第14回 市民公開講座が10月24日(土)PM2:00 ~北広島市芸術文化ホール(北広島市中央6丁目)で開催されます。「北広島市の高齢化の現状と高齢社会におけるまちづくり」と題して、社会福祉学部の上原正希先生が基調講演を行います。リーフレット↴参加無料です。お申し込みは北広島市のサイトに掲載されていますので、ぜひご覧ください☞参加申し込み☎ » 続きを読む
1年間のスケジュールが、コロナ禍で少しずつズレこみ、10月13日が履修登録の最終日でした。今年はWEB上で科目登録なので、「申請ボタンを押したんだけど・・・」「あれ?反映されてない?」等々、不安がいっぱい"(-""-)"。そんなわけで、1年生が先輩たちに登録確認をしてもらいました。こういう時に、「この科目って、試験は・・・?」とか「どんな先生ですか?」など先… » 続きを読む
朝の気温が低く10℃を下回る日も・・・。北海道でよく見かける「ゆきむし(アブラムシの種類)」も飛ぶようになりました。さて9月末に実施したオープンキャンパスの様子をご紹介します。好天に恵まれた9月末、まだ半そで姿の学生もいますね☝。到着したバスから降りてエスカレーターをあがるとWELCOME↴さきほどは半袖だったのに、セーター姿の職員も(〃艸〃)ムフッ。2号館… » 続きを読む
9月末のオープンキャンパスでは、社会福祉学科の卒業生にも声をかけ、働いている場所の話も聞かせてもらいました。卒業生は☟昨年卒業し、北広島市内の児童養護施設に勤務している原ゆうき先輩です。おっ❣スーツ姿。小早川学部長の一言「おっ!変わってないなー」「でもスーツだな」とやはり服装に目がいってしまいました(*´з`)。こうでもしないと、学生の中に紛れ込んでしまう・… » 続きを読む
9月から毎週土曜日に開講している「介護職員初任者研修」の授業をご紹介します。通信教育で開講しており、16回のスクーリング授業(大学に通う)が実施されます。先週までに6回が終了、後半は介護実技が行われます。この授業は、「認知症の理解」。認知症になるとどのような機能低下がおこるのか、ペアになって演習中。社会人や高校生も受講しています。毎週土曜日は16歳~70歳代… » 続きを読む
後期の授業が始まって、久しぶりにゼミの学生が集まりました打ち合わせもしていないのに、この2人☟。同じコーディネートで大笑いでした。またまた谷口事務局次長に頂戴した”シャンパン”型のチョコレート☺。学外の実習に出ている学生もいるので全員集合とはいきませんが、村田ゼミ長を囲んで記念写真を撮りました。大人になった4年生の姿です。それではまた来週(@^^)/~~~ … » 続きを読む
先週の授業の様子です。3年生対象の科目「子どもの食と栄養」で、調理実習がありました。担当は、湯浅頼佳先生です。今回は離乳食つくり。月齢に合わせて細かく刻んだりすりつぶしたり。いろいろな調理方法を学びました。例年は、離乳食と幼児食メニューがあり、みなさんで会食・・・となるのですが今年はそうもいきません。静かに、静かに。まな板の上で包丁がトン・・・トン・・・随分… » 続きを読む
第2クオーターも終わりの9月下旬、2年生の演習科目「相談援助演習Ⅰ」の教室をのぞいてみました。6人の先生が担当している科目ですが、この日は櫻井美帆子先生、杉本大輔先生、畠山明子先生が教授中。昨日のブログでは櫻井先生・杉本先生のTeamを紹介しましたので今日は畠山明子先生。畠山明子Team他の2チームとは違って学生たちが立っていますね問題点の抽出や解決策へと導… » 続きを読む
第2クオーターも終わりの9月下旬、2年生の演習科目「相談援助演習Ⅰ」の教室をのぞいてみました。6人の先生が担当している科目ですが、この日は櫻井美帆子先生、杉本大輔先生、畠山明子先生が教授中。櫻井美帆子Teamグループに分かれてディスカッション中。事例に基づいて支援の方法を話し合っているところでした。目に見えない”要支援者”の話は、時として主観的な話に流れて行… » 続きを読む
おはようございます! 今日は平日ですが、9月21日祝日に授業があったため、振替休日です。先週、野球の試合に向かう野球部に出くわしました☺。カメラを向けたら、にゅーっとたくさんの顔が出てきて驚きました、寝ていたのですね(..)。秋季リーグ戦で札幌円山球場へ向かうところでした。大型バスを運転していたのは、野球部の田中コーチ。ガッツポーズでこの日の勝利も確実なもの… » 続きを読む