2024.10.11
保育専攻2年生 授業の様子から
社会福祉学部 社会福祉学科
乳児保育Ⅱの授業についてご紹介します。
2年次開講科目で、前期に乳児保育Ⅰ(講義編)を行いました。
今度は演習です!

おんぶやだっこの方法、留意点を学びました。
1本のひも(さらし布)を活用したおぶり方や、縦抱き・横抱きの方法を勉強し、実践中。
この科目は、台湾の短期留学生5人も一緒に受講しています✨

こちらは、おむつや着替えの実践です。


乳児の柔らかい皮膚や関節を丁寧に包み込みながら衣服の着脱を行う「迎え袖」を学びました。
また、授業の最後には乳児用ハーネスの話も伝え、メリット・デメリットについて意見交換しました。

保護者から相談があった時、どう対応するか今後の課題も見えてきますね。
それでは皆様また来週(@^^)/~~~
来週は教員採用試験に合格した4年生や、社会福祉学科のイベント「障害者施設合同説明会」の様子をご紹介します。
上原正希先生が走り回った一日と言っても過言ではない説明会の様子です
2年次開講科目で、前期に乳児保育Ⅰ(講義編)を行いました。
今度は演習です!

おんぶやだっこの方法、留意点を学びました。
1本のひも(さらし布)を活用したおぶり方や、縦抱き・横抱きの方法を勉強し、実践中。
この科目は、台湾の短期留学生5人も一緒に受講しています✨

こちらは、おむつや着替えの実践です。


乳児の柔らかい皮膚や関節を丁寧に包み込みながら衣服の着脱を行う「迎え袖」を学びました。
また、授業の最後には乳児用ハーネスの話も伝え、メリット・デメリットについて意見交換しました。

保護者から相談があった時、どう対応するか今後の課題も見えてきますね。
それでは皆様また来週(@^^)/~~~
来週は教員採用試験に合格した4年生や、社会福祉学科のイベント「障害者施設合同説明会」の様子をご紹介します。
上原正希先生が走り回った一日と言っても過言ではない説明会の様子です

