SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2024.12.16 保育実習報告会 3年生
社会福祉学部 社会福祉学科

先週から降り続いた雪で、「あー、除雪の季節」とつぶやく人が多くなりました('ω')ノこれが北海道!フロントガラスの雪が粉のようにふわっと軽い…気温の低さを感じます。さて12月も半ば。保育専攻2年生にとっては、来年度の実習に向けた準備がじわじわと…先週は先輩の保育実習報告会があり、2年生全員が参加しました。3年生にとって… » 続きを読む

2024.12.13 スマホお悩み相談室 学生が活躍✨
社会福祉学部 社会福祉学科

11月下旬、上原正希先生と1.2年の学生たち数名が、北広島市社会福祉協議会の依頼を受けて介護付き有料老人ホームに出向きました。内容は『スマホお悩み相談室』スマートフォンは持っているけれど「持ち運びに便利な電話」という使い方の高齢者も多いですね。こういった電子機器は学生にお任せヽ(^o^)丿「様々な紙にQRコードが記載されているが、どのように読み込めば良いのか… » 続きを読む

2024.12.12 18日 利用者サマとの交流会が楽しみデス✨
社会福祉学部 社会福祉学科

Christmasも近づいてきました!(#^^#)科目「保育の計画と評価」では、交流会の準備中。これも「保育の計画」に関連した授業の一環です。大変有り難いことに、北広島デイセンターの利用者さんが来てくれるのですヽ(^o^)丿大きなクリスマスツリー壁面に、オーナメントの飾りを作って貼り付ける企画です。ハウス、くつした、サンタの帽子などの型をくり抜き、利用者さん… » 続きを読む

2024.12.11 ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 外部講師を招いて
社会福祉学部 社会福祉学科

毎週月曜日の授業科目「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」実習前の事前準備を含め、対象施設の理解や利用者の理解等の授業が展開されています。先週の授業では、外部講師を招いて障がい分野について、講義していただきました。講師は、社会福祉法人北光福祉会(紋別郡遠軽町)業務執行理事・法人事務局長 藤井 康成氏です。-上原正希先生より-制度論や理想論ではなく、障がい者支援・見方… » 続きを読む

2024.12.10 北海道教育委員会主催『教志ゼミ』に参加
社会福祉学部 社会福祉学科

北海道教育委員会主催の教職啓発事業「教志ゼミ」が行われています。西崎毅先生のゼミ生を中心に、本学の意欲ある教職の学生が参加しています。その様子をご紹介します。  -写真は西崎毅先生提供-この啓発事業は、石狩管内の大学生が参加する1回の「遠隔学習会」と3回の「体験学習会」で構成されています。 遠隔学習会は10月27日(日)に「学校における授業外におけ… » 続きを読む

2024.12.09 高校で出張授業✨
社会福祉学部 社会福祉学科

先週の金曜日、北見市内の高等学校で出張授業がありました。福祉系の職業や資格の話✨この高校では20年ほど前から継続して北海道内20校前後の大学や短大、専門学校などが集まり、高校1,2年生を対象とした説明会を実施しています。今回は、子ども・高齢・障害分野で活かせる資格、それになるにはどうするの?といった話を中心に高校生と体験授業を行いました。 目隠しをして歩いて… » 続きを読む

2024.12.06 12月4日の出来事part2 精神保健福祉援助実習報告会
社会福祉学部 社会福祉学科

12月4日 10時40分~昼休憩をはさみ14時まで、精神保健福祉援助実習が終わった4年生が、3年生に向けて報告会を行いました。実習は、精神科の医療機関、デイケア、障害福祉サービス事業所、地域生活支援センター等さまざまです。ケース研究の対象者との面談体験や、退院・入院患者との相談の場に同席するなど学外実習でなければ経験できない内容の発表が盛りだくさん!この経験… » 続きを読む

2024.12.05 12月4日の出来事part1
社会福祉学部 社会福祉学科

12月4日、2講目~3講目にかけて、精神保健福祉士の実習報告会が行われました。同時刻、3305教室では2年生が頭を突き合わせてグループワーク中、今日はその様子から(#^^#)科目は保育専攻の必修科目「保育の計画と評価」保育以外の学生も受講しているので「あー、受講してくれてありがとう!時々カメラがみんなを見つめるわ」と伝えた次第。さて、現在話し合っているのは1… » 続きを読む

2024.12.04 塩﨑大輔先生 FMメイプルに再び登場!
社会福祉学部 社会福祉学科

以前、北広島のコミュニティFMメイプルに出演した塩﨑先生をご紹介しましたが11月29日(金)にも登場しました!その情報が入ってきましたのでご紹介します✨塩﨑先生と北海道大学メタバース研究会様がゲストトーク!内容はメタバースのいろはでした。地域住民が生涯学習のきっかけを作りとしてSociety 5.0や共生社会、教育などとメタバースを関連づけたトーク番組だった… » 続きを読む

2024.12.03 保育専攻3年生「保育内容演習(表現)」で模擬保育part3
社会福祉学部 社会福祉学科

保育専攻3年生「保育内容演習(表現)」で模擬保育part3ですこのグループは、身近にある生活用品などを素材として造形活動をする計画。しかも子ども一人一人の活動ではなく、協力して製作する集団活動デス素材は、段ボールを切ってスタンプにしたり、野菜をカット。手で持つ部分がポロリと取れるなどのアクシデントもありましたが子ども役の学生たちは楽しそう!こういったアイディ… » 続きを読む