3年前の卒業生から電話が来ました\(^o^)/誰だれ⁈3年前の卒業かと思ったら4年前でした「7年かな、8年かな~」とhappyな電話がありました。在学中の付き合いから数えると長いですね。いつもオープンキャンパスの学生スタッフとして参加してくれましたね、助かりました。いつもカメラ目線で助かりました(笑)4年前の卒業式卒業後は、札幌と釧路、離れ離れで就職しました… » 続きを読む
おめでとうございます!社会福祉学科から、北海道教員採用試験に合格した学生をご紹介します。下川原さん・對馬さん■下川原彩乃さん(室蘭東翔高校出身)特別支援学校(高等部)「地歴(日本史)」で唯一の合格者です\(^o^)/しっかり受験勉強しましよホントは大学3年の9月くらいから教材をそろえ始めて~と勉強のペースを暴露( ;∀;)一般教養が弱いな~と自覚し、先生たち… » 続きを読む
10月末。札幌市内の高等学校で1年生対象の職業ガイダンスがありました。授業の様子大学の授業時間と同じ90分、高校生にとってはいつもより長い時間の体験でした。保育分野を担当しましたが、大学卒の保育士・働く場所・仕事の内容・給料の違いなどを説明。そのあとで、ハロウィンが近いので、折り紙でハロウィンのとを折りました。幼稚園以来の折り紙だ〰マスキングテープやシールで… » 続きを読む
やたらと疲れた顔の先生を発見!どうしたのでしょう?高校の教員室を覗いてみました。芦別から帰ってきました~高校の坂本先生星槎北広島の高校生が『星槎北広島のスクーリングプログラム』で☚あっちこっち☛を巡ってきたみたいです。10月26日に大学前を出発し、恵庭、芦別、旭川。アウトドア体験や温泉でおふろcafé、紙や布で製作活動、旭山動物園等々盛りだくさんのプログラム… » 続きを読む
11月ですね、2021年もあと2カ月となりました。さて、2年生の授業科目「相談援助演習」で、畠山明子先生担当の学生たちが、車いすと高齢者疑似体験を通して、調査の方法や支援の在り方について学びました。15人が3つのグループに分かれて大学3号館付近を調査。■高齢者疑似体験:おもりや背曲げベルト、白内障体験用メガネなどを装着します。お、おもいみ、みえないいやだー、… » 続きを読む
2年生の授業科目「乳児保育」 今回は人工栄養(ミルク)に関する演習授業の様子です。哺乳瓶を吸う何年ぶりですかーまずは、からだのしくみ肺はどこ?胃は?なかなか面白い図が描けました母乳栄養と人工栄養(ミルク)の授業です。缶入りの粉タイプ、スティック状になっている粉ミルク、液体ミルクについて勉強し、すべて試飲をしました。ミルクでかんぱーーーい⁈動画はこちら缶の粉ミ… » 続きを読む
1年生の授業「基礎英語」。 毎年恒例のハロウィンバージョンです!えっ、ほうきを持って・・・誰??な、なんだ??だれですか、こんな格好で。まじめな英語の授業です!しかも昨日の朝。1講目9時からハイテンション\(^o^)/こちらに動画があります!まずは1回目の登場からご覧ください(20秒程度のお付き合い!)1回目の登場シーンにご不満の先生が再度チャレンジしました… » 続きを読む
希望者が履修している「介護職員初任者研修」。1年生のサブメジャー・プログラムとして単位認定される科目です。8月下旬の毎週土曜日からスタートし、残り8回で修了。先週から実技演習が始まりました。3号館1F「介護実習室」にて実技演習中 この研修、学生だけでなく社会人も参加しています(社会人は単位に関係ないですけれど!)。だからおもしろい!! すでに働いている人と学… » 続きを読む
実習前の不安、実習後のよろこび!コロナ禍でありながら、実習先の配慮もあって子ども保育専攻3年生が無事に実習を終えました。寝ぼけた顔になっていますがうれしくて目がうるうる僕ももらいました。それぞれに10日間の実習でしたが、子どもたちとの思い出をカタチにしてプレゼントしてくれたのですうれしいですね。実習に行く前にはこのエプロンでどう?という動画が送られてきました… » 続きを読む
3年前に卒業した佐藤みづきさんが遊びに来てくれました大島康雄ゼミの卒業生です。上原先生の授業に乱入「今、どこにいるんだっけー?」「札幌市西区の重症心身障害児施設です」「へー、何人くらいいるの?」 「仕事はどんな感じ?」と上原先生。「頑張らないで頑張ってマス!」 (笑)上原先生の次は吉江の保育系授業にも来てもらいました!頑張らないでゆるーくやっています!と言う… » 続きを読む