児童文化研究部から~♪令和2年・・・昨年の”花”が今、実を結んだというお話し。児童文化研究部員のうち4名が「第26回全国”かまぼこ板の絵”展覧会」に作品を応募しました。みんなでせっせと板かまぼこを食べまして!残った板が画板です(^_-)-☆こちらが応募した作品です☝令和2年度はコロナの影響で審査が中断され、応募した作品は翌年に持ち越し。なんとみごとに、2名が… » 続きを読む
昨年から何度かご紹介している「大学教員の調査研究報告」。今回も畠山明子先生から”出版物への執筆活動”情報が寄せられましたのでご紹介します。掲載誌を手に〰畠山明子先生2014年から全国34都道府県を調査で訪問した事例を紹介しています! 2020年7月から連載がスタートし、現在は15回目。連載誌一覧(~13回までの写真です) 毎月1事例を紹介しています。目指すは… » 続きを読む
昨日は敬老の日。おじいちゃんやおばあちゃんに会ったり話したりしましたか⁈さて先週の出来事。地域共生プログラムⅡの最終日、作成したポスター発表がありました。その様子をどうぞ! 動画もあります。発表時間、教室に集まった先生たち・・・(;∀')「おっ!一緒だね〰」と登場した西崎先生と杉本先生。どちらもユニ●ロで…さて発表です。高校生(右… » 続きを読む
2日目はポスター作りスタートです。1日目の講義内容に加え、図書館で調べたり、インターネットを活用しながらグループの独自色を出していく作業。ちなみに☟このようなグルーピング内容。6~7人×9グループ。複数の教室に分散して作業スタート表現方法を話し合うグループ藤根収先生、堀川厚志先生が様子を見に登場!PCも使ってデータをとる学生机上から次第に床へ移動する学生たち… » 続きを読む
集中講義1日目のリボン作成と午後の様子です。◆オレンジリボンを作り始める…10:40~⌚何にしようか・・・悩む。高校生2名と向かい合って一緒に作る学生。もうできました!はやーい☻細かい作業に集中しすぎ星槎北広島(高校)の先生と一緒に。完成!!出来上がってきた作品を見て、1軍だな、2軍だな~(失礼な!)と話す先生たち。2つ目に取り掛かる⁈◆睡魔が襲う午後…12… » 続きを読む
久しぶりに集まってきた2年生1日目の様子です。久しぶり(/・ω・)/【1日目】地域共生プログラムの説明・児童虐待とは・オレンジリボン運動とは・子どもの貧困とは。上原正希先生のトークがさく裂します!動画も撮りましたのでどうぞ! ☞上原教授のマシンガントーーークッ今回の集中講義では、大学の中にある[星槎国際高校北広島]の高校生も一緒に参加してくれています。高校生… » 続きを読む
Microsoft Teamsのチャットで素敵な連絡がありました!チャットをくれた学生は引木さん(社会福祉専攻3年生)。2年次の冬、「相談援助演習」の授業で車いす体験を通し、支援を模索する学生たち約1か月の実習が今週末で終わる引木さん。敬老の日のプレゼントで利用者の皆さんにちぎり絵を渡す計画! 完成した写真を送ってくれました。真上から撮影したので足の指まで(… » 続きを読む
講義科目は「地域共生プログラム」 卒業に必要な必修科目です。毎年夏休み中に開講している「地域共生プログラム」、今日から始まります。授業の内容は、児童虐待について考えることをテーマに、オレンジリボン活動の理解を深め、啓発ポスターや掲示物を作成します。昨年の学生が作ったオレンジリボンの数々昨年の講義の様子今年はどんな学びとその成果が見られるでしょう! 久しぶりに… » 続きを読む
キャリア支援センターからの情報発信、見てみようおはようございます、北海道も緊急事態宣言が延長となりますね(・。・;感染症予防の徹底と行動自粛の中でも就活を続ける学年にとっては何かと不安が付きまとうものです。そんな不安に付き添ってくれるのがキャリア支援センターです。キャリア支援センターは大学1号館の1階。学務課と廊下をはさんで向かい側にあります。中に入ると求人… » 続きを読む
社会福祉学科の横田肇先生、畠山明子先生からの写真提供です本学の美術学部デザイン学科による絵画展です。三井アウトレットパーク 札幌北広島で開催されている北海道の絆プロジェクト第14弾 『星槎道都大学 絵画展』今日が最終日です、急がなくっちゃ絵画展を観に行った横田肇先生、さらには畠山明子先生が撮影。タブレットを手にした畠山先生のシルエットが映っていますが!緊急事… » 続きを読む