SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2021.08.05 ただいま、定期試験期間中
社会福祉学部 社会福祉学科

今週は試験週間です。これが終われば夏休み。頑張って勉強している「意思表示」ペーパー☟これは、3年生女子の試験勉強の成果です!その傍らで、リラックスしている3年生女子。何をやっても楽しいですね♪試験結果も楽しめるような評価であることを祈っています(・。・; » 続きを読む

2021.08.04 卒業生が遊びに来ました
社会福祉学部 社会福祉学科

「早めの夏休みなんですー」と言って研究室にやってきたのは、今年卒業した阿部麻綾さん(恵庭南高校出身/女子バレー部を全うしました!)お昼頃にひょっこりあらわれて2時間くらい。その間に在学生たちが入れ代わり立ち代わりで出入りしていましたが何のその!。現在、千歳市内の保育園に勤務しています。”早めの夏休み”の最終日に大学に寄ってくれるなんて嬉しいですね✨在学中は女… » 続きを読む

2021.08.03 8月最初のオープンキャンパス
社会福祉学部 社会福祉学科

高校生は夏休み、大学生はこれから試験…(;∀')。そのような中、8月1日(日)にオープンキャンパスが開催されました。(カメラの時だけマスクを外してもらいました)換気で窓を開けると熱風が吹き込むような暑さの中、大勢の高校生やご家族の皆さまにご参加いただきました。社会福祉学科2年 大石さん☝。社会福祉学科の紹介では、西崎学科長の質問に… » 続きを読む

2021.08.02 3年・ゼミ生の活動報告-子どもたちの命と学びを守る共同宣言Ver.2-
社会福祉学部 社会福祉学科

8月になりました。昨日は暑い中、オープンキャンパスにたくさんの高校生とご家族が参加してくださいました、ありがとうございます。その様子は明日お知らせしますね。今日は吉江ゼミ3年生の活動報告です。6月下旬、大学に☝このような文書が送信されてきました。教育現場においても感染症対策の一環として、子どもたちの命と学びを守る活動を継続しようという宣言文書です。このことを… » 続きを読む

2021.07.30 相談援助実習に向けた事前学習の授業
社会福祉学部 社会福祉学科

今日は相談援助実習指導の授業をご紹介します。<知的障害領域>の実習指導を担当している畠山明子先生から寄せられた記事です。☝畠山先生。社会福祉士の資格取得を目指す学生の多くは、3年次に23日間の相談援助実習に行きます。実習先は、高齢者施設であったり、児童や障害のある方が利用される施設などさまざまです。学生は、実習を行う施設や利用者さん、また、職員の方について事… » 続きを読む

2021.07.29 こども保育専攻1年生 授業の様子
社会福祉学部 社会福祉学科

1年生対象の科目「保育者論」で、グループに分かれポスター発表を行いました。調べる内容は、保育の指針である「養護と教育の一体性」。勉強したことをどのようにポスターに表示し、どのようにプレゼンするか考え中。構想が固まったところで、ポスター作りが始まります。作業分担し、黙々と進めます。完成してプレゼンですそれぞれのチームから質問、それに対する応答。養護の側面と教育… » 続きを読む

2021.07.28 ゲスト➠盲導犬ユーザーと学生の座談会
社会福祉学部 社会福祉学科

床が冷たくて気持ちよさそう⁈働きモノのウィード。26日(月曜日)、吉江ゼミにゲストスピーカーとして表谷光剛さん+ウィード(盲導犬)が来学。ゼミ生8名(3年生)と座談会を企画しました。4年前に来ていただいた時には多くの学生に対して講義形式でしたが、今回はフリートークというか質問攻め!!なぜ見えなくなったのか?生活で不便な事は?表谷さんの現在の趣味は?など質問が… » 続きを読む

2021.07.27 学生も金メダル級の活躍+オープンキャンパス+
社会福祉学部 社会福祉学科

おはようございます昨夜の東京五輪で卓球混合ダブルス金メダル。見ごたえのある試合でした。さて、こちらも金メダル級の活躍!7月25日(日)暑い中でオープンキャンパスが実施されました。エアコンがある教室と外の温度差にげっそりでも学生スタッフたちは明るく元気にかかわってくれるのです!▶受付で✌▶エレベーター前で✌▶資料配布コーナーで✌▶会場内の案内で✌▶外のエスカレ… » 続きを読む

2021.07.26 暑中お見舞い申し上げます 子ども保育専攻2年生の様子
社会福祉学部 社会福祉学科

毎日30℃の熱風が吹き、マスクの中はさらに高温??暑中お見舞い申し上げます。今日は子ども保育専攻2年生の授業風景をお知らせします。科目は「乳児保育Ⅰ」。保育所と乳児院の違いについて勉強し、その内容をポスター発表しました。2グループに分かれ、発表内容を統一しながら比較できるように案が出されました。わかりやすく表示するためにさらに調べ込み➠制作へ。完成したポスタ… » 続きを読む

2021.07.21 先週、三川保育園児と散歩してきましたよ〰
社会福祉学部 社会福祉学科

先週の木曜日。科目「保育内容演習(言葉)」の授業で、学生が「言葉遊び」を考えました☟。それを持って由仁町の三川保育園へGo₃₃₃この遊び!モノや動作などの擬音語や擬態語を言葉で表現する「オノマトペ」からヒントを得ました。たとえば「救急車が走るときは??」「お鍋の中で煮えているよ」と声をかけると子どもたちからはピーポーピーポー、とかグツグツと返ってきます☺保育… » 続きを読む