2025.03.06
2月 雪かき交流まつりの様子
社会福祉学部 社会福祉学科
3月に入りすっかりあたたかく…と言いたいところですが結構吹雪いていたりして。
今年もちゃんと(!)例年通りに雪が積もっていましたね。
こんな時に頼りになるのがボランティアのみなさま方。
一軒家に住む高齢者にとっては有り難い限りです(うちにも来てほしい…)✨✨✨
今日の話題提供は、社会福祉学科3年生 山名健吾さんから(^^)/
写真の掲載は了承をいただいております。
約100名近い地域住民や学生たちが集まって、雪かきボランティアが始まりました。
複数のグループに分かれ、一軒ずつ除雪開始。
昼食会では、豚汁をご馳走になりました。
雪かきはチカラ仕事で疲れますが、みんなで頑張った後は学生のレクリエーション企画など交流会を楽しみ、外で焼き肉partyも!
盛り上がったようですよヽ(^。^)ノ
毎年必ずやってくる雪との共存ー
楽しみながら協力しながら…良いですね。

山名さんからは、参加した1年生のコメントも送られてきたのでご紹介します。
今回初めて参加させて頂いて雪かきの重要さと地域との連携の大切さを学べた気がします。「たかが雪かき」だと思っていましたが雪かきを通じて地域の方とのコミュニケーションが取れたり、感謝されたりなどの体験から「されど、雪かき」だなと感じるようになりました。レクリエーションや食事などもたくさんの人とする機会がないのでとても楽しかったです。来年も参加したいです!ーしもんさんー
今回の活動を通して、地域住民の方と交流する楽しさを実感しました。地域のつながりが希薄化している現在において、このような取り組みはコミュニティの活性化に繋がるのだと感じました。今後も積極的に参加したいです。ーるなさんー
さて明日は、研究大会で出かけた鎌倉市での話題をご紹介✨
今年もちゃんと(!)例年通りに雪が積もっていましたね。

こんな時に頼りになるのがボランティアのみなさま方。
一軒家に住む高齢者にとっては有り難い限りです(うちにも来てほしい…)✨✨✨
今日の話題提供は、社会福祉学科3年生 山名健吾さんから(^^)/
写真の掲載は了承をいただいております。
約100名近い地域住民や学生たちが集まって、雪かきボランティアが始まりました。
複数のグループに分かれ、一軒ずつ除雪開始。
昼食会では、豚汁をご馳走になりました。

雪かきはチカラ仕事で疲れますが、みんなで頑張った後は学生のレクリエーション企画など交流会を楽しみ、外で焼き肉partyも!
盛り上がったようですよヽ(^。^)ノ
毎年必ずやってくる雪との共存ー
楽しみながら協力しながら…良いですね。

山名さんからは、参加した1年生のコメントも送られてきたのでご紹介します。
今回初めて参加させて頂いて雪かきの重要さと地域との連携の大切さを学べた気がします。「たかが雪かき」だと思っていましたが雪かきを通じて地域の方とのコミュニケーションが取れたり、感謝されたりなどの体験から「されど、雪かき」だなと感じるようになりました。レクリエーションや食事などもたくさんの人とする機会がないのでとても楽しかったです。来年も参加したいです!ーしもんさんー
今回の活動を通して、地域住民の方と交流する楽しさを実感しました。地域のつながりが希薄化している現在において、このような取り組みはコミュニティの活性化に繋がるのだと感じました。今後も積極的に参加したいです。ーるなさんー
さて明日は、研究大会で出かけた鎌倉市での話題をご紹介✨