SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2020.10.12 介護職員初任者研修の様子から
社会福祉学部 社会福祉学科

9月から毎週土曜日に開講している「介護職員初任者研修」の授業をご紹介します。通信教育で開講しており、16回のスクーリング授業(大学に通う)が実施されます。先週までに6回が終了、後半は介護実技が行われます。この授業は、「認知症の理解」。認知症になるとどのような機能低下がおこるのか、ペアになって演習中。社会人や高校生も受講しています。毎週土曜日は16歳~70歳代… » 続きを読む

2020.10.09 久しぶりに子ども保育専攻4年生集合ヽ(^o^)丿
社会福祉学部 社会福祉学科

後期の授業が始まって、久しぶりにゼミの学生が集まりました打ち合わせもしていないのに、この2人☟。同じコーディネートで大笑いでした。またまた谷口事務局次長に頂戴した”シャンパン”型のチョコレート☺。学外の実習に出ている学生もいるので全員集合とはいきませんが、村田ゼミ長を囲んで記念写真を撮りました。大人になった4年生の姿です。それではまた来週(@^^)/~~~ … » 続きを読む

2020.10.08 授業の様子―3年生「子どもの食と栄養」
社会福祉学部 社会福祉学科

先週の授業の様子です。3年生対象の科目「子どもの食と栄養」で、調理実習がありました。担当は、湯浅頼佳先生です。今回は離乳食つくり。月齢に合わせて細かく刻んだりすりつぶしたり。いろいろな調理方法を学びました。例年は、離乳食と幼児食メニューがあり、みなさんで会食・・・となるのですが今年はそうもいきません。静かに、静かに。まな板の上で包丁がトン・・・トン・・・随分… » 続きを読む

2020.10.07 授業の様子ー2年生「相談援助演習Ⅰ」畠山先生ー
社会福祉学部 社会福祉学科

第2クオーターも終わりの9月下旬、2年生の演習科目「相談援助演習Ⅰ」の教室をのぞいてみました。6人の先生が担当している科目ですが、この日は櫻井美帆子先生、杉本大輔先生、畠山明子先生が教授中。昨日のブログでは櫻井先生・杉本先生のTeamを紹介しましたので今日は畠山明子先生。畠山明子Team他の2チームとは違って学生たちが立っていますね問題点の抽出や解決策へと導… » 続きを読む

2020.10.06 授業の様子ー2年生「相談援助演習Ⅰ」
社会福祉学部 社会福祉学科

第2クオーターも終わりの9月下旬、2年生の演習科目「相談援助演習Ⅰ」の教室をのぞいてみました。6人の先生が担当している科目ですが、この日は櫻井美帆子先生、杉本大輔先生、畠山明子先生が教授中。櫻井美帆子Teamグループに分かれてディスカッション中。事例に基づいて支援の方法を話し合っているところでした。目に見えない”要支援者”の話は、時として主観的な話に流れて行… » 続きを読む

2020.10.05 硬式野球部 札幌六大学野球秋季リーグ優勝
社会福祉学部 社会福祉学科

おはようございます! 今日は平日ですが、9月21日祝日に授業があったため、振替休日です。先週、野球の試合に向かう野球部に出くわしました☺。カメラを向けたら、にゅーっとたくさんの顔が出てきて驚きました、寝ていたのですね(..)。秋季リーグ戦で札幌円山球場へ向かうところでした。大型バスを運転していたのは、野球部の田中コーチ。ガッツポーズでこの日の勝利も確実なもの… » 続きを読む

2020.10.02 授業課題の発表で優秀賞
社会福祉学部 社会福祉学科

前期授業が終わり、続々と結果が出ています。S・A・B・C・Fの5段階で総合評価がでますが、「F」は不合格・・・。尾西則昭先生の担当科目「身体表現」では、創作ダンスの課題が出され、全員が発表し合いました。笑顔でダンスを披露する1年生☺。ジャンプ結構跳びはねていますね(^^)/尾西先生の研究室前には団体優秀勝、個人優秀勝の結果掲示が!↴でも殺風景なので折り紙で飾… » 続きを読む

2020.10.01 大学のシャトルバス
社会福祉学部 社会福祉学科

今日から10月です。学生は補講・追再試期間に入りました。最近のニュースで、北広島市内でも20代会社員がコロナ発症等、若者の発症例が報告されています。秋・冬はインフルエンザにも注意が必要!これまで同様、しっかり予防対策をして元気に過ごしましょう☺さて、先日の授業終わり。大学構内のバスに学生が乗っているのを発見大学のシャトルバス(無料)はJR北広島駅から授業開講… » 続きを読む

2020.09.30 <子ども保育専攻>授業で2年生がプレゼンテーション
社会福祉学部 社会福祉学科

保育系の授業科目に「保育内容演習(環境)」があります。子ども自身が身近な環境を見つけて楽しんだり考えたりしながら物の性質や数、文字などに興味をもてるように―保育士の専門性を身に付けることが目的。そこで!学生たちも何かを育てる体験に挑戦。かいわれの種を撒いて育ててみました。紙コップの中にティッシュを入れる学生、キッチンペーパーを入れる学生、ティッシュとキッチン… » 続きを読む

2020.09.29 昼休みのロシアンルーレット的なおやつ
社会福祉学部 社会福祉学科

幸せそうな顔で昼ご飯を食べる1年生。「先生にプレゼント!」とカラシのディスペンパック(2種類のソースが入ったパックで二つ折りにするとむにゅーっと同時に出てくる!)を頂戴しました☺。いたずら道具に早変わりです!谷口事務局次長から頂戴した大きなポテチ!なかなか開封に至らず☟ポテチを紙コップに入れ、カラシパックを投入( `ー´)ノいたずらっ子が真剣にな… » 続きを読む