冬休み明けの1月14日から対面授業が始まったと思いきや、昨日の20日(水)より、再びオンライン授業になりました。●今回の授業方法は、「講義」科目はオンライン。 「演習」「実験・実習及び実技」科目は対面。 担当教員によっては演習科目をオンライン併用としている場合もありますので学生の皆さんは必ずBIND.noteまたは大学ホームページ「授業の実施方法について」を… » 続きを読む
最近、顔を見ないな~と思っていた1年生女子!やって来ました☺ボランティアで使いたいので~と貸し出した絵本を返却に来てくれました。絵本読みの練習もたくさんしたそうですが、コロナ禍でボランティア活動が実現せず悲しい・・・と言いながらも明るい笑顔を振りまいてくれた赤﨑さんです。今年はボランティア活動が出来そうかな・・・。 » 続きを読む
西野克俊先生の3年生ゼミで、書初め大会を行いました。その様子をご紹介します。西野先生もかなりの身の入れようで・・・。完成です!字の乱れは心の乱れ?っと学生たちに突っ込まれておりましたが。この1年、健康でいられると良いですね、西野先生☺。台紙に貼ると、うまく見えます!!!お手本通りに書けていると思います( `ー´)ノかなりの腕前をもつYOROZUさんがお手本を… » 続きを読む
本学と地域連携を結んでいる由仁町。1月14日(木)、由仁町内にある三川保育園(学校法人由仁学園)の子どもたちと一緒に「みかわどうぶつえん」を作りました。このコラボ企画は、美術学部デザイン学科の学生と林 春生先生。大学にいる学生とリモート交流という方法でつなぎました。最初は動物の一部分がデザインされたものを見て、どんな動物かを当てるクイズから。「はい!はい!」… » 続きを読む
昨日は4年生の科目「相談援助演習Ⅲ」の様子でしたが本日は2年生の様子をご紹介します。2年生の科目「相談援助演習Ⅱ」は複数の教員に分かれて授業が展開されます。畠山明子先生の演習チームでは、高齢者疑似体験と車いす体験を通して学内の環境調査を実施する授業が展開されました。3号館1F介護実習室を活用。一人5分程度ですが、疑似体験グッズを装着して全員が体験してみました… » 続きを読む
冬休み明け、授業再開です。さて、昨日で終了した4年生の集中講義「相談援助演習Ⅲ」。完成したポスター発表が行われましたのでその様子をご紹介します。☟このグループは、ソーシャルワークのアプローチについて調べ、発表。ピンクの模造紙、埋まるの??と上原先生が心配したグループでしたが完成ヽ(^o^)丿☟こちらのグループは地道に活動しました。ソーシャルワーカーがどのよう… » 続きを読む
おはようございます。4年生の集中講義も明日で終了です。今回は「世界ソーシャルワークデイ」の勉強をコツコツと・・・。3つのグループに分かれポスター作り。まずはグループワークから。☝グループワークしていないグループ(笑)☟こちらは打ち合わせ中。若干、写真用の作りになっている気がしますが…(;')。こちらのグループでは話し合いと調べものの最中☟櫻井美… » 続きを読む
おはようございます、先週末の北海道内は道東を中心に大雪⛇。遠軽町に出向いていた職員から「車、見えないっス」の激写。富山県や福井県内も大雪で車が立ち往生しているニュースが流れました。さて昨日は「成人の日」。本来なら成人式が終わった2年生が着物姿の写真を送ってくれる時期、今年は成人式も中止や延期となり、どのように二十歳の始まりを迎えられたことか・・・。成人の仲間… » 続きを読む
昨日は4年生 2021年、初登学。まぁ、何をやっても”事始め”になりますが。まずは西崎毅学科長からごあいさつ~☟ということで昨日から飯浜浩幸先生、上原正希先生は「相談援助演習Ⅲ」の講義担当でバリバリと講義中!出足の遅い4年生を待ち構えておりました(*´з`)。集中講義は13日まで続きます。久しぶりに頑張れ―――、4年生(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!昨日の東京都は… » 続きを読む
2021年のスタート。新年の太陽☀にパワーをもらおうと思っていましたが、冬型の気圧配置で日本海側は雪⛇でした。ところが!!!太平洋側は冬晴れ✨☟帰省中の学生から送られてきた「初日の出」を拝ませていただきました。北海道南東部にある「厚岸(あっけし)町」からのパワーです☺。今日から4年生は、「相談援助演習Ⅲ」集中講義が始まります。 » 続きを読む