SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2023.03.06 北広島市&星槎道都大学連携事業✨
社会福祉学部 社会福祉学科

2023年2月23日(木・祝)9:30~16:30、北広島市芸術文化ホール(北広島市中央6丁目)で、北広島市&星槎道都大学連携講座『市民ソーシャルワーカー養成講座』が開催されました。介護新聞にも事前に掲載され、定員30人のところ35名で開催!北広島市保健福祉部長の挨拶後、上原先生による『地域で困っている人たちとこれから求められていること』と題し、講演。”サザ… » 続きを読む

2023.03.03 育休中にお邪魔します
社会福祉学部 社会福祉学科

どうぞどうぞ!待っていましたよー目の前にぶら下がっていたネームをパクッ育休中の堺ゆりさんが寄ってくれました、赤ちゃんと一緒に。この手首のむちむち感、たまりません!決して輪ゴムが食い込んでいるわけではないのです堺さん(左)と入試広報課の和田さん(右)赤ちゃんのぬくもりと重み(ズシッ)いろんな職員に抱っこされてすっかり疲れたようで。帰りの車の中では秒でダウンした… » 続きを読む

2023.03.02 定年退職される先生へ
社会福祉学部 社会福祉学科

今年度で定年退職される先生がお二人いらっしゃいます。学科会議の中でご挨拶を頂戴した時の様子をご紹介します。お世話になった若手(?)教員から記念の品をプレゼント藤根学科長の司会で「五十音順でご挨拶を!」と大倉 司先生から一言。「社会保障論Ⅰ・Ⅱ」「低所得者に対する支援と生活保護制度」等の科目を担当していらっしゃいました。卒業生の皆さんも懐かしいでしょう続きまし… » 続きを読む

2023.03.01 1年に1回のおでまし
社会福祉学部 社会福祉学科

1年生にひな人形を飾ってもらいました!平飾り〰「え、なんか人形って髪の毛が怖いね((+_+))」毎年そんな会話が聞こえるのですが、今年も…今風の顔と昔ながらの顔。しょう油顔とソース顔みたい?何をどこに置くのかネットで検索中便利です完成✨1年生小形さんと増田さん、ありがとうございます。1年に1回のお出まし完了です昭和の始めのひな人形。あと3日で片付けだ…(・´… » 続きを読む

2023.02.28 お引越しの季節ですお手伝い
社会福祉学部 社会福祉学科

2月中旬。西野克俊先生とゼミ生が働いてきました⤵いつも実習でお世話になっているMHC北ひろしまの事務所お引越し西野先生は撮影隊力持ちの学生たちが大活躍でした。地域活動支援センターMHC北ひろしまさんの引っ越し手伝いです。どこに引っ越したの??道路を挟んで向かい側だそうです(^^)/4年生たちもそれぞれの地域へと引っ越しが忙しい時期ですね。『立つ鳥跡をにごさず… » 続きを読む

2023.02.27 かぶ。 掘ってマス
社会福祉学部 社会福祉学科

先週末、北海道・根室方面で震度5の地震が発生しました。春休みで釧路に帰省している学生に安否の連絡をしたところ、「モノがいっぱい落ちてきて大変…でも無事でーす!」との返信があり一安心(・´з`・)。さて!完成しましたよ⤵子どもの絵本等を題材に支援センターの壁面を飾っています12月から取り掛かった「おおきなかぶ」完成です、2月上旬にお届け〰\(^o^)/制作活動… » 続きを読む

2023.02.24 ▶教育専攻 特別支援教育♿/千葉聡美先生
社会福祉学部 社会福祉学科

3号館1F・介護実習室を活用して、模擬授業が行われました。肢体不自由教育Ⅰ・Ⅱ、特別支援教育実習指導を担当している千葉聡美先生と教育専攻2年生の授業風景です。千葉先生と車イス役の2年生たち特別支援学校の先生を目指す学生たち。普通免許(教員免許)のほかに特別支援学校の教員免許状も必要で、そのための教育実習は4年次で行います。模擬授業で教員役になった学生(右)複… » 続きを読む

2023.02.22 笑えない…おはなし(・´з`・)
社会福祉学部 社会福祉学科

ニャーニャーニャー今日は猫の日=^_^=3人もないている?!あ~ぁ・・・ニャン顔出し、OK?・・・一応尋ねましたがニッコリ笑顔でカメラに向かってくれた1年生。先週まで追・再試験期間でした。みなさん、追試と再試の違い、ご存じですか???【追試験】 本試験の当日に、病気や交通事情などで試験を受けられなかった【再試験】 本試験で不合格になったので再度、試験を受ける… » 続きを読む

2023.02.21 ▶横田ゼミ赤べこを届けてきました
社会福祉学部 社会福祉学科

横田 肇先生の基礎ゼミナールでは、日本各地の歴史や民芸の話も聞くことができます。その一つ、福島県の会津地方に伝わる民芸「赤べこ」に興味を持ったゼミ生がせっせと作った張り子の赤べこ。4年前から、地域連携先の由仁町・三川保育園に寄贈しているのです!学生たち、頑張ってマス今年度プレゼントしてきた色塗り前の牛たち(べこ)2月上旬、横田先生とゼミ生で三川保育園に届けに… » 続きを読む

2023.02.20 学生プログラミングメンター認定証を手にした学生たち
社会福祉学部 社会福祉学科

昨年11月から始まった「学生プログラミングメンター育成講座」、1月下旬に修了式でした。メンター制度って?  ☄会社で例えると、新人さんが仕事内容やビジネスマナー等を安心して覚えられるように、先輩が定期的に面談したりしてサポートする制度。その役割を担うセンパイをメンターと呼んでいます。育成講座を受講し、認定証を手にした教育専攻の学生たち今回の研修では、毎週水曜… » 続きを読む