今日から大丸藤井セントラル7階スカイホールにて『卒展+2025』札幌会場をデザイン学科と合同開催中です。建築学科では、会場の広さから選抜された4年生卒業研究(設計・論文)作品と、3年生や2年生の設計作品、さらに今年開催された第5回学内コンペの入賞作品を展示しています。是非ご覧ください。お待ちしております~! » 続きを読む
建築学科の『卒展+2025』が北広島市芸術文化ホールギャラリーにて開催中です。今年3月で卒業する4年生の卒業設計および卒業論文の全作品です。作品模型やアニメーションもあります。また、2年生・3年生の作品も展示されています。是非お越しください。 » 続きを読む
毎回企業の方をお呼びして実施している建設業界セミナーに、本日は帯広市に本社をもつハウスメーカー「株式会社ロゴスホールディングス」の人事の方に来ていただきました。卒業生も複数名就職しており、セミナーには卒業生の三浦 和寧 さんがオンラインで参加してくれました。後輩達に学生時代にやっておいた方が良いこととして、「二級建築士などの資格勉強をしっかり行っておいた方が… » 続きを読む
建築学科のアクションプログラムⅥでは、就職活動が始まっている3年生に建設業界の理解向上と就職指導のために、企業の方を毎回お呼びして建設業界セミナーを開講しています。令和7年最初の回では伊藤組土建株式会社の方にお越しいただきました。昨年卒業して入社しました藤澤 聖太 君も来てくれました。新入社員としての業務内容や自分がいま取り組んでいること、学生時代にしておい… » 続きを読む
星槎道都大学建築学科では、第5回学内コンペ「建築学生のためのサテライトスタジオ」の提出作品を2号館8階廊下に掲示中です!コンペには1~3年生が参加し、過去最多の50作品が集まりました。テーマは「建築学生のためのサテライトスタジオ」と題し、学生の日常的な創作活動を支えるスタジオのデザインに取り組みました。 自身の学生生活も振り返りながら、クリエイティビティーを… » 続きを読む
明けましておめでとうございます。1年生は大学入学して9ヶ月が過ぎましたが、自分の成長を感じているでしょうか。今年の目標を立てましょう。学内コンペに参加した学生はプレゼン準備ですね。2年生は今年4月から3年生の専門ゼミが始まります。自分の将来を考えて専門ゼミを選びましょう。また、夏休みにはインターンシップに参加し、後期からのオープンカンパニー参加など、就職活動… » 続きを読む
12/17(火)、20日(金)の両日、建築学科の卒業設計審査会が開催されました。これは先日13日(金)の卒業論文審査会に続くもので、これで審査会は終了です。設計作品は学生の様々なコンセプトに基づいて、表現が展開されていきますが、これも多種多様で同じCADソフトを使っているとは思えない程自由な表現のものもありました。これらの作品は、2/4~2/9に北広島芸術文… » 続きを読む
12月13日(金)、2024年度卒業論文審査会がおこなわれました。一年間の研究成果の発表です。発表は各自要約をパワーポイントでの発表でしたが、「建築史・意匠」部門では「アントニ・ガウディのタンジール計画案のCGによる復元研究」や「クリストファー・レンのロンドン復興計画案に関する研究」、「都市計画」部門では「札幌市すすきの周辺の路上駐車と駐車場との関係」や「北… » 続きを読む
昨日12月11日は前期から取り組んできた卒業研究(論文および設計)の提出日でした。卒業論文の方では長森先生が待ち構えていて、卒業設計の方は佐々木先生と向井先生でした。...卒業設計受付の写真を取り忘れていました(汗)完成度はともかく、何とか全員が受付をして、あとは最終審査会での発表です。4年生の皆さん、あともう少し頑張れ~~!! 写真1 長森先生のチェッ… » 続きを読む
令和6年 二級建築士試験「設計製図の試験」の合格者発表が本日12月5日(木)にありました。「設計製図の試験」については全国で4,680名が合格し、全国合格率は47.0%でした。「学科の試験」受験者を含めた場合の実質合格率は21.8%となります。本学建築学科においても、1年生の池野 芽久さん、4年生の大森 天愛さん、石山 憩さん、小山内 雷さんの4名が見事合格… » 続きを読む