが大学の授業を体験できるオープンキャンパス年内は11月9日が最後でした。今後は、12月7日 自宅から参加できるwebオーキャン12月21日は大学説明会を本学北広島で開催する予定です特に高校2年生の皆さんにとっては大学選びや入試に関連した個別相談も開催する予定ですのでぜひこちらのホームページをチェックしてみてくださいね(^_-)-☆さて先週のオー… » 続きを読む
博士号は「文学」の塩﨑先生なぜに メタバース⁈社会福祉学部・塩﨑大輔先生が10月末のコミュニティFMラジオメイプルに出演しました!ラジオパーソナリティの体験をさせてもらっている山名健吾さん(社会福祉学科3年生)推しの塩﨑先生 登場デス✨ラジオ番組は、開局23周年を記念した23時間番組10月31日(木)23時~11月1日(金)22時までをリレーでつなぐ番組ス、… » 続きを読む
11月8日(金)、早朝から北広島駅に集合したのは社会福祉学科2年生。児童虐待防止活動の一環としてオレンジリボン・子ども家庭庁&講演会のチラシ配布を行いました。上原正希先生・杉本大輔先生が撮影した写真をいただきましたのでご紹介します!北広島市保健福祉部福祉総合相談室と連携して実施しています。北広島市・上野市長、飯浜学長も学生と一緒に参加。通勤時間帯のチラシ配布… » 続きを読む
楽しみに向かって頑張れる( `ー´)ノ1年生にとっては初体験の保育交流は11月21日です、あと2週間✨✨保育専攻の学生以外にも「交流したい!」と手をあげてくれた1年生が数名いますその学生たちが先頭に立って準備を進めている日々 感謝感謝~保育専攻の学生は時間割がびっしりで( ^ω^)・・・ホント、助かっています来週後半からは第3クォータ… » 続きを読む
昨夜から雪…立冬の今朝、カーテンを開けると真っ白けー札幌市南区はもっと真っ白な雪のニュースを見て、出勤してきました。大学前はこんな感じです↓さて10月末、入試広報課・安達さんからの情報です✨今年3月に社会福祉学部を卒業し、遠軽信用金庫本店に就職した吉田翔さん(知内高校出身)です。遠軽信用金庫は、紋別郡遠軽町大通り南1丁目に本店があり、… » 続きを読む
保護者の皆様方とお会いして、『我が子の大学生活や授業のこと』等何かと気になっていることを話し合いました。東京会場を担当した10月31日、中央線御茶ノ水駅を降りると「神田神社→〇メートル」の標識そういえば…✨ 気になっている店が神田明神下にある( `ー´)ノ保護者会までまだ時間があるし…ムフッ向かいました、うな… » 続きを読む