毎年実施している大学の公開講座、例年は春と秋にあるのですが、今年は秋のみの開催となりました。9月12日(土)は、青山浩之先生の「今さら聞けない表計算の基礎講座」と私、吉江の「折り紙講座」がありました。今回は4年生3人にスタッフとして入ってもらいましたが、受講者の方々に声をかけたり、折り方見本を示すなど、頼もしい姿を見せてくれました。「学生と一緒に楽しめたので… » 続きを読む
先週の保育系授業で紙芝居や制作活動をしましたのでご紹介します。紙芝居を読む練習中。舞台と言われる木枠の箱を使ってみましたが、なかなか使い慣れないので、めくり方が難しい!ひとり一つ、好きな紙芝居を選んで練習をしました。こちら☟は、『スティック・パペット』という割り箸を使った紙人形制作の様子です。下側の割り箸を押し出すと、筒の中から飛び出す仕掛け☟90分という短… » 続きを読む
おはようございます、9月も第3週に入り朝夕の涼しさ(寒さ⁈)が増してきましたね。先週、教育専攻の学生が「絵本をお借りしたいのですが・・・」と訪ねてくれました。特別支援教育の授業で「模擬授業」の発表があるそうで(この段階で突入の予感☺)9月10日(木)5.6講目『特別支援教育実習(事前指導)』にお邪魔しました。堀川厚志先生☝この科目は教職課程(特別支援)の必修… » 続きを読む
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の申し込み手続きが始まりました。受験申込の詳細はこちら試験日程は精神保健福祉士が令和3年2月6日・7日、社会福祉士が2月7日です。自習個室で勉強中の二人。ワークブックや過去の問題に取り組みながら進めています。毎日、決まった時間に机に向かう・・・この繰り返しが実を結びますように☆彡今週末から気温がぐぐっと低下するようです。くれ… » 続きを読む
2日前の事。建築学科の佐藤善太郎先生と伊藤裕康先生が講師室で忙しそうに開封作業✂。たまたま。 本当にたまたまを持っていたのです、わたし☺。「社福のブログに載っちゃう?」と聞かれましたので「載っちゃいます」と・・・。高校生のみなさん!建築学科では毎年、高校生を対象とした『住宅設計コンクール』を開催しています。今年は感染症の影響で高校の授業開始が遅れたことに配慮… » 続きを読む
9月9日は重陽の節句。菊の花を飾ってお祝いしたりしますが、この暑さでは花もしおれそうです 数字のゴロ合わせで救急の日でもありますね。さて昨日の学生たち。黙々と手を動かしながら・・・。マスクの内側で口も動かし!北広島市の地域子育て支援センター「あいあい」の壁面制作を行っている児童文化研究部。現在、絵本「わたしのワンピース」を題材にした吊り下げ壁面を作成中。4講… » 続きを読む
保育系の科目に「保育内容演習(環境)」があります。例年、畑に花を植えたりタネをまいて食物を育てたりする環境保育について勉強するのですが今年はコロナの影響で植える時期にオンライン授業、学生がいなかった(-_-メ)・・・。というわけでこちら☟自分で「カイワレ大根」を育てる体験に変更しました。タネをまいて収穫までをレポートしてプレゼンします。自分のカップに絵を描い… » 続きを読む
先週のこと。北広島市内の児童養護施設指導員としてに勤務2年目の原先輩が寄ってくれました☺どうも・・・児童の中に紛れてしまいそうな・・・!2年目となり、子どもたちとの向き合い方や職場の後輩指導等実務が増え、ますますの充実感が漂います。ちょうど研究室に来ていた1年生と一緒に1年生も、「なるほど、そういう仕事もあるんですね」と時折、言葉を発しながら夕暮れまで話し込… » 続きを読む
8月29日(土)<午前の部><午後の部>にわけてオープンキャンパスが開催されました。今回、初の体験授業を担当した畠山明子先生が情報提供してくれました!畠山先生の紹介畠山先生の研究活動でもある「地域の課題」をテーマとして社会福祉専攻の体験授業を行いました。今回のオープンキャンパスは、午前中が各学科の授業体験がメイン、午後は入試情報がメインでした。個別面談の様子… » 続きを読む
「東部北地区高齢者活動ガイド」が完成しましたヽ(^o^)丿昨年の活動の様子はこちらから☞大島康雄先生のゼミ生が2年がかりで活動➠調査➠発行にこぎつけたガイドです。北海道新聞社の取材がありましたので、取材の様子を”取材”北広島市きた高齢者支援センターの久保田さんも同席し、発刊の経緯と今後の活用について取材を受けました。この時期に発行して良いのだろうか?という話… » 続きを読む