SEISA DOHTO UNIVERSITY

美術学部 建築学科

2023.07.17 4年生竹井君の「教育実習の研究授業」の視察に行ってきました
美術学部 建築学科

建築学科4年の竹井祐人君が、母校である北海道小樽未来創造高等学校で教育実習をおこないました。その実習の総仕上げとして、6月21日に研究授業をおこないました。担当科目は建設システム科1年生の「建築構造」の木造についてです。授業計画もしっかり練られていましたし、なんと言っても板書するための練習もかなり準備したようで、その成果が見られました。今後の教員採用試験の結… » 続きを読む

2023.07.12 公開講座でプチリノベ!
美術学部 建築学科

建築学科の公開講座、伊藤先生に続いては期待のホープ、向井先生の「身の回りのお部屋をプチリノベ!~図面の描き方から検討方法まで~」3回に亘っての開催です。どうぞ、お楽しみに…。 » 続きを読む

2023.07.10 エスコンフィールドを楽しんできました!
美術学部 建築学科

「ボールパーク」の研究をおこなっている安藤ゼミでは、5月にゼミ4年生と3年生の総勢8名でエスコンフィールドに行ってきました。本当はもう山本君も参加予定だったのですが、その山本君はフィールドにおりました。彼はこの日、試合のボールボーイのアルバイトでした。初めて球場に入ったゼミ生も、すでに何度もきたゼミ生もいますが、感想を聞けば「とっても良い球場!」とのこと。外… » 続きを読む

2023.07.07 小樽マンションデザインコンペ 受賞作品発表!
美術学部 建築学科

小樽マンションデザインコンペの受賞作品が決定しました!!審査員による議論を重ね美しさ、色彩バランス、実現可能性、そして環境との調和等を重視しながら、最終的な受賞者を決定いたしました。このコンペで選ばれた案は、現在工事しているマンションの外観・内観に採用され実際に工事される予定です。さらに、受賞者には建物のオーナー様からデザイン料としての賞金も出る予定です。お… » 続きを読む

2023.07.06 「インテリアデザインⅡ」学外授業 ショールーム見学
美術学部 建築学科

建築学科3年の授業「インテリアデザインⅡ」の後半では、インテリアメーカーや企業のショールーム見学をおこなっています。第1回は「川島織物セルコン」様でした。この企業は創業180年を誇る日本を代表する織物製造メーカーです。京都西陣に本社があり、札幌ショールームでは自社工場で製造される高級カーテンから若者向けの製品まで手に取って触って商品ひとつひとつ見ることができ… » 続きを読む

2023.07.02 小樽マンションデザインコンペ 発表会開催!!
美術学部 建築学科

小樽マンションデザインコンペの提出作品の発表会が6月14日に実施されました。  2年生から17名、 3年生 3名 、4年生 2名 が参加し、 マンションの内部デザイン案と外観デザイン案 25作品提出されました!!今回は採用されると実際に工事される「実施コンペ」、学生はいつにも増して真剣な表情です。 学生にとっては建材サンプルを見るのは初めて。 壁紙ひとつとっ… » 続きを読む

2023.06.30 公開講座開催! えっ、でも何で?
美術学部 建築学科

公開講座真っ盛りですが、建築学科も開催しています。その中でも毎回、すぐ定員に達してしまう伊藤裕康 学科長・教授の公開講座、題して「武術として学ぶ太極拳講座」、は今回も好評のうちに無事終了致しました。次回10月も開催致しますのでお楽しみに~また、7月4日(火)より建築学科向井正伸先生の 「身の回りのお部屋をプチリノベ!~図面の描き方から、検討方法まで~」 が3… » 続きを読む

2023.06.27 令和2年度卒業の 福井克真 君が、リクルーターとして登場!
美術学部 建築学科

令和2年度卒業の善ゼミ出身の福井克真が、インターンシップ説明会のためにワザワザ青森から来てくれました。彼は現在 日成ビルド工業㈱ 様で青森営業所の工事課に在籍し頑張っています。説明会では、人事部長の相澤様に続いて後輩の前で、日々の業務内容を説明してくれました。それっぽい格好をして、ちょっと大人になったかな?(カヅマー!例の、はやくとってね) z » 続きを読む

2023.06.22 建築研究(論文・設計)第1回中間審査会
美術学部 建築学科

今年度の建築研究(論文・設計)の第一回中間審査会が6月12日(月)・13日(火)で開催されました。論文・設計共各自の発表時間は5分、その後3分の質疑応答で各自が考えているテーマに沿ってレジメを作成し、パワーポイントでプレゼンを行いました。学生も審査の先生方も制限時間を忘れて白熱した応答の場面も。これから、年度末まで何回もある審査会、今から熱くなると….. » 続きを読む