SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2021.11.22 子ども保育専攻赤ちゃんの入浴
社会福祉学部 社会福祉学科

「乳児保育Ⅱ」実技演習で、沐浴(お風呂に入れる)を行いました。その様子をご覧ください。この子の名前はケンタッキー⁈乳児の体が冷えないようタオルで巻きます顔☛頭☛首☛おなか腕☛足☛背中へ背中☛臀部(おしり)へひたいからアゴにかけてS字を描くのですが…顔を拭く時の動画をご覧ください(11秒)。  ひたいからアゴにかけて拭きます、こちらも動画13秒です!実技演習が… » 続きを読む

2021.11.19 今月のオープンキャンパス
社会福祉学部 社会福祉学科

11月13日(土)、オープンキャンパスでした。 今回は畠山明子先生が様子を撮影。学科紹介では、在学生への質問タイムもありました。以上、4つの教室に分かれて授業体験。その間、学生スタッフは、高校生控室の準備をせっせとするのでした!黒板にいろいろと書き込み。参加した高校生からは次のような感想アンケートが寄せられました。コメントを寄せていただきありがとうございます… » 続きを読む

2021.11.18 プロ野球が熱い⚾ ビッグボスもそうですが・・・
社会福祉学部 社会福祉学科

日本ハムファイターズは選手よりも新監督が話題をさらっていますが、日本一を決める日本シリーズ戦は、オリックスVSヤクルトの試合が京セラドーム大阪で始まります。オリックスと言えば、この卒業生の登場です(笑)。あれ人形斎藤 優 先輩の登場です。オリックスの追っかけMAN11月初旬、「内緒ですけどね」と言いながらも先生たちに連絡をしていましたが就職情報です(笑)。札… » 続きを読む

2021.11.17 学外ボランティア活動紹介「K.L.U.C.」
社会福祉学部 社会福祉学科

Kはkind(優しい、とか親切)、Lはlove、Uはunion(同盟、同じ目的を持った団体)、Cはclub(クラブ)です北広島市社会福祉協議会の地域福祉推進事業のひとつに障害児・者交流事業があります。この活動を続けている団体が「K.L.U.C」です。学生たちも複数名が参加し、夏は動物園や水族館、冬はクリスマスパーティの企画・運営に携わっています。その中の一人… » 続きを読む

2021.11.16 菊池家の「スギモト」。種を食べる。
社会福祉学部 社会福祉学科

8月のブログでご紹介したキャリア支援センター菊池ゆりさん。ド根性ひまわりの花から種を採取し、家族同様のペット「スギモト」の主食となりました!いやされます(´▽`) ホッ ご覧ください。初の種、摂食!!普段はハムスター専用のペットフードを食べているそうですが、この時ばかりはかぶり付き!名前は「スギモト」おいしそうに食べているド根性ひまわりの種がたくさん収穫され… » 続きを読む

2021.11.15 クリスマスツリー点灯式
社会福祉学部 社会福祉学科

11月11日ポッキーの日⁈の昼休み。図書情報館のイベントがありました。各学科の学生が多数集合!静寂の図書館内が賑やか~♪それでは、暗くなります~カウントダウン開始5,4,3…。点灯~ということでイベントは終了、参加者には記念のお菓子が配られました\(^o^)/参加すると、何かと良いことが待っているものです。 » 続きを読む

2021.11.12 アクティブな一日…畠山明子先生
社会福祉学部 社会福祉学科

11月10日(水) 畠山先生にとっては社会福祉学科の通常授業以外にもタフな授業が加わった1日でした。13時から高校生向けに。16時からはサブメジャープログラムの授業で。■13:00 大学の中にある高校「星槎国際高校北広島」の生徒と一緒にアクティブプログラム授業を展開。高校生と一緒に。社会福祉学科の学びとして地域を支援するソーシャルワーカーに関する講義を担当。… » 続きを読む

2021.11.11 オンラインで介護予防教室に参加
社会福祉学部 社会福祉学科

11月4日、大島ゼミの3年生と4年生が、オンラインで介護予防教室に参加。ゲームやクイズの進行を担当させていただきました。介護予防に関連した内容の説明中これはジャンケンの最中です。「ジャンケンに負けてください!」ゲームこの様子は動画でご覧ください!大島先生(右奥)も陰ながら見守り中。この料理は何でしょう?クイズ学生がマイクを通して、「食材は、ピーマン、ソーセー… » 続きを読む

2021.11.10 3年生 ゲストと座談会
社会福祉学部 社会福祉学科

11月4日、吉江ゼミの学生8人が座談会を企画。ゲストスピーカーは釜野郁子さんです!治療院の受付業務を抜け出して!大学に来てくれました。子どもの頃から車いすを利用している釜野さん。 釜野さんの大学進学の話や就活、趣味のバンド、友だちとの旅行や追っかけ⁈など、笑いと感嘆の声に包まれた時間となりました。バンドでは何を担当?おしゃれですよね、服はどこで買うのですか?… » 続きを読む

2021.11.09 子ども保育専攻2年生 討論会
社会福祉学部 社会福祉学科

乳児保育Ⅱの授業でディベート(討論)を実施しました。テーマは「母乳栄養」と「人工栄養(ミルク)」です。事前調べの時間頭を使って疲れましたー顔がこわい・・・思わず、よいしょっの声が・・・上は始まる前そうれぞれの発表が始まると意義を唱えるための打ち合わせオーディエンス(聴衆)として参加。ジャッジしてもらいました。オーディエンス(聴衆)からのアンケート抜粋ディベー… » 続きを読む