2日前の事。建築学科の佐藤善太郎先生と伊藤裕康先生が講師室で忙しそうに開封作業✂。たまたま。 本当にたまたまを持っていたのです、わたし☺。「社福のブログに載っちゃう?」と聞かれましたので「載っちゃいます」と・・・。高校生のみなさん!建築学科では毎年、高校生を対象とした『住宅設計コンクール』を開催しています。今年は感染症の影響で高校の授業開始が遅れたことに配慮… » 続きを読む
9月9日は重陽の節句。菊の花を飾ってお祝いしたりしますが、この暑さでは花もしおれそうです 数字のゴロ合わせで救急の日でもありますね。さて昨日の学生たち。黙々と手を動かしながら・・・。マスクの内側で口も動かし!北広島市の地域子育て支援センター「あいあい」の壁面制作を行っている児童文化研究部。現在、絵本「わたしのワンピース」を題材にした吊り下げ壁面を作成中。4講… » 続きを読む
保育系の科目に「保育内容演習(環境)」があります。例年、畑に花を植えたりタネをまいて食物を育てたりする環境保育について勉強するのですが今年はコロナの影響で植える時期にオンライン授業、学生がいなかった(-_-メ)・・・。というわけでこちら☟自分で「カイワレ大根」を育てる体験に変更しました。タネをまいて収穫までをレポートしてプレゼンします。自分のカップに絵を描い… » 続きを読む
先週のこと。北広島市内の児童養護施設指導員としてに勤務2年目の原先輩が寄ってくれました☺どうも・・・児童の中に紛れてしまいそうな・・・!2年目となり、子どもたちとの向き合い方や職場の後輩指導等実務が増え、ますますの充実感が漂います。ちょうど研究室に来ていた1年生と一緒に1年生も、「なるほど、そういう仕事もあるんですね」と時折、言葉を発しながら夕暮れまで話し込… » 続きを読む
8月29日(土)<午前の部><午後の部>にわけてオープンキャンパスが開催されました。今回、初の体験授業を担当した畠山明子先生が情報提供してくれました!畠山先生の紹介畠山先生の研究活動でもある「地域の課題」をテーマとして社会福祉専攻の体験授業を行いました。今回のオープンキャンパスは、午前中が各学科の授業体験がメイン、午後は入試情報がメインでした。個別面談の様子… » 続きを読む
「東部北地区高齢者活動ガイド」が完成しましたヽ(^o^)丿昨年の活動の様子はこちらから☞大島康雄先生のゼミ生が2年がかりで活動➠調査➠発行にこぎつけたガイドです。北海道新聞社の取材がありましたので、取材の様子を”取材”北広島市きた高齢者支援センターの久保田さんも同席し、発刊の経緯と今後の活用について取材を受けました。この時期に発行して良いのだろうか?という話… » 続きを読む
夏休みが終わり、先週から授業が始まりました。1年生にとって初の夏休みが、高校時代より短い日数となってしまった夏休み。しかも感染症予防対策の自粛要請で地元への帰省もままならなかった学生もいます。そのような中、「先生! お土産です」と地元の銘菓を手に研究室を訪問してくれた1年生☺やさしい気持ちとおいしいお菓子をありがとうございます。お心遣い、感謝申し上げますm(… » 続きを読む
9月1日 防災の日。台風や地震、津波などの災害に関する知識や認識を深めて備えをしっかりと~という啓発の日です。さてこちらの集中講義も啓発活動ー児童虐待防止ー。昨日に続いてお知らせします。6つのグループに分かれ、それぞれのテーマ「虐待の類型」や「虐待に関するデータ」等々11月「児童虐待防止月間」にあわせ、展示物を作成しました。完成した掲示物の制作発表です。どの… » 続きを読む
今日で8月も終わります。朝晩の涼しさと日暮れの早さを感じる季節ですね。さて、暑ーーーい夏の間の集中講義の様子をお知らせします。科目は「地域共生プログラム」、2年生の必修科目です。杉本先生☝と上原先生☟の全体講義のあと、6グループに分かれて作業に取り掛かりました。授業内容は、児童虐待防止啓発活動に関する学びです。まずは啓発活動の一環であるオレンジリボン運動に関… » 続きを読む
新型コロナウィルスの影響で、資格取得に関わる現場実習にも様々な影響が出ています。それでも実習先で、利用者と安全に接するための予防策を講じながら日々研修!今日は学生が実習先で制作した、子どもの遊び道具をご紹介します。子どもと直接かかわる勉強もありますが、制作を通して間接的にかかわることも重要な保育活動です。学内の授業で習ったものやアレンジを加えて作ったものを、… » 続きを読む