今日から2月鬼はそとーーー保育専攻は1.2年生の授業で豆まきを体験その様子はまた明日!さて今日は、学生が作った保育園だよりのプレゼンを紹介します。手書きやパソコンでおたより作りテーマは「嚥下(えんげ)のしくみ」です。各チーム、嚥下をどうやって知らせるか?工夫が感じられるプレゼンでした。誤嚥、誤飲についての説明や喉つまりしそうな食べ物の紹介をしているチームもあ… » 続きを読む
1月も最終日となりました、はやーーー。4年生もあと1週間程度で授業が終わり、卒業判定を待つばかり。さて今日は、教育専攻4年生➠最後のプレゼン発表が行われましたのでご紹介します。後部席には先生方がズラリ図書情報館内にある視聴覚室で行われた卒業論文発表。 藤根収先生と堀川厚志先生のゼミ生合同で開催されました。発表者は全員プレゼン用のデータを作成し、資料も印刷。 … » 続きを読む
第4クォーターの授業も残りわずかとなってきました。保育系の授業科目「子どもの理解と援助」では、子どものケンカや食事など複数の事例を取り上げ、個人の意見やグループワークを通して子どもの気持ちになってみる! という科目です。授業の中で『(子ども)これ、食べたくない、(大人)じゃ残せば?』という事例を紹介しました。そこをきっかけに食事に注目手書きやパソコンでおたよ… » 続きを読む
室蘭本線三川駅付近に出没のレッドベア貨物列車が通ります久しぶりに踏切につかまったな…1両編成かなと思いきや、長かった( ^ω^)・・・✨思わず動画に・・・先週の金曜日。由仁町三川保育園を訪問した時に出くわしました、レッドベア(=煙が出ないディーゼル機関車!)動画はコチラ☚2月、学生と一緒に子どもたちのところへ行く企画や、1年生が製作している「嚥下(えんげ)の… » 続きを読む
3年生の実習報告会を2日間にわたって紹介してきましたが、今日は最終編:4年生の実習報告です。4年生 信太 優希さん「誰かが自分の話を聴いてくれる」そうすることで気持ちが軽くなったり悩みが軽減する・・・だからこそ!悩みを抱えている人々の助けとなるようなソーシャルワーカーになりたいという気持ちから、福祉の勉強を始めた信太さん。今回の報告では「地域サポートセンター… » 続きを読む
北海道内の天候が荒れています⛄がナナメ・・・吹雪マーク。ところが今の北広島は曇り空!学生たちは”休講かな?”っていうBIND.noteアプリのピコンッ♫通知を待っている??( ;∀;)う〰ん、ないなぁバスは渋滞で遅れるかもしれませんが。気を付けて移動を!さて、昨日に続いて今週月曜日の実習報告会の様子をご紹介します。【障害… » 続きを読む
2023年度に実施したソーシャルワーク実習の報告会が行われました。後輩である2年生が報告会に参加し、先輩の実習報告を聞くことができました。実習は児童分野・高齢分野・障害分野・地域分野、そして4年生からも1名、スクールソーシャルワーカーの実習現場の話を聞かせてくれました。【児童分野】杉本大輔先生が指導担当4名の学生が順番に発表しました。放課後等デイサービスで実… » 続きを読む
書初め大会\(^o^)/今はiPadでもできるのですね墨と筆、半紙に・・・・という準備もなくできてしまうのだでもせっかくなので体験しよう!ということで。みんなでやってみました(∩´∀`)∩バスケ部の学生も参戦!おもしろ〰タッチペンよりも指の方がいいみたい!留学生のイオさんも挑戦「台湾」「いいじゃーーん!」と満足げな学生の動画はこちらから☚書初め大会は1月31… » 続きを読む
廊下に飛び出てる先週の木曜日。朝、階段を上がり、小早川学部長研究室前の掲示をボーッと見ながら歩いていたら・・・ぶ、ぶつかったぁまぁ、壁に近寄りすぎた自分も悪いのだが…”新人さん”ったら、こんなに主張するんだな⤵!ここだけ新しくなった?! ”新人さん”✨災害時の大切な非常口の誘導灯 使う事態にならないのが一番ですがランプが点滅すると交換のサイン。 毎日、管財課… » 続きを読む
基本は個人で勉強している学生たちですが、1週間に1回のペースでみんなが集まって勉強をすすめてきました。西野先生チーム♣星野先生チーム♠櫻井先生チーム過去問題集を活用して勉強してきた学生たちに、先生が問題を出題Q✨自信がある問題やおずおずと手を挙げて答える姿など様々ですが以下の通り、2月第1週に向けて体調を整えながらすすめています(#^^#)。全国24会場で開… » 続きを読む