昨日の節分を境に、今日から春!(立春です)とは言え、北海道はモッサモッサの雪景色です。でも。✈北海道外へ出るとこんな景色が広がっていました。白梅です。雲ひとつなく快晴で。神奈川県。新型ウィルスの影響で人々はみなマスク姿ですが、空はそんなことお構いなし(#^.^#)2月1日、星槎大学横浜事務局へ行って参りました~星槎大学のスクーリング会場。水仙も咲いていました… » 続きを読む
季節の分かれ目と書く『節分』。”邪を払って福(しあわせ)を呼ぶ”という厄払いの意味合いで、鬼(邪)はそとーーーー、福はうちーーーーっと言って豆をまくようです。由仁町の保育園児が折った鬼と福!これなら鬼もうちーーーー!!さて大学内で豆まきはあるだろうか・・・?試験期間中ですから。赤点はそとーーーー!という気分でしょう » 続きを読む
1月も最終日となりました。明日と明後日が精神保健福祉士・社会福祉士国家試験の日。マスクで感染予防対策をとりながら集中(そんな時にですみませんが)最後に円陣を組みました\(^o^)/受験対策講座を担当した先生たちも参加です(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!☝久しぶりに顔を見る4年生たち。この笑顔が3月の発表時にもみられるよう祈っています気合十分です・・・(#^.^#)… » 続きを読む
学生にを持って行ってもらいました!こちらの研究室は、西野克俊先生精神保健福祉士をめざす学生たち。個別学習や学びの相談などで訪れる学生たちに丁寧に対応してくれる先生です。 » 続きを読む
研究室の黒板に、1年生が書いた書初めを貼っておいたら・・・2人の学生が「私も書きたい!」とやってきました。向きが逆ですが( ^ω^)・・・OKもう一人10枚くらい書きましたが!元気もりもりの1年でありますように(#^.^#) » 続きを読む
地域の皆さんが楽しみにしているカフェ。今月は、18日(土)にオープンしました。今回は〰☟カワ(・∀・)イイ!! キティちゃんですね?席が足りないくらいの人気店”いこーよ”。羊毛フェルトでキティちゃん作りに挑戦したそうです☺学生スタッフと楽しそうなやりとりも(#^.^#)。ふわふわした羊毛なので扱いも難しいのですが、針(ニードルと言います)の使い方も結構大変… » 続きを読む
北海道立特別支援教育センターとの大学連携講義を実施しました。教職を目指す学生が特別支援教育についての理解を深め、専門性を高めることを目的に北海道立特別支援教育センターから講義のサポートに2名の主任研究員の方が来学されました。対象は、1年生の教職科目履修者です。一人目は 沓澤整治室長です。視覚障害教育の基礎的・基本的な内容について、演習を交えながら丁寧にお話し… » 続きを読む
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験がいよいよ来週末に迫ってきました。ある日の特別講義の様子から~ひたすら机上に向かう学生たちこちらの学生は☝3年生。ちょっと余裕です☺西野先生!笑いで和ませようとしますが・・・先々週から、インフルエンザに罹患した報告が続々と入ってきます。体調管理も受験対策のひとつです。栄養、睡眠、勉強のバランスを考えて試験に臨みましょう(#^… » 続きを読む
昨日の出来事です(1月22日)。由仁町保育ボランティア冬編! 昨年のワールドカップで盛り上がったラグビーにあやかって\(^o^)/星槎道都大学ラグビー部の皆さんと一緒に由仁町を訪問。『ワン・チームになろう!』と題してラグビー体験を楽しんできました。場所は由仁町三川保育園の隣にある三川会館のホールです。司会は子ども保育専攻3年生の前田さんと村田さん。お兄さんた… » 続きを読む
3年生ともなると、就職活動解禁も間近。先週の「キャリア支援演習Ⅳ」では、就職が内定した先輩2人を呼んで、”就活”について話してもらいました。社会福祉学部の学生ですが一人は一般企業、もう一人は公務員。福祉分野に内定した学生の話じゃないんですか??と聞かれそうですが、一般企業への就職希望者もいますので、選択の幅を広くもつため、ゲストスピーカーもさまざまです。始ま… » 続きを読む