2025.04.17
1年生の授業でグループワーク
社会福祉学部 社会福祉学科
1年生は授業が始まって2週目

少しずつ教室移動が身に付いてきたような!
さて、「保育原理」でジェンダーに関するワークを取り入れました。
保育士が保育(仕事)する上で目安としている『保育所保育指針(厚生労働省/2017)』という冊子があります。
その中に、「子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること」という記載があります。

この部分は、子どもの最善の利益と保育に関わる大切な項目なので、学生たちにも話し合ってもらいました。
グループによって、司会はどうする?記録はどうする?という声がけがあったり
自分はこう思う、と意見をぶつけたり
うんうん(´ー`*)ウンウンとうなづいたり…
男と女に分けるの、へんだよね、トイレの表示もどうしよう、クレヨンで”はだいろ”って言わないよ、出席番号は??
自分たちの生活で根付いている内容が、実はジェンダーバイアスだったりすることを知って、驚いていましたね

様々な反応をしながらのワークでした。
意見がたくさんあって当然!
それをどのようにまとめるか、議論し合うか、課題を見つけて次へ繋げるか
なかなか至難の業(・´з`・)
4年間かけて、そういった調整役を担う勉強、がんばろう!(^^)!

少しずつ教室移動が身に付いてきたような!
さて、「保育原理」でジェンダーに関するワークを取り入れました。
保育士が保育(仕事)する上で目安としている『保育所保育指針(厚生労働省/2017)』という冊子があります。
その中に、「子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること」という記載があります。

この部分は、子どもの最善の利益と保育に関わる大切な項目なので、学生たちにも話し合ってもらいました。
グループによって、司会はどうする?記録はどうする?という声がけがあったり
自分はこう思う、と意見をぶつけたり
うんうん(´ー`*)ウンウンとうなづいたり…
男と女に分けるの、へんだよね、トイレの表示もどうしよう、クレヨンで”はだいろ”って言わないよ、出席番号は??
自分たちの生活で根付いている内容が、実はジェンダーバイアスだったりすることを知って、驚いていましたね

様々な反応をしながらのワークでした。
意見がたくさんあって当然!
それをどのようにまとめるか、議論し合うか、課題を見つけて次へ繋げるか
なかなか至難の業(・´з`・)
4年間かけて、そういった調整役を担う勉強、がんばろう!(^^)!
