おはようございます。9月も最終週。ななかまどの赤い実が目立つ時期ですね。さて先週の24日、北海道新聞北広島版に学生たちが紹介されました☟社会福祉学部の学生4人(1人が実習中なので記事には載っていない)が、#おうちじかんでぬりえをしませんか〰?と企画し、ぬりえ用紙を地域連携先の保育所等に提供したことが記事になりました新型コロナの影響で自宅待機が続いた時期、学生… » 続きを読む
管理栄養士の免許をもつ湯浅頼佳先生。2年生男子が「本日の食料」をもっていたので、どれどれ(..)と点検が始まりました。これはねぇ・・・と栄養成分についての講義がスタートヽ(^o^)丿「いや!それはですね」「僕は汁まで飲まないし・・・」何とも面白いやり取りでした☺。明日26日は、オープンキャンパスです、それではまた来週 » 続きを読む
星槎道都大学では、地域貢献事業の一環として、高校生を対象に特別授業(出張授業)を実施しています。先週、北見市内の高等学校から福祉系授業の依頼があり、行ってまいりました。北見市内で授業を終え、帰る途中、JR北見駅で目立つものを発見”一度は通り過ぎたのですが「見たい!」と引き返して発見したのがこちら↴看板に目が行きそうですが、その手前をよく見ると、白い郵便ポスト… » 続きを読む
おはようございます。大半の方々は連休だったでしょうか?…実は学生たち、21日も22日も授業でした。でもこんな姿を見られました!9月21日(月/敬老の日)1講目。西野先生の科目「専門演習Ⅰ」で集まった3年生たち。にっこにこです。西野先生もいつになく嬉しそうですけれど☺。約4週間の社会福祉相談援助実習を終え、授業に戻ってきました。みなさん、お帰りな… » 続きを読む
来週21日は、敬老の日ですね。みなさんのおじいちゃん、おばあちゃんは近隣に住んでいますか⁈さて、子ども保育専攻2年生の授業で「子どもと高齢者」をイメージした壁面制作を行いました。黙々と机に向かう学生たち。作業が早いのです、手先も器用✂、カッターの使い方も上手です。毎年、カッターで苦戦する学生が多いのですが今の2年生はその心配はなさそうです☺。90分で出来上が… » 続きを読む
子ども保育専攻の学生は、3年次に2回、4年次に1回、約2週間の保育実習があります。今年は新型コロナ感染症の影響で実習時期が大幅にずれるなど、学生の気持ちも大きく振れ動きます。2週間の実習を終え、戻ってきた学生が「おわりましたー☺」と元気に報告してくれました。見てください!!!と大喜びヽ(^o^)丿保育園の子どもたちからのプレゼントです(#^^#)指導案や実習… » 続きを読む
毎年実施している大学の公開講座、例年は春と秋にあるのですが、今年は秋のみの開催となりました。9月12日(土)は、青山浩之先生の「今さら聞けない表計算の基礎講座」と私、吉江の「折り紙講座」がありました。今回は4年生3人にスタッフとして入ってもらいましたが、受講者の方々に声をかけたり、折り方見本を示すなど、頼もしい姿を見せてくれました。「学生と一緒に楽しめたので… » 続きを読む
先週の保育系授業で紙芝居や制作活動をしましたのでご紹介します。紙芝居を読む練習中。舞台と言われる木枠の箱を使ってみましたが、なかなか使い慣れないので、めくり方が難しい!ひとり一つ、好きな紙芝居を選んで練習をしました。こちら☟は、『スティック・パペット』という割り箸を使った紙人形制作の様子です。下側の割り箸を押し出すと、筒の中から飛び出す仕掛け☟90分という短… » 続きを読む
おはようございます、9月も第3週に入り朝夕の涼しさ(寒さ⁈)が増してきましたね。先週、教育専攻の学生が「絵本をお借りしたいのですが・・・」と訪ねてくれました。特別支援教育の授業で「模擬授業」の発表があるそうで(この段階で突入の予感☺)9月10日(木)5.6講目『特別支援教育実習(事前指導)』にお邪魔しました。堀川厚志先生☝この科目は教職課程(特別支援)の必修… » 続きを読む
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の申し込み手続きが始まりました。受験申込の詳細はこちら試験日程は精神保健福祉士が令和3年2月6日・7日、社会福祉士が2月7日です。自習個室で勉強中の二人。ワークブックや過去の問題に取り組みながら進めています。毎日、決まった時間に机に向かう・・・この繰り返しが実を結びますように☆彡今週末から気温がぐぐっと低下するようです。くれ… » 続きを読む