こども保育専攻1年生の授業「保育原理」(担当:吉江幸子)の様子をお知らせします。初回の授業はオリエンテーションと他人紹介まずはこの科目の目標・授業の進め方、昨年受けた学生はこの科目をどう評価したか等の説明をしました。その後は、タコ紹介=他己紹介。お互いをインタビューして「○○さんを紹介します~」インタビュー風景あれ?4年生かな〰一気に会話が弾みますトランプで… » 続きを読む
社会福祉学科2年生の長井綾さん。 出身地である室蘭市内で「多世代交流ができないかな・・・」という思いから、地域交流サロンを企画しました。地元紙:室蘭民報や北海道新聞紙上で紹介!主催は室蘭市の10~20代が集うグループ「いとむろらん」。長井さんもこのグループの一員です。地域コミュニティの活性化に興味があり、福祉の視点から携わりたいという熱い想いで入学してきた長… » 続きを読む
各研究室をまわる学生たち新3年生がぞろぞろと3,4年次で学ぶ専門ゼミナールを決めるための”うろうろ”時間。 今日が提出締め切りです。第1希望から第5希望まで各研究室をまわって希望調査用紙に記入していますどうする? どこに行く? そんな友だち同士の会話が聞こえてきます。 何をやりたいか・・・どの先生の研究テーマを学びたいか。 決め手は何か!ゼミ分けは明日、発表… » 続きを読む
「何の授業を登録すれば良いの〰」オリエンテーションで説明はありましたが、1回聞いただけじゃ、なかなかわかりませんよね…。3年生が1年生を連れてやってきました!☝帯広から入学してきた2人先輩に連れられて!先輩も一緒に科目の登録開始。スマホを使って専用のシステムから前期科目の履修登録を行います。4月7日~4月12日までが登録期間です。「これであってるかな・・・」… » 続きを読む
昨日6日は、在学生のオリエンテーションでした。小早川学部長のあいさつを聞く新3年生全員出席!すごっ各学年のオリエンテーションで新任の先生ご挨拶まずは千葉先生から続いて後藤先生3人目は宮﨑先生こちらは新2年生今日から本格的に授業が始まります » 続きを読む
新入生にとっては90分授業の始まり。昨日は9時から12時までの間でオリエンテーションが行われました。社会福祉学部長小早川先生から本学の特徴でもあるクオーター制度について杉本大輔先生から説明教室の後方で一緒に話を聞く先生たち教員自己紹介ちょっと隠れて見えない先生もいますが・・・。このような先生たちがいます!自己紹介の様子を動画でどうぞ櫻井美帆子先生の自己紹介で… » 続きを読む
昨日は令和4年4月4日。 数字の「4」が並びました!! よ・よ・よ、よろこぶのよん めでたい数字です社会福祉学部と美術学部が午前中に、経営学部が午後からの式典でした。みなさん、緊張の面持ち飯浜学長のあいさつ実は緊張の初仕事を控えた先生がお1人⤵。壇上の左側藤根 収先生です。新入生一人ひとりの名前を読み上げ新旧交代!社会福祉学科長は、西崎 毅先生から藤根 収先… » 続きを読む
先週の金曜日、新入生に対する大学生活の説明が行われました。2号館大講堂に大集合と言っても、コロナ禍ですから、経営学科は1号館の大講義室に。社会福祉学科と建築学科、デザイン学科の学生は2号館の大講堂で説明が行われました。13時からスタートまずは「学生証」と「学籍番号」の確認、星槎道都大学生専用のアプリをインストールMicrosoft office365を無料で… » 続きを読む
▶児童文化研究部 卒業式前に後輩から先輩へのメッセージカード作りとプレゼントを購入しました。部活を卒業したのは2名の先輩たち事前にメッセージを書く部員たち先輩たちから、お礼のメッセージとプレゼントが届きました今日から星槎道都大学の卒業生として社会へ歩みを進めます 人を認める、人を排除しない、仲間を作る 星槎の3つの約束を大切に(#^^#)大学に遊びに来てくだ… » 続きを読む
3月も今日で終わります、2021年度の区切りですね。明日からは2022年度となります。と言うことは! 新入生がやってくる ウェルカム♫〰♪4月1日は新入生オリエンテーション明日4月1日は、新入生に対するオリエンテーションが実施されます。すでに文書の郵送や大学ホームページでご案内していますが、ブログでも改めてお知らせしますね。※郵送した文書とは実施時間が変更に… » 続きを読む