毎年実施している星槎道都大学祭。当初の予定を延期して10月実施の方向で模索していましたが、8月7日に中止が決定。全学生にBIND.note(各種お知らせや時間割等の管理ができる専用アプリ)で周知されました。実行委員会のメンバーが毎日遅くまで話し合っていたのを見ていただけに・・・残念です(*ノωノ)この日もずっと電灯がついていた学友会室・・・。学祭で披露するた… » 続きを読む
7月14日にもご紹介した社会福祉学科 畠山明子先生の地域調査第2報です☺今回の訪問先は、人口約3,000人、高齢化率52%の歌志内市と、人口約5,300人、高齢化率40%の奈井江町に行ってきました。どちらも北海道の中央に位置する空知管内の市と町です。歌志内市は北海道内で3番目に高齢化率が高く、人口も少ないまちですが、みんなが助け合って、まちづくりを進めていま… » 続きを読む
書中 お見舞い申し上げます雨模様もあり、気温と湿度が高い日が続いています。高校生のみなさんが参加してくれるオープンキャンパスも熱い!今回は午前の部・午後の部に分けて実施しました。社会福祉学科の学生スタッフも感染対策をしっかりと施しながらサポート。スタッフリーダーの学生が後輩に情報伝達中!↴社会福祉学科の模擬授業体験は午前中のプログラムで実施。まずは学科紹介か… » 続きを読む
2号館2F 図書情報館のインテリアグリーンが突如として、七夕の笹替わりになりました☺飾りを作ってくれた1年生 みさきさん。1年生 しゅうがサンとおかじーサン!短冊を作ってくれたのは3年生のまなさん。4年生は・・・・短冊に願い事を書いて飾りに行きました!あれ??1年生が願い事を書いていません 飾るのに一生懸命でした。図書情報館では、「願い事に、購入してほしい図… » 続きを読む
時々大学に顔を出してくれる”教え子”がいます。短期間の関わりでしたが尾西則昭先生が大好きで☺。現在、札幌市内の福祉施設で介護業務に携わっています。無遅刻無欠勤! 社会人になれば当然のことですが学生のうちはまぁ・・・まぁ・・・それなりに。早番シフトの日には4時半には起きて7時出勤に備えているそうです。「泣きそうになった」のは、利用者から「ありがとうね」と言われ… » 続きを読む
大学と連携協定を結んでいる由仁町。先週、由仁町の保育園児とインターネットでつながってみました!(7月30日木曜日)三川保育園(学校法人由仁学園)の5歳児8人と、後方のスクリーンに映っている大学生7人です☺。北海道新聞社の阿部記者も取材がてら交流に参加してくれたので、おとな8人対こども8人になりました〰!ネットの接続ができるか、ドキドキのスタートでしたが、学生… » 続きを読む
毎週火曜日の放課後に活動している児童文化研究部。1年生に対する見学会が行われました。見学会と言ってもさっそく手伝ってもらっていますが・・・(*´з`)北広島市役所1Fにある子育て支援センターあいあいの壁面作りです!本日完成ヽ(^o^)丿全体像を確認するため、研究室の壁に貼りました。あいあいと、シカぼう(大学のキャラクター)がシーソーで遊んでいる壁… » 続きを読む
8月~9月にかけて学外実習にでる学生に対し、ゲストを招いて実習に向けた心構え等についての特別講義がありました。知的障がい者の施設等で20年近く勤務した経験のあるソーシャルワーカーがゲストスピーカー!(写真の掲載はご了承をいただいております)利用者さんの生活をより豊かにするために大切なことは、ちょっとした言動に気づくこと、その方と同じ目線で関わることを教えてい… » 続きを読む
3密を避けるため、スポーツ系部活動は人数制限をしたり、トレーニング方法を変更したりしています。文化系部活動も、対面の勧誘ができなかったので、動画を作成して大学のTwitterやYouTubeで勧誘!黙々と制作するボランティア部のまなさん。入部、お待ちしていまーーーすヽ(^o^)丿 » 続きを読む
新型コロナ感染症予防対策が講じられて早4か月が過ぎました。1か月に1回、上原正希先生と学生たちが企画する認知症カフェや保育の学生が企画する保育園児との交流等、地域連携事業が足踏み状態。しかしヽ(^o^)丿7月30日(木)の午後。三川保育園(由仁町・学校法人由仁学園)の5歳児と社会福祉学科こども保育専攻の学生でオンライン交流を企画!保育園と大学をインターネット… » 続きを読む