2週にわたって今年度入職された4名の先生方をご紹介させていただきました。インタビューへのご協力、ありがとうございます。社会福祉学科の4名をはじめ、多くの教職員の方々が新しく星槎グループの一員となって出発した4月1日。出帆式と銘打って、全国の星槎グループがオンラインで新年度の顔合わせを行いました。星槎道都大学へようこそ!出帆式の様子間もなく1か月が経とうとして… » 続きを読む
なんとな~く面白き匂いがする先生を発見! クンクン入室前から笑わせてくれます…。アニメ・マンガ・ゲーム好き(;´∀`) 「ぼく、オタクですから!!」という第一声のもと、笑いからスタートした塩﨑先生、いいですねえ。こう言っては叱られるかも知れませんが、特定の分野に傾倒するのは、専門分野を研究・追及する大学の先生方も・・・(*´σー`)エヘヘオタク?『ドラゴンボ… » 続きを読む
前年度までは非常勤講師として本学の教育に力を貸してくださっていた木村先生ですが、4月から専任の特任教授として、いつも大学に!科目は「教職論」や「教育行政学」のほか、特別支援教育に長年携わった経験から「視覚障害教育総論」や「特別支援学校教育実習」の指導も担当します。また、1.2年生の「基礎ゼミナール」では学生と一緒に”教員になるための教育課題を考える”というテ… » 続きを読む
4月も最終週となりました。先週は気温の低い日もあり、肌寒さを感じましたが、それでも桜の前には人が集まるさてこちらも黙々と集まる学生たち。4年生、ひたすら頑張って問題を解いています。カメラが入ったのも気付かない( ゚Д゚)先週の水曜日5.6講目。社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の共通問題・模擬テストを受けていました。問題に慣れる! 解くための時間配分⌚を考え… » 続きを読む
蝦名美穂先生今日は、1号館2階の研究室でニッコリ座って学生を待っている蝦名美穂先生をご紹介します。蝦名先生の専門は心理学。 北海道内のスクールカウンセラーとして活躍している先生です。本学では臨床心理学、カウンセリング論、発達心理学等の科目を担当。 詳しくはこちらのホームページをどうぞQ:なぜ大学の先生に?スクールカウンセラーとして働いていますが、”一人では限… » 続きを読む
新任の先生を追いかけまくっている途中で、1号館3階・湯浅先生の研究室から笑い声覗いたら・・・保育士の通信教育課程で学んでいる受講生と勉強中の湯浅先生(左)星槎道都大学には、通信教育課程(自宅にいながら勉強を進め、科目によっては大学でスクーリング授業を受ける方法です、詳しくはこちらを☛通信教育課程ホームページ)があります。今回、湯浅先生が講義していたのは「保育… » 続きを読む
星野先生は法や制度がご専門で、本学の担当科目は、「社会保障Ⅰ・Ⅱ」、「権利擁護を支える法制度」等です(詳しくはこちらのホームページをどうぞ!)。九州・長崎県から北海道へ。本学の教員募集で面接した時期が冬…⛄しかも北海道初上陸!!千歳空港に降り立った時の心境は「はー( ゚Д゚)」空港を一歩外へ出ると一面の銀世界に「ムリ??」と生活への不安がよぎったとのこと研究… » 続きを読む
週末から昨日にかけて寒かったですね、北海道内では積雪40センチ近いところも⛄。それでも北海道には桜の便り平年より2週間ほど早いそうです。3月に続いた高温時期が桜の開花を後押ししたようですヽ(^。^)ノ北海道内は一気に花の時期を迎えます。冬の白一色⛄から、雪解けの茶色、一気に芽吹く緑の時期へと移り変わりますよー。今年度、社会福祉学科に4名の先生をお迎えしました… » 続きを読む
昨日からあちらこちらで雪⛄が降っていますが、北海道にも桜前線がやってきて函館や札幌も開花宣言…さむっ。さて、先週から始まった授業の様子をどうぞ!子ども保育専攻の科目「保育原理」です。1年生にとって先週はすべてにおいて「初、初、初ーーーっ」そんな状態の中で、たまたま4年生も履修しているお陰(!)で、グループワークも弾みました。インタビュー中の1年生と4年生。ペ… » 続きを読む
社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験を受けたい、受かりたい✌と言う学生にとっての勉強の場、「国家試験特講」が始まりました。4年生対象ですが2,3年生ももちろん出席OK。初回は小早川学部長の特講。しーーーん( ^ω^)・・・教室で小早川先生が授業をしている最中、廊下では・・・受験対策講座を動かす影の・・・二人!櫻井美帆子先生&西野克俊先生毎週水曜日の放課後に勉… » 続きを読む