先週は地域福祉分野・児童分野の報告会が行われました。今回は、障害分野・高齢分野の報告会の様子をご紹介司会進行役の上原先生▶障害分野担当/畠山明子先生学生たちはcaféで話しているような和やかな雰囲気作りからスタート☕caféで仲間がしゃべっているような雰囲気でお互いに質問障害の施設ってどんなイメージだった?はじっこにある・田舎・マ… » 続きを読む
廊下のイスで本を読む学生。だれ?⤵3年生/谷田部さん小説を黙々と読んでいたので思わずチャッターを切りました。4年生に向けて卒論や就活もあるし、文章を読み解く力をつけるためにも読書に励んでいるそうです(^^)/読書中お邪魔しました☺明日は、3年生の相談援助実習報告会第2弾の様子をご紹介します(@^^)/~~~ » 続きを読む
星槎道都大学に勤務して12年間。北海道内の聾学校長を歴任され、本学では特任教授として学生たちと関わってきた荒木先生が2023年2月10日、永眠されました。聞こえに障害のある子どものことばの発達特性やコミュニケーション手段について研究し、「聴覚障害教育総論」「特別な教育的ニーズの理解とその支援」など特別支援教育に関連した科目をご担当されていました。印刷室でお会… » 続きを読む
1月30日の学科ブログで紹介したケアラー調査の続きです。30日のブログはこちらから啓発ポスターを持つ大島先生大島ゼミの1年生がケアラーの実態を探るべくオンライン会議に参加⤵地域の実情、実際の相談などを聞き取り調査中メモとるんだよーーー » 続きを読む
今年度から「造形表現」を担当してくださっている浩而魅諭(ひろじみゆ)先生。非常勤講師としてデザイン学科&社会福祉学科の学生たちと絡まっていマス保育系科目の「造形表現Ⅰ」は1年生⤵授業の思い出をフィルムで”表現”した学生の作品みんな楽しそうな顔(#^^#)左の作品は・・・雪の中にダイブ?!⛄想像したり模写したりして描くこともできますが、… » 続きを読む
研究室のドアに後輩からメッセージ上手に書くもんだ全力投球疲れました国家試験受験特講の授業も最終日最後に担当の西野先生の話を聞く学生たち。やたらとにこやかですが、担当の先生たちも大変お疲れ様でした。自己採点したり、もう一度問題を見返したり・・・こういった振り返りが大切ですね。現3年生も気持ちを引き締めてーーー(・´з`・)と言いつつもまずは今日で定… » 続きを読む
2月1日・8日2週に渡って実施されましたソーシャルワーカーの知識技能を現場で学ぶ「実習」。今年度も地域・児童・高齢・障害の4分野で実習を受け入れていただき有り難うございました。実習後の振り返りを通し、今回の報告会へとこぎつけました地域福祉分野の報告北広島市内の地域包括支援センターや社会福祉協議会等で実習。地域福祉分野担当の小早川先生からもひとこと⤵▶続いて、… » 続きを読む
1月の授業始めに、お正月恒例の書初め大会を開催その時の様子をどうぞ対象は1年生です。この1年の目標!儲け?入場無料?!さまざまな目標を掲げこの1年を乗り切ろう!大学生活に段々と慣れてきた1年生の皆さんいちばん中だるみしそうな?!2年次に向かいマスよ。戦争も災害もない、平和な1年になりますように✨ » 続きを読む
トルコ・シリアの大地震で死者、行方不明者や建物の倒壊が多数発生しています。ニュースを見ていると道路わきには雪⛄。真冬の寒さの中で捜索活動が続いていますね。災害時には、自助(自分を守る)、共助(地域で助け合って)、公助(国や自治体の支援)が必要と言われています。今回の災害でも世界各国から救助や支援の申し出がでています。さて、こちらも⤵自助・共助のお話北広島市&… » 続きを読む
2月4日(土)立春。 春には程遠い(!)北海道札幌市では『雪と氷の祭典 さっぽろ雪まつり2023』が始まりましたよー。まぁ、うちの大学ではこの期間、「定期試験が始まりましたよー」ですが。3日の節分には豆をまきました。「えっ、落花生まくの~?」言われてみればそうですね、昔は大豆を炒ってまきましたが、いつからか落花生…なぜ?と言われるとーーー('&… » 続きを読む