3月に発表された「言の葉大賞®」。星槎道都大学から4名の学生が入賞しましたが、京都市内で予定していた授賞式はコロナで中止。さらに春休みと言うこともあって地元に帰省するなど、4人そろっての表彰はできませんでした。3月25日に部分的に表彰2年生になった大江まりんさんも入賞者の一人。ゼミ担当の尾西則昭先生から入賞の盾と副賞を手渡されてにっこり!!再度入賞した4名の… » 続きを読む
お正月は「新年」の始まり。4月1日は学校や仕事などで「新年度」の始まり。なかなかややこしい関係ですが!本日より、2021年度が始まります。午後からはオンラインで、在学生オリエンテーションがあります。時間割の発表等もありますので、在学生の皆さん、アクセスをお忘れなく〰。学科ブログは、学生や卒業生、各先生たちから情報をいただきながら、平日は毎日更新していきますの… » 続きを読む
少しずつ暖かくなってきて、たまに大太鼓の音や応援団の声が響いてきます。4月から応援団長になる社会福祉学科の須藤さん☺2020年度は感染症予防対策で1回しか練習ができなかった年でしたが、新年度は入部者を増やしていきたいと意気込みを語ってくれました。長時間の応援に耐えるため、腕立て伏せ等体力増強に燃えています( `ー´)ノ今日で2020年度が終わり、明日から4月… » 続きを読む
28日に開催されたオープンキャンパス。毎回学生たちがスタッフとして運営をアシストしてくれたり、高校生をサポートしてくれます。ヽ(^。^)ノピンクのポロシャツが目印!❶受付から会場の席までご案内高校生と話しながら座席まで誘導。❷学科紹介の裏側では、先生と学生が打ち合わせ。今回、子ども保育専攻の授業では、学生スタッフとは別に在学生2名に手伝ってもらいました。星槎… » 続きを読む
来年、4月入学のための学校見学火会=オープンキャンパスが、午前の部・午後の部で開催されました。2号館大講堂で飯浜浩幸学長補佐から挨拶の後、3号館へ移動し、学科紹介や模擬授業体験が行われました。社会福祉学科の紹介は、西崎毅学科長より。その後、3つの専攻に分かれて授業体験です。★子ども保育専攻の部屋では☟まずは自己紹介で自分の出身地にシールを貼りました。説明の後… » 続きを読む
先週18日、苫小牧市内の高校1年生に対して「幼児教育」分野の体験授業を実施してきました。授業内容はこちら☟歌ったり話し合ったりするのはNGだったので、クレヨンを使ってひたすら物つくりにチャレンジしていただきました。「はい、みなさん顔を隠して~!」「いないいない」「ばー」2枚の紙でできる「いないいいないばあ」です。紙の両端を引っ張ると、パッと場面が変わる仕掛け… » 続きを読む
北海道内いたるところで積雪ゼロのニュースが舞い込んできます☃大学3号館の裏側も茶色い”春の色”が顔を出していますヽ(^。^)ノ。さて、学生たちと応募し続けて3年が経った「言の葉大賞®」の作文コンクール。授業の課題にしたり自由応募も含め、昨年9月末に駆け込み提出をしましたところ…〠。なんと!4人もの学生が「入賞」を… » 続きを読む
先週金曜日の卒業式後、女子バレー部の納会があり出席させていただきました。ちゃんと式次第までー立派です☺。後輩たち↴がすべて準備して、先輩たちを見送る「送別会兼1年間のご苦労さん会」です!まずはご挨拶から〰あれ?小早川学部長ではありませんか($・・)/~~~何を隠そう女子バレー部の部長さんでした(_')。送られる4年生部員は4人。監督の市原先生(左)、おっ上原… » 続きを読む
先週の金曜日は卒業式。約30分間の式典を前に、「センセー、ネクタイが」と最後の甘えを言いたくなる!控えめに目立ってみたくなる!!かわいい姿で登場の学生達と一緒に集合写真を撮りました。式典終了を待っていたご家族の姿をたくさん見かけました。記念撮影後は、先生たちの研究室を巡り「4年間お世話になりました」と挨拶する姿も(#^^#)。ある研究室から笑いに包まれた声が… » 続きを読む
先週の金曜日3月19日。無事に40回目の卒業式典を終えることができました。開式➠閉式 約30分。卒業生の名前の読み上げ時も返事を「なし」として、静かに拍手の音と司会の声だけで進行されました。始まる前はにぎやかでしたけれど…(^^)/。【星槎文芸大賞】星槎グループ各校の中から芸術分野で特に秀でた成績を収めた学生に授与されます。カラオケバトルで全国優勝した前田ま… » 続きを読む