SEISA DOHTO UNIVERSITY

美術学部 建築学科

2023.11.15 卒業生は女性で施工管理職!
美術学部 建築学科

令和3年度卒業の脇杏奈さん(東海大付属札幌 出身)がキャリア支援演習Ⅱの企業説明会のために来学しました。 彼女は佐藤(善)ゼミ出身、現在は丸彦渡辺建設株式会社様の苫小牧支店で女性では未だ少ない施工管理職で頑張っています。男社会でもある現場の雰囲気にも充分馴染んでいるようで、そういえば彼女は在学中は「応援団」でした…。明るい性格と「立て板に水」のような話しぶり… » 続きを読む

2023.11.08 ユニバーサルデザイン演習の体験学習
美術学部 建築学科

 ユニバーサルデザイン演習(2 年生)では、校舎内のトイレを、ユニバーサルデザインの視点で改修する課題に取り組んでいます。課題に取り組むため、まず補装具を使い高齢者、右麻痺の障がい者の身体状況を体験してもらい、健常者とどのような体の動きが異なるのかを理解してもらいました。次に、自走用と介助用それぞれの車椅子の基本的な操作に慣れてもらい、日本家屋のような狭い廊… » 続きを読む

2023.11.01 サブメジャープログラム「防災治水プログラム」
美術学部 建築学科

サブメジャープログラム「防災治水プログラム」(3 年)が始まりました。10 月 26 日は 4 回目の授業でしたが、北広島市防災専門官の方に講師として来ていただき「DO HUG(北海道版避難所運営ゲーム)」に取り組みました。北広島市に自然災害が発生したという想定で、避難所を運営する担当者は、どのような方が避難してくるのか、その際どのような対応が求められるのか… » 続きを読む

2023.10.27 建築表現Ⅳの作品講評会
美術学部 建築学科

建築表現Ⅳ(2 年生)の第 1 課題のシリーズ 3 課題が終了し、作品講評会をおこないました。第 1 シリーズは鉛筆を使った陰影表現です。PC 全盛の時代ですが、鉛筆を使って建築の立体造形を陰影による繊細な表現に挑戦する課題です。講評会ではひとり一人、自作の特徴をプレゼンしてもらいました。みなさん気合が入った作品を制作し、甲乙つけがたい優秀作ばかりでした。 … » 続きを読む

2023.10.21 北の住まい住宅設計コンペ 一次審査通過!
美術学部 建築学科

本学建築学科4年、高橋遼乃介君が第48回北の住まい住宅設計コンペで一次審査を見事通過しました!本コンペは48回目を迎える伝統あるコンペで、今年のテーマは「旅行者の家」。 旅行者数が回復する中、『北海道の魅力を存分に感じる「旅行者の家」の設計』が課題とされました。高橋くんは、自然の中での心身の解放をテーマに、旅の意義や感じたい感情を独自の空間で表現。 昨年は初… » 続きを読む

2023.10.17 「ユニバーサルデザイン演習」の学外授業
美術学部 建築学科

後期から「ユニバーサルデザイン演習」が始まりました。10月13日(金)の授業では,札幌市のイベント会場「アクセスサッポロ」で開催された『いきいき健康・福祉2023』に参加しました。今回は「誰もが健康で幸せな生活を送れる社会を目指して」をテーマに,民間やNPO法人,自治体が取り組んでいる事業の発表や健康チェックなどの体験コーナーが設けられ,学生も積極的に参加し… » 続きを読む

2023.10.07 第4回学内コンペ 課題発表!!
美術学部 建築学科

本学では昨年度より、1年生から参加可能な学内コンペを実施しており、先日、後期の課題が発表されました。課題名は 「脱nLDK・趣味を実現するリノベーション」 です!!  室内イメージ ・・・ 80㎡の広さを自由にデザイン!!nLDKとは「n個の部屋 + リビング・ダイニング・キッチン」のことで、多くの住宅やマンションで一般的に採用されている住宅プランを示す言葉… » 続きを読む

2023.09.29 国体の北海道成年女子代表選手 真山美月さんインタビュー
美術学部 建築学科

建築学科3年生 真山美月さんが、10月12日から鹿児島にて開かれる国体の北海道成年女子代表選手に選ばれました。星槎道都大学からは、初めての出場だそうです! おめでとうございます!!真ん中あたりでこちらを向いてボールを狙っているのが真山さんゼミ(赤木ゼミ所属)で少しインタビューしてみました。Q 国体出場(北海道代表選手)おめでとうございます!A ありがとうござ… » 続きを読む