奨学金の説明や支援金の受け取り等、時々学生たちが登学し、研究室にも顔を出してくれます。2メートル離れるってどれくらい?「これでも1メートル??!いつも、もっとくっついてるよね」「これじゃ㊙話はできない!」カメラのフレームからいなくなりそうな距離でした。こうやって測定した後の様子がこちら☟あ〰ぁ('_') 人との距離感、なかなか難しいものです、コミュニケーショ… » 続きを読む
この3月に卒業し、北海道内外各地に跳んで行った卒業生から嬉しい知らせが舞い込みました。滝上町の福祉施設に就職したあかねさんからメッセージとともに地元紋別市のさくらを1枚。「仕事に少しずつ慣れてきました! 今週からいよいよ変則勤務が始まります☺」これから早番や遅番、夜勤など様々なシフトを体験することになりますね。神奈川県川崎市にある保育園に勤務した唯さんからは… » 続きを読む
4年生ラリッサさんとあやなさんから届きました。つぼみに近づいて・・・ ラリッサさん撮影日差しも一緒に写りました☀まぶしさが伝わります・・・あやなさん前日の雨で落ちた一輪。さて大学構内は、4月末につぼみだったチューリップが、満開になりました1号館のとある場所から2号館を見上げると☟こんな桜もみられます!女子しか見ることのできないこのア… » 続きを読む
日本一遅咲きのさくらは根室市の千島桜と言われています。その根室も今週中には開花宣言が!!!さて、本学は北海道内の複数の市町村や法人と連携して地域の活性化活動をすすめています。そのひとつである由仁町(大学から約20㎞)から毎月届く広報誌。☝表紙や中面の記事で、学生と保育園児が交流する様子が掲載されているのですヽ(^o^)丿由仁町うれしいですね(#^^#)先週届… » 続きを読む
昨日に続いて学生から寄せられた桜情報ですお楽しみください(#^^#)昨日のはこちらから4年生のあゆみさんから届いた静内の桜です。☟こちらは小樽市内。「本当は地元に帰りたかったのですがコロナの影響で小樽には行けず・・・昨年の写真ですが~(*'ω'*)」と提供してくれた穴場の1枚。美しい風景✨幹からあふれる花びらがほんっとに美しいと思います。4年生ユ… » 続きを読む
Stay Home week。外出の自粛要請で学生たちは北広島市内にとどまったり、地元に帰ったままだったり。そんな学生たちから「サクラが咲いたよ~!」。北海道の桜情報が届きました(#^^#)。まずは函館の桜から5月5日。五稜郭の桜といえば、薄ピンクのソメイヨシノ!!! 1年生のノノカさんが撮影。五稜郭タワーが桜のブーケみたいできれいですね、観光名所の近くに住… » 続きを読む
明日から連休です。どこへ行こうか?ではなく、家で何をしようか?ですね。1年生のみなさん☺ 大学に来て活動ができるようになったら、ぜひ部活動に参加を~ということで、こちらの文化系部員のみなさんがインターネットを通じて部員勧誘です\(^o^)/児童文化研究部 と言います。どんな活動をしているかというと☟こちら!折り紙作品、壁を季節ごとに飾る壁面制作をして保育施設… » 続きを読む
ゴールデンウィークならぬステイホームウィーク。外出を控えて家で過ごそう・・・そのために、たこ焼きや焼き鳥等テイクアウトの店には行列です(-_-メ)。さて! 高校生のみなさんの安全を考えて、星槎道都大学ではオープンキャンパスの実施を見送っていますが、line相談会やインスタライブを企画しています。☝企画相談中〰学生と入試広報課の長谷川さーーん♬ 明日5月1日1… » 続きを読む
北海道の道南地区からじわりと桜の開花宣言です。この宣言なら何度聞いても気持ちがホンワ〰カですよね大学1号館の玄関入り口に、「ハリネズミ」のようなかたまり☟これは紫陽花(あじさい)です。よーーーく見ると真ん中あたりに緑の葉っぱが顔を出し始めました春その1.虎視眈々と出番を狙っている感じ!北海道ならではの遅さ!!こちらはタンポポです。風は当たらず陽は当たる!ベス… » 続きを読む
先週の北海道は地域によって雪が降ったり(私の出身地幌加内町では40㎝☃)雨が降ったりで気温も低くブルッと身震い。さてこちらも身震いか?!遠隔授業をスムーズに導入するために教員の研修や練習が続きます。担当してくださる先生は、情報基礎演習科目をご担当の舟橋先生☟このほか、由水先生、近澤先生、青山先生等々経営学部の先生方がサポート役です。☝社会福祉学科 … » 続きを読む