この日の「財務会計論」の講義では、サステナビリティ報告について取り上げられました。国連が持続可能な開発目標(SDGs)を採択して以来、環境・社会・ガバナンス(ESG)やサステナビリティに関する情報ニーズが高まっています。それに伴い、企業でも従来の財務情報に加えて、非財務情報の開示を積極的に進めています。今回は、サステナビリティ報告が求められるようになった背景… » 続きを読む
令和6年2月14日(水)、卒業論文講評会が実施されました。昨年12月15日(金)に第二次提出が完了し、専門ゼミナール担当教員による個々の卒業論文について評価が発表されました。どのような内容か、どのように取り組んできたか、どこが良かったかなどゼミ生について報告がされました。中でも、北海道で社会問題であるテーマに取り組んだ「エゾシカが引き起こす生態系の影響」の論… » 続きを読む
令和6年1月22日(月)、「北海道経済論」講義において、北海道のITコーディネーターをされている佐々木身智子さんをお招きして、「スタートアップが北海道経済にもたらす影響」についての講演をしていただきました。「スタートアップとは」「北海道におけるスタートアップの取組み」、北海道経済への影響について講演していただきました。北海道の課題解決を目指すアイデアでは、新… » 続きを読む
令和6年1月12日(金)、株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメントでのインターシップ報告会が実施されました。エスコンフィールド北海道において、ファンへのイベントも含めた11日間のインターシップ、参加した3名の学生たちによる報告。具体的な業務内容、イベント案内ポップ作成、グッズの企画提案などのプレゼンが行われました。報告会では、株式会社ファイターズ … » 続きを読む
令和5年12月26日(火)、師走の中第3回経営学科研究会を実施しました。今回は社会福祉学科との交流も兼ねて、社福の塩崎先生にご報告いただきました。内容は「ニセコ開発地域の地価の変動について」。ニセコに外国資本が押し寄せて以降のニセコ町の変化についてお話していただき、日ハム・エスコンの資本が投下されつつある北広島の今後にとっても、よい教訓となりました。 » 続きを読む
令和6年1月11日(木)、年が明けまして、後期第4Qの講義が再開されました。4年生は卒業の年、3年生は春から始まる就活の準備進みましたか、2年生は専門ゼミナールの募集が始まります、1年生は大学生活に慣れた頃、年初めの目標は達成できましたか。一年の始まり、目標をさだめて充実した一年が送れますように祈念いたします。 » 続きを読む
12/19(火)に滝田一希選手の入団報告・激励会が行われました。野球部員や地元の小学生等合わせて200名以上の人が集まりました。本学長である飯浜浩幸先生からは、「滝田選手の魅力は成長ストーリーを持っているところだ」とお話をいただきました。滝田選手がこれまでに乗り越えてきた試練、様々な人との出会い、これらのおかげで入団を勝ち得た、そんな彼だからこそ応援したくな… » 続きを読む
令和5年12月15日(金)、卒業論文の提出期日となり、提出会場では製本を済ませ、学生が卒業論文を提出に訪れています。年末のあわただしい大学の風景です。しっかりとまとめられたでしょうか。 » 続きを読む
令和5年12月14日(木)、インターシップに参加した学生による報告会を実施しました。宗谷総合振興局(農務系)にインターシップに参加した学生によるプレゼンが行われました。業務を体験し成長できたところ、反省点などが報告され、この貴重な体験をこれからどう生かすか発表してくれました。後半は参加者による個別の報告が行われ、インターシップでの経験が聞くことができました。… » 続きを読む
令和5年12月5日(火)、運動部所属学生対象の就職ガイダンスを実施しました。後半は運動部学生を積極採用している企業による説明会を行いました。企業担当者の話が聞ける貴重な機会となりました。ご協力していただきました関係者の皆さんありがとうございます。 » 続きを読む