2025.07.10
特別支援教育の授業風景
社会福祉学部 社会福祉学科
大学祭実行委員として大活躍だったこちらの2人↓↓

教育専攻に所属し、特別支援教育について学んでいる2人です。
堀川厚志先生から授業の様子が送られてきましたのでご紹介します✨✨

特別支援学校で「朝の会を担当する」ことを想定し、指導案を書いて実践する模擬授業です
読ませていただきましたが、とても細やかな配慮のある指導案(#^^#)
授業の進行も、穏やかな表情でゆっくりはっきりとした声がけができていたそうです。

評価反省では、良かった点や改善したほうが良い点などの意見交換がありました。
「これは何?」と聞いて答えられない場合に「〇〇と△△、どっち?」という選択肢があると生徒自らが意思表示しやすいなど、先生からのアドバイスも!

言葉がけも、具体的に話す工夫が必要ですね。
「もう少し」「ちょっと」など普段から使う言葉ですが、これらはお互いの表情やその先の行動を見通すことができれば簡単!
でも「ちょっと」がどのくらいなのか?
予測できない場合にどう伝えると良いか…(・´з`・)
このような考え方はこども・高齢・障害、どの分野にも当てはまる内容ですから、参考になりますね✨✨✨

周囲の反応や意見を受けとめていく姿勢が、自分自身の授業力をアップさせることにつながります。
現場経験が豊富な堀川先生からの的確なアドバイスが、学生たちの栄養源になっていますヽ(^。^)ノ
さて明日は!
社会福祉学科3年生 ボランティア研究部の今野さんから『ほっと』な情報が届きましたのでお楽しみに♡

教育専攻に所属し、特別支援教育について学んでいる2人です。
堀川厚志先生から授業の様子が送られてきましたのでご紹介します✨✨

特別支援学校で「朝の会を担当する」ことを想定し、指導案を書いて実践する模擬授業です
読ませていただきましたが、とても細やかな配慮のある指導案(#^^#)
授業の進行も、穏やかな表情でゆっくりはっきりとした声がけができていたそうです。

評価反省では、良かった点や改善したほうが良い点などの意見交換がありました。
「これは何?」と聞いて答えられない場合に「〇〇と△△、どっち?」という選択肢があると生徒自らが意思表示しやすいなど、先生からのアドバイスも!

言葉がけも、具体的に話す工夫が必要ですね。
「もう少し」「ちょっと」など普段から使う言葉ですが、これらはお互いの表情やその先の行動を見通すことができれば簡単!
でも「ちょっと」がどのくらいなのか?
予測できない場合にどう伝えると良いか…(・´з`・)
このような考え方はこども・高齢・障害、どの分野にも当てはまる内容ですから、参考になりますね✨✨✨

周囲の反応や意見を受けとめていく姿勢が、自分自身の授業力をアップさせることにつながります。
現場経験が豊富な堀川先生からの的確なアドバイスが、学生たちの栄養源になっていますヽ(^。^)ノ
さて明日は!
社会福祉学科3年生 ボランティア研究部の今野さんから『ほっと』な情報が届きましたのでお楽しみに♡