子ども保育専攻の学生が就職内定しました\(^o^)/佐川ゆりさん(小樽出身)です↴社会福祉法人楡の会(札幌市厚別区)保育士職に内定です。楡の会は、障害を持ちながら地域で生活する人を支援するため、児童発達支援センターや児童デイサービス、こどもクリニックを設置している複合的な施設です。内定した佐川さん、児童文化研究部の部長であり、地域交流事業にも積極的に参加して… » 続きを読む
おはようございます。昨日は夜に輝くイルミネーションをお伝えしましたがこちらは、各先生の研究室入口。学生の手作りリース☺こちらにもリース。ドアを開けたら本や書類の山だったりするのですが、ドアは12月の雰囲気を醸し出しています。それぞれの工夫で研究室に入りやすく・・・とはいいつつも密は避けなければなりませんので、窓全開の可能性あり!くれぐれも暖かい服装でお入りく… » 続きを読む
12月に入り、街のあちらこちらはクリスマス仕様。北広島市内に建設中の⚾日本ハム球場の工事現場もクリスマスツリーに模ったイルミネーション↴。この写真は、前回も撮影してくれたデザイン学科2年生髙橋さんです。髙橋さんの所属ゼミである 横田 肇先生 も札幌市内のイルミネーションを撮影してくれました。本来なら大勢の人で賑わうのでしょうが、人の姿が少なくて・・・(その代… » 続きを読む
先週金曜日(12月4日)、大学は振り替え休日でお休みでした。その間に北見市へ北見市内の高校で、出張授業がありました。朝8:45から開始ー!マイナスの気温、空気はピシッ✨、天候は晴れ。事前に出身校の学生にインタビューをしておき、その動画を高校生や先生方にも見てもらいました↴。高校の先生が一言!「おー!!こんなに喋れるようになったのか、成長しているな〰」とほめて… » 続きを読む
先週の介護職員初任者研修は、「食事と口腔ケア」に関する支援でした。担当は櫻井美帆子先生。食事の自立を促す様々な用具も紹介されました。感染症対策により、お互いがモデルになって食事支援の実習をすることは避けました。今週末は入浴・生活に関する介助を学びます。 » 続きを読む
第3クオーターの試験が終わり、ほっと一息の1年生たちがやってきました。定期試験の結果も気になりますが、ガールズトークの真っ最中✌と言いながら話題の中心は予防接種の話でした。偶然にも4人そろって黒いダウンジャケット来週から第4クオーターが始まります、つかの間の息抜き〰✍。 » 続きを読む
ついにカレンダーも残り1枚となりました、この1年間、壁に張り付いて毎月見守ってくれたカレンダー。さて、第3クォーターも今週で終わります。現在もオンライン授業期間ですが、たまに、研究室でオンライン授業を受けてよいですか??と入ってくる学生たち。対面のようなオンラインのような・・・。パソコンやスマホでアクセスして、他の先生の”非対面授業”を受けていきました。 … » 続きを読む
11月も今日で終わりですね(-o^)/~~~先週の金曜日、旭川市内の高校へ出向いた上原正希先生。1年生対象の進路別ガイダンスで訪問しました。上原先生の担当は、「福祉」の説明。高校生にわかりやすく説明するためスライドや資料を準備して、顔は自分では写せないのですが、たぶんこんな感じで☟…。フェイスシールドをつけて熱弁したはずです( `ー´)ノ。上原先生、お疲れ様… » 続きを読む
本学には4学科ありますが、一番最初に卒業論文の提出締切がやってくるのが社会福祉学科です。2月に控えている社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に向けてしっかりと勉強するために・?・・!早い時期から卒業論文に取り掛かっています。もちろん、2月に本格的な提出日があるので、(仮)という状態で一度提出します。締切は本日午後4時まで。 11月はオンライン授業となっているた… » 続きを読む
先週は「排泄に関連した支援」のスクーリング授業でした。コロナ禍です、体調や環境に不安がある方は欠席してくださいねとアナウンスしていますが、皆さん参加。背中合わせならOK??なぜかスマホを持たされている「しげるさん」人形。教科書で読み合わせをしながら介助方法を勉強中✍。排泄の支援はできるだけ自立をイメージして展開されます。おむつは最終手段…。排泄はできれば、ト… » 続きを読む