子ども保育専攻2年生のパネルシアター学内発表の様子です。やまのおんがくか♬のシアター発表1年生も見学しました。絵本「もこ もこもこ」を題材に。お弁当箱のうたでパネルシアターポケットの中からビスケットがひとつ♬ポケットをたたくたびにビスケットが増える楽しい歌遊びのシアターです犬のおまわりさんの歌をアレンジして物語風に発表一人ひとりが絵本や歌を題材に楽しいパネル… » 続きを読む
大学で導入が進むクォーター制。星槎道都大学では3年前から取り入れている制度です。クォーター制って何?と言うと・・・1年間を4学期に分けて勉強するシステムです。前期と後期にわけるのは2期制:セメスターと言います。1年生。試験結果を確認中。星槎道都大学のクォーターは、第1Q☛4月~6月中旬、第2Q☛6月中旬~8月、夏休みをはさんで第3Q☛9月下旬~11月下旬、第… » 続きを読む
北海道・白老町ポロト湖畔にある「民族共生象徴空間」ウポポイ。ウポポイは、アイヌ語で「歌う」ことを意味しています。中国の留学生で社会福祉学部在籍の謝さん(4年生)や高さん(3年生)他、国際交流センターの佐藤さん達がウポポイに行ってきたそうです。高 樹芳さん。お土産を買ってきてくれました高さんの感想☛「まったく違う文化だと感じましたよー!踊りや音楽を聴いた。 ん… » 続きを読む
昨日は北海道中が荒れた天候でしたね。 12月は「師走(しわす)」 風も走り抜けるスタートとなりました。さて、毎週土曜日に希望者が受講している「介護職員初任者研修」。12月18日には最終日を迎えます。今回は排せつの支援について学んでいる様子をご紹介します。移動トイレ(ポータブルトイレ)排せつはできるだけ一人で!利用者役の受講生と目線の高さをあわせながら支援して… » 続きを読む
今日から12月。天候は荒れる予想です…☂⛄さて11月中旬、社会福祉学科2年生が、北広島市教育委員会の事業「ビッグ・フラッグ・アート」制作に参加しました。引率は畠山明子先生です。共生社会実現に向けた気持ちをアートで表現しよう!と、アーティスト「Satoly」さん(よしもとクリエイティブエージェンシー所属)がデザイン・下書きした原画に、障がい児者、子供、高齢者、… » 続きを読む
北海道で唯一☝ 保育士資格を取得するための通信教育課程がある星槎道都大学。自宅学習と1年に数回のスクーリング授業(土・日に大学に来て授業)を受け、3年間で保育士資格を取得できます。通信教育の受講生は社会人が大半ですが、コロナ禍で保育実習とスクーリング授業が重なり、欠席する事も多かった今年。休んだ分の補講を実施する中で、たまたま平日だったため、昼間課程の学生と… » 続きを読む
11月も残り少なくなりました。 国家試験に向けた受験勉強もあと2か月、こちらも残りわずか…。櫻井美帆子先生毎週水曜日の5.6講目はみんなで勉強する時間。 それ以外は個人個人で勉強しています。毎週水曜日の担当講師は、社会福祉学科の先生方が交替で授業を受け持っています。3年生もいっしょに勉強中✍「必勝」はちまきが見えてきそうなほど前傾姿勢で頑張っています。国家試… » 続きを読む
11月25日(木)、子ども保育専攻の学生が、三川保育園(学校法人由仁学園)で子どもたちと一緒にパネルシアター制作を行いました。その様子をどうぞ!! ブログの最後には動画もあります、ぜひご覧ください(写真等は了承を得て掲載しております)。学生のパネルシアターではクイズや歌の発表で楽しみました。学生はかなり緊張〰!学内で練習した時よりも学生は笑顔。子どもたちの反… » 続きを読む
先生に懇願する学生・・・。保育の学生がピアノ練習するその後ろでドラマは繰り広げられます。 指1本のBGM♪付きでどうぞ。何を謝っているのか??動画はこちら(13秒) » 続きを読む
教員を目指す学生にとっての必修科目「教育史」。先週、授業の様子を覗いてみました。4つの課題に対してグループワーク課題解決に向け、3人一組で発表中。自分たちの発表を待つ間・・・ちゃんとポーズ✌!科目の担当は社会福祉学科 西崎毅先生です。たまに変身するのですが・・・⤵⤵次回の変身”ムズムズ””は、クリスマスの頃でしょうかさてまじめに!「教育史」は、1年生の科目。… » 続きを読む