書道が特技で、出展すればいつも受賞するほどの腕前!3年生の萬 麻奈さんが創玄展の二科に選ばれたと研究室に来てくれたのが2月上旬でした。祝福の声が2年生からも!! 以前の受賞の様子はこちらを創玄書道会ホームページで萬さんの名前を見つけました!!東京都美術館(東京都台東区上野公園)で3月9日~14日「第57回創玄展」として開催される予定です。萬さんの作品も展示さ… » 続きを読む
昨日は北海道内ほとんどの公立高校で卒業式が行われましたね、出席者の制限や歌の中止などもありましたが、笑顔の写真をいっぱい撮ったのではないでしょうか。ニュースでは、道東の根室高校で、サプライズの花火大会を在校生が企画したとかステキー☺☺高校生の皆さん ご卒業、おめでとうございますさて、保育園児の卒業記念制作用に、昨年は赤べこの張り子を持参して子どもたちと一緒に… » 続きを読む
カレンダーがまた1枚。ビリビリと。。。コロナ禍の授業、学生生活も1年が経過しました。この間、大学の事務を担う方々、先生方の授業準備、何より不安だったのは学生と保護者の皆様だったことでしょう。卒業式や入学式もなく、1回だけ大学に来てあとはオンライン授業等々新入生にとっては特に不安の幕開けでした。そんな1年生の中でも、まぁ(._.)特に子ども保育専攻の学生のはじ… » 続きを読む
二日前には尾西先生の基礎ゼミ発表の様子をお知らせしましたが、藤根 収先生 のゼミも学生がプレゼンテーション中でした。学生が指導者役になり、自分たちが考えたテーマに沿って展開中でした。「〇〇はなぜこうなったと思いますか?」と生徒役の学生達に質問をし、返答に対してコメントする等、なかなかの準備態勢でした。授業の終わりには、藤根先生から「良かった点や工夫すると良く… » 続きを読む
各養成校も受け入れ現場も、混乱の中で延期や中断を余儀なくされた今年度の学外実習でしたね。過去形で書きましたが次年度も続くと思ってかからねば…。さて☝こちらの4年生も様々な理由から、先週やっと実習報告会(精神保健福祉)を行うことができました。報告者1名 聴講者は教員4名質疑応答の時間の怖いこと!!?15分程度の予定でしたが約30分程度、囲み取材のように注目さ… » 続きを読む
先週は今年度最後の授業。各ゼミで「〆めの授業」が行われていました。2年生のゼミを担当している尾西則昭先生。1年かけてゼミ生たちに、調査研究の基本を指導。その成果を最後の授業でプレゼンテーション。グループに分かれてテーマを決め、アンケート調査を実施してその結果を発表しました。食生活や健康問題など自分たちの身近な課題を取り上げています。アクティブラーニング(Ac… » 続きを読む
毎年恒例、ひな人形飾り。先週、1年生に飾っていただきました。段組みをせず、平飾りです。見たことはあっても飾ったことがない・すでにケースに入っている人形しか見たことがなーーーい!と学生たち(;')。そうですね、一般家庭では内裏雛(だいりびな)と言って男雛と女雛の人形だけが入ったケースが多くなってきました。フッと気づくと、三人官女が刀を差している…… » 続きを読む
コロナ禍で大勢が集まる授業はなかなかできませんでしたが、一昨日の相談援助実習報告に続き、昨日は保育実習報告会が開催されました。今回は4年生が報告。子ども保育専攻1~3年生が聴講しました。発表者全員がパソコンでプレゼンテーション。いつもは質疑応答の時間も設定するのですが、発表者と司会以外は、会話せずひたすらダンマリーーー(^^)/学生達は質問紙に質問事項を記入… » 続きを読む
昨日、3年生の『相談援助実習報告会』があり、次年度実習に行く予定の2年生が聴講しました。地域(地域包括支援センター・社会福祉協議会)分野・児童分野・高齢分野・障害分野に分かれて発表。スライドで説明したり、担当分野の教員が学生にインタビューする方式で進めたりとメリハリのある報告会でした。聞いている2年生も、あと半年後ですから真剣です。時にはメモをとったりしなが… » 続きを読む
今年はバレンタインデーが日曜日。月曜日には大学内でチョコの匂いが〰。カメラ目線ですけれど(笑)1年生 木村さんがカメラ係。受け取った先生の顔は当然の如く⤵にんまり♪私ももらいましたよー♬ありがとう☺3月14日をお楽しみに・・・。 » 続きを読む