10月16日に、「第45回北の住まい住宅コンペ」の一次審査通過者が発表になり、建築学科4年生の原田芳貴くんが見事、一次審査を通過致しました。原田くんは昨年も一次審査を通過しています。今回は新型コロナウイルスを考えた北海道の暮らし方がテーマで、原田くんは、リモートワークなどの仕事の在り方と、その暮らしとの距離感を考えた住宅を提案しました。本人のコメント「今年も… » 続きを読む
建築学科では地域連携事業に関して、様々な取り組みを行っておりますが、今回はその一つとして「地域共生プログラムⅢ」をご紹介いたします。2020年度 北広島市地域連携事業 建築学科(文責:建築学科 安藤淳一)写真1 北広島市庁舎見学 発電システムの説明 1.授業科目 地域共生プログラムⅢ2.対象学生 建築学科3年3.授業開講の目的地元北広島市を地域防災の学びを… » 続きを読む
「第17回星槎道都大学美術学部住宅設計コンクール2020」は応募が締め切られ、今年も全国各地の高等学校から多数の作品が寄せられました。審査結果を速報いたします。→ こちら » 続きを読む
第17回目の開催になる住宅設計コンクール2020は9月4日(金)に応募が締め切られました。コロナ禍の中、締切日や結果発表の日程変更等もあり応募が懸念されたところですが、全国の高等学校の皆様のご協力とご支持により、締切まで漕ぎ着けることができました。現在は学生審査員等と共に作品整理と審査準備に取り掛かっております。9月25日(金)発表までしばらくお待ちください… » 続きを読む
この度、4年生の君ゼミの坂田楓くんが、第11回JIA・テスクチャレンジ設計コンペで、入賞しました。テーマは、「冬を楽しむ半屋外空間」で、坂田くんの設計案は、雪の降る様子を視覚での静寂ととらえ、そこで見る雪の空間が街の中の人々の心をリセットする場所として設計しました。坂田くんは、今も別のコンペに挑戦し、頑張っています。坂田くんより「今回のコンペで、プレゼンが上… » 続きを読む
令和元年度卒業 水沼 友哉 君/平成28年度卒業 内舘 昴希 君(星槎国際高校 出身/札幌工業高校 出身)今年卒業した水沼君と平成28年度卒業の内舘君が、会社の休みに合わせて来てくれました。彼らはいずれも㈱オオイ工務店様にお世話になっている卒業生で両人とも善太郎ゼミです。話題はやっぱりコロナ......コロナにまつわる仕事上の話(ここにはあまり詳しく書けませ… » 続きを読む
今年の7月15日(水)に北海道中標津高等学校で開催された「進路研究講座」に出席してきました。写真1 進路の話に質問した生徒さん高校2年生を対象としたこの講座には,3年続けての出席となります。前半では,建築に進むとどのような進路があるのか,最近の社会状況から注目されているのはどのような仕事かをお話させていただきました。写真2 折り紙建築で世界遺産を制作した生徒… » 続きを読む
新型コロナウイルス感染予防のため,遠隔授業をおこなってまいりましたが, 6月中旬よりようやく通常の対面授業へ移行しました。そのおかげで,当初より予定しておりました,学外授業も実施することができました。建築学科1年生の「北国の建築とすまい」の一貫で,屯田兵制度推進をはじめ北海道の開拓に多大な功績を残した永山武四郎の私邸である「旧永山武四郎邸・旧三菱鉱業寮」(北… » 続きを読む
平成30年度卒業 柴田 誉大 君(北広島西高等学校出身)今年はコロナの影響で卒業生ともご無沙汰でしたが、対面授業も6月12日に再開し、久しぶりの卒業生です。平成30年度卒業佐藤善ゼミ出身の柴田誉大くんが研究室を訪ねてきました。彼は現在、施工管理で山崎建設工業株式会社様にお世話になっており今日は資格試験(2級施工管理技士)受験のために証明書を取りに来たとのこと… » 続きを読む
6月19日に、第11回JIAテスクチャレンジ設計コンペの一次審査通過者の発表がありました。テスクチャレンジ設計コンペには、毎年、当大学からも参加者している学生がいます。設計やデザインが好きな学生が、案を練り計画を立て、プレゼンテーションに時間を費やし、毎年頑張っています。今年は、見事に4年生の坂田楓くんが一次審査を通過しました。テスクチャレンジコンペテーマは… » 続きを読む